ある女の子の話です。
こどもの時に漫画が好きで、漫画ばかり読んでいて、漫画の世界にどっぷりだった女の子。
お家では「漫画ばかり読んでいないで勉強しなさい」と言われる。
友達には「漫画オタクで、何考えているのか分からないよね」と言われる。
先生にも「不思議な世界を持っていて、よくわからない」と言われる。ずっとひとりで漫画を読んでいる。しだいに同じような漫画好きと出会っていく。漫画が好き!という力が、大きくなっていくと彼女は自分で物語を作り、絵を描きだし、想像の世界を広げていった。そして妄想の中の物語を漫画にして教室のみんなに提供していく。現実の世界でも妄想劇場。いつでもどこでもハッピーエンド。いろいろなハプニングも漫画のネタ。なにがあっても面白がれる力となった。どこまでも広がるイメージの力は、未来を描く力となった。成長すると「好き」は企画の仕事する力となった。
みんなができることは、みんなができるわけではない。「できないこと」に注目する。
「できないこと」をリストアップしてみよう!
鳥チャイムを作ろう!
こんにちは。
2月は逃げる、気づいたらあっという間に数日がたっていて
ドキドキびっくりしているルパです。
先日こどもたちと絵を描いていたのですが
絵の描き方も男の子はとても独特な子が多いのですね。
それが男の子らしいといえば、らしいなと思っています。
それは
「絵が動く」のです。
女の子はコツコツせっせとイメージに向かって描く子が多いのです。
静かなのですね。
止まっているのです。
しかし男の子は
最初は女の子と同じように描いていくのですが
突然
まるで絵の中で戦いごっこをしているような感じです。
しかもパステルで戦ったり。
「いろんな色が戦ってるねん」
色の戦いはとても根気のいるものでして
すべての色が戦うのです。
例えば、「あか対あお」というように。
そして最後は「くろ対すべての色」ということになるのですが、
男の子は体を使って、体験しながら、世界をつかんでいくようです。
そこが見ていて私は楽しいのですが
お母さんたちは「もうやめなさい!」ということもあります。
ゆびまるこでは、
男の子の全力実験体験を見守っていきます。
その体験の中から彼らはなにかを発見していくのです。
その力が素晴らしいのですね。
そして発見までたどり着くと、また違ったステージにはいります。
男の子の絵の物語は、
絵が動き出す
自分もアート
色の対決
色実験
青の時代
緑の時代
好きにこだわる
・
・
そして自分の世界を作っていく子をたくさん見てきました。
楽しい。
だからどんな男の子の様子を見ても、楽しいし、嬉しくなります。
その情熱と集中力と挑戦する力は、大切な力。
保護者の方はドキドキする発達の階段ですが、あたたかく見守ってあげれば
安心して、心の階段を自分の力でのぼっていってくれます。
なにか声をかけてあげるとするならば
「動いているね。これはなにかな?」と聞く。対話を促す。共感を示す。
そして正解は求めない。正しさも求めない。
安心して、自分の世界に没頭してくれると思います。
そして体験が終わるとちゃんと次の体験にうつります。
なのでずっと続く時代ではないのでご安心を。
私は「色の時代」「青の時代」「動の時代」など
ピカソ風に言っては楽しんでいます。
こどもたちの成長が楽しいです。
こんにちは。
男の子の挑戦!最後までできた!
以下、ゆきこ先生より。
うまく描けずにすぐ諦めてしまう小2の男の子。
いつも「新しい紙ちょうだい」と言ってきます。。。
そこで「この絵は消せるし、やり直せるんよー。もうちょっと粘ってみようかー」
そう声かけして、消し消しして、描き直して完成。
その絵を、えらい気に入ってみんなに見せまくっていました。
「めっちゃステキになった、よう粘った❗️」
ホメホメ攻撃を周りのお母さんたちからも受けて、
作品にも納得いったのでしょう。
そしてその後、彼は本堂でみんながワイワイガヤガヤやっていたにも関わらず、
すやすやとまさかのお昼寝をしたのです❗️
フルパワーで向かってくれたんだなと、毎日、絵を眺めてみませんか?
夏企画!こどもによる、こどものための、子どもイベント開催!
アイデアをカタチにする方法
動のエネルギーに使い方を変える。
男の子って、クリエイティブだ!
○○+△△=新しいもの!
そこで思考を変える。
「こっちがだめなら、反対側に行ってみよう!」
琵琶湖大橋を渡って東側へ。「好き」をあつめるコラージュアート
こんにちは。心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。
先日行かせていただいた
小学校でのキャリアトークの感想集です。
表紙には子どもたちの絵。
すごーい!
感想も丁寧に書かれてて
読んでいると感動でいっぱい。
✦体験が楽しかった!
✦絵が苦手でも楽しく絵がかけました!
✦指で描く絵ははじめて!
✦いろいろな話が楽しかった!
✦また描きたいです!
✦摂津ぬりえを作って1年生に配っているなんて驚きです!
✦失敗がなく絵が描けました!
✦描いている人の心が元気になっていくことを知った!
✦2歳のときよりも楽しかった!
みんなみんなありがとう!
これからも子どもたちの未来を応援します。
こどもの遊び心に、ばんざい!
そしてみんなの遊び心を開放させていきましょう。
楽しい♪
あそび心のススメ
地域ネタで企画を考える
自分の商品に心を向けてみよう!
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこルパです。
日曜日は摂津マラソン。
ランナーとして走ったのではなくて、協賛として参加させていただきました。
ゆびまるこが『協賛』だなんて。びっくりです。
「え?ゆびまるこが協賛??」
びっくりしますよね。
カネカ、ダイキン、そしてマクドナルドハウスなどと並んでいるから
ゆびまるこは
「喜んでもらえるかな?」
みなさんにプレゼントを用意させていただきました。
テントを用意してくださったので、摂津ぬりえコーナーを作りました。
これは現在制作中の摂津ぬりえ03のプロモーションのため。
前日までは雨。マラソンの時は晴れ、とてもあたたかい。
しかも子どもたちもいっぱいなのです。
「しまったー!!」
「摂津ぬりえって書いているのに、塗り絵ができないなんて…」
実際に子ども達が「わーい、ぬりえー」って来てくれては、「え…ぬれないの?」って。
そんなの悲しすぎます。
「これじゃだめだ」
あわてて千里丘のアトリエまで摂津ぬりえセットを取りに行きました。
忘れ物しましたー!と会場を出していただく。
小さな摂津市。どこでも往復30分。
マラソンがスタートするときには、摂津ぬりえコーナーも完成。
私もこどもたちに言われて、
ゼッケンに「ゆびまるこ」のロゴがついていることにびっくり!
大企業でも、企業でもなく、ただただ地域で活動しているアート軍団なのですが
こうして子どもたちの挑戦を応援することができるのって
「嬉しい♪」
「来年も協賛できたらいいね」
そうできるように、みなさんにパステルアートで笑顔の種まきしていきます。
よろこびが広がって、こどもたちの未来のためにできることが増えるって
すごくいいなって思います。
こういう働き方があるなんて♪
それが社会活動。社会がよくなるお仕事です。
これからもゆびまるこ、頑張りますね。
こんにちは。
久しぶりのゆびまるこファシリテーター講座にとても感動しっぱなしのルパです。
ファシリテーター講座というのは、ゆびまるこ講師養成講座のアドバンス。
このたび
2名のゆびまるこ先生が誕生♪
がっつり、みっちり、こころとアートのことを2日間学んでいただきました。
実際にイベントやこどもの現場で働いているお二人だからこそのリアルなケーススタディは素晴らしいものでした。
心を大切に育みながら、ともに成長していける教えない教え方。
お伝えできたことに感謝でいっぱいです。
話せば話すほど、湧き出てくる私の言葉。
止まらないー。
今後ともよろしくお願いします。
ゆびまるこ先生になりませんか?
ゆびまるこでは先生たちと定期的な分かち合いの時間を作っています。
ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。 ☎ 080-3787-7345 受付時間:10:00〜18:00 |