パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
 

心を育むゆびまるこ日記


2018/12/31


新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


昨年2018年は国連世界水の日の活動がスタートし、
たくさんの方々に支えられ、みんなとともに「水を思い、水を描く」1年でした。
当たり前にある「水」を思い考えることを通して、
私たちが当たり前だと思っているものにも、心を向ける機会となりました。


新年を迎えることができること。
ゆびまるこが成長できること。
みなさんとともに絵を描くことができること。
こどもたちが元気な笑顔を見せてくれること。


食べる・寝る・遊ぶ。
学ぶ・経験する・出会う。
すべてはありがたい奇跡そのもの。


当たり前、普通、常識という言葉で片づけて
見てこなかったもの、見えていなかったもの、見ようとしなかったもの。
そのようなことへも意識が向くようになりました。


世界水の日の活動を一緒にしてくれた子供たちは
「水は大切だ」と大切にしてくれています。
このような機会に心から感謝でいっぱいです。


ほかにもたくさんの感謝でいっぱい。
2019年もみなさんに楽しんでいただけるよう、
こどもたちの表現活動をサポートしながら、
子どもたちが自分らしく表現できる「生きる力」を育ててまいりたいと思います。

たくさんの挑戦と成長。
ゆびまるこは、今年も進化していきます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。


ゆびまるこ 主宰 高雄良子(ルパ)



2018/12/02

ゆびまるこのTくん。

瞬間がアート。
彼のアートは結果ではなくて、プロセスそのもの。


どんどん変化していく瞬間こそが、いきいきと生きていて、

とどまることがなく、かけがえのないものだなと感じます。

「なにを描くのか」「どう描くのか」よりも

ただ「表現する」「出す!」エネルギッシュさ。

そこには心から爆発するような強さと説明も理由もいらないナニカを感じるのです。

そんなことをわかっているのか、無言で呼びにきます。

「瞬間を記録してほしい」というサイン。

何回か瞬間記録が終わると、創作活動へ。



完成した絵には??

興味がない様子。


描くことが大切で、

なにが描かれたかは興味がないようです。


その様子からも、彼は結果ではなく、

時間、経験、瞬間の思いや発想を楽しみ味わっているんだなって思います。

こどもたちには、結果よりも瞬間の思いや行動を楽しんでほしいなと思っています。

やったー!できたー!わくわくする気持ちをアートで生み出し、育て、表現する。

こどもたちもみんなそれぞれの個性と表現があるので

まるで教室はキラキラした宝石がいっぱいな感じです。


2018/12/01


鶴野つどい場新聞。

マイブームがきている『新聞化プロジェクト』。


こども教室に続き、
高齢化社会にゆびまるこで、元気アップアート!事業の
『鶴野つどい場』の活動報告書も、新聞にしました。

 

 

毎月市役所に提出している活動報告書。

突然思ったのです。

11月の報告書を作ろうと今年一年の報告書を見ていて、

思ったのです。
 

「・・・・・全然、面白くない・・・」

 

報告書なので、活動内容を記載して、写真のっけて、

様子がわかればいいのです。

誰も「面白い」「楽しい」ことなんて求めていないのです。

しかし心が叫ぶのです。
 

「・・・・・全然、面白くない・・・」


そこで疑ってみたのです。

そもそも報告書は、報告書でないといけないのか?

なんのためにあるのか?誰のためにあるのか?

報告書が市役所だけでなく、

つどい場のみんなも読めるものであるならば、

もっと楽しく、つどい場にも愛着がさらにわくだろうし、価値が生まれるだろう!と。

すでにあるものを見直した時、そこから新たな価値が生まれるかもしれない。

わくわくします。

『読み物』として面白く、
みなさんの『記憶』を活性できるものに変更。

つどい場通信も「脳トレ」にしてみました。

それで『新聞』として誕生。

とってもいいと思います。

市役所の反応が楽しみです。


2018/12/01
「こどもたちの夢中で取り組む姿を見てほしい」
「キラキラした様子をどうしたら伝えられるかな?」

ずっとずっと考えていました。
そんなことをずっと考えているゆびまるこ摂津教室のルパです。


最近のマイブームは『新聞づくり』。
同じ記録でも、「楽しく読める新聞」形式にすれば
みんなと喜びを分かち合い、こどもたちの成長をもっとサポートできるかなと思いました。


「そうだ!新聞を作ってみよう!」
即実行。こどもたちの様子を伝える新聞です。
土曜日クラスと水曜日クラスをまとめています。


毎月翌月発行。
お知らせする新聞ではなくて、報告する新聞です。



途中で切れていますが、A4サイズです。



お家の方へ。
こどもたちと一緒に新聞見て、お話ししてくださいね。


こどもたちはアートしながらたくさんの発見と挑戦をしています。
「すごいね」「発見だね」って一緒に喜んでくださいね。


たくさんの言葉を子どもたちの心に届けましょうね。

言葉は心の栄養。


心の根っこを育てるゆびまるこ。
心の根っこは、ふかふかのあたたかい土壌のお家でつつみたいですね。


ルパ
  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー