パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
 

心を育むゆびまるこ日記


2018/05/31

「自分の気持ちを知りたい」

「目標を明確にしたい」

「もやもやした気持ちをすっきりさせたい」

そんな相談をよく受けています。

そういうときはコラージュセラピーのワークがいちばん。

なぜなら、相談を聞いていても、その時は「そうか!」と気持ちが軽くなっていただけるけれど

家に帰ると過去になり、また「いつものわたし」に戻ってしまいます。

どんな悩みも、もやもやも、自分から出てくるもの。

日々の中ではなかなか自分は変えることは難しいものです。

だから、ひたすら切って、貼って、気づいていく

作業の中で、ご自身が自分に気づき、出会える力をつけていきます。

「気づく力」

「直観力」

「自分自身とつながる力」

自分の気持ちを感じ、気づき、受け止める力が

コラージュワークの中で育っていきます。

コラージュセラピーは、

そのワークの中で自分との対話が起こります。

「なんとなく」の感覚がとても大切です。

その「なんとなく」を繰り返しながら、どんどん作られていく

目の前のコラージュという現実世界。

「できた」と完成したときには、

コラージュの夢の世界から抜け出して、

「いまの自分」として向き合っていきます。

コラージュワークは、

芸術療法コラージュセラピーです。

自分の気持ちと、心の奥底とつながりながら、

気持ちが整理されていき、直観力、選択力、行動力が

鍛えられていきます。

ゆびまるこは、生きる力を育てるワークとして、

コラージュをワークとして、セラピーとして取り入れています。

自分自身を表現する手法のひとつとして、

自分と出会うツールとして、ぜひ出会っていただきたい

ワークです。

今日、ふと、浮かんできた2018年後半のストーリー。

コラージュセラピーが一新して、ワークをしながら

力強く、確かめながら、歩む後半戦になりそうです。


「2018年の後半は『確かめる』」

ぼーっとしてられません。

ぼやぼやしてられません。

しかし、焦ることもありません。

月1回のコラージュで確かめながら、今年の後半を歩いていきましょう。

気になる写真などを切って貼って。

心の奥底にアクセスしながら、直観力、選択力、そして行動力を鍛えるワーク。

自分らしい「生きる力」を鍛えるコラージワーク。

ぜひ一度体験してみてくださいね。

(ご自身の力を育てていくためにも、心理分析はいたしません)

【日程】下記以外の日程はご相談ください。

・6月6日(水)15時〜17時
・7月4日(水)15時〜17時
・8月1日(水)15時〜17時

【料金】5000円

【持ち物】気になる切ってもよい雑誌や写真

【場所】アトリエSORA(JR千里丘駅すぐ。阪急摂津市駅徒歩10分)



2018/05/30
大変遅くなりました。
世界水の日こども議会アンバサダーの活動をさせていただきましたルパです。




だいぶん時が過ぎてしまいましたが、
ご報告をさせていただきます。




世界水の日に向けた
「みんなのおえかきひろば」では、4日間約400名のこどもたちのアートで
大きな「水を思う、水を描く」アートタペストリーが完成しました。




絵のひとつひとつには、
こどもたちの水への思いが込められています。


そして運営を担ってくれていたみなさん一人ひとりの思いも込められています。
チームのみなさんが、こどもたちに声をかけ、ともに描き、喜びあってくれました。


今回のチームのメンバーは
「パステルアート」を描くメンバーたちです。

世界水の日の活動に賛同してくださった、
数多くのパステルアートの人たちが、
準備、見本アートの作成、ひろば運営、世界水の日のPR活動を
主体的に行ってくださいました。


ゆびまるこの人たちだけでなく、
パステル和アート、パステルシャインアート、パステル画家の人たちなど
協会の境界を超えて、
「水への思い」でアクションしてくださいました。


運営の関係上、「ゆびまるこ」の名前を出してはおりましたが、
その中にはたくさんのパステルアートの仲間たちがおりました。


思いが響く。
思いでつながる。



国連からの世界水の日の活動証明書も、
活動してくださった、おひとりおひとりに発行されました。



「今、水のためにできること。」



私たちには、指で描くパステルアートという
誰にでも自由に表現できるツールがありました。
このツールを使って、水を表現し、水への思いを育て、ひろげ、つなげていけたことは
素晴らしい経験になったことと思います。



大阪での公式イベント「大川さくらクルーズ」は終わりましたが、
水の活動は、これからも続きます。


これからもどうぞよろしくお願いします。
またパステルアートの活動家として、みなさんとご一緒できる機会を楽しみにしています。






2018/05/30
こんにちは。
月に1回は京都駅に出没している講師のルパです。



京都メルパルクカルチャールーム
パステルアート教室(第1火曜日午後1時〜3時)


月に一度のパステル教室です。
カルチャー教室では、たくさんの教室があり、
来られるかたの「やってみたい」を実現させてくれる場所です。


パステル教室は、
絵が苦手な方も、初めての方も、
みんなで一緒にくるくると描きながら、
おしゃべりしながら過ごすひとときです。



今日のくるくる。
話題「ペルセウス流星群」?

これまでとは全く違う「まる」にうっとり。


深くて、かわいくて、輝いています。
みなさんとても素敵でした。



私の大好きな色の世界です。



季節のアートは「スズラン」。
少人数なのでじっくりと、チャレンジできます。


これもみなさん、とても素敵。
グループワークの素晴らしいところは、
4人で描くと、4人のアートが見られるところ。


「見る」ことが大切で、
それだけたくさんの感性と表現とふれあうことができるのです。



「今度は、こういうの描いてみたいな」
その言葉が嬉しい。


なぜならすでに心が動いているから。
心が動いていくのです。


ゆびまるこが大切にしている「心のアート」。
心が動き出します。そして、表情もすっきり。
月に1回の時間がとても楽しみです。



※5月は第1週がお休みだったので、第5週になりました。
来週6月第1火曜日開催します。
体験も随時受け付けております。


6月は、「アジサイ」をテーマとした風景画(予定)。
7月は、「蓮の花さく」(予定)
お楽しみに。

2018/05/28
かく、かく、かく。
「書く」ではなく「描く」ことを大事にしているゆびまるこです。

今日は放課後等デイサービスおかえりホーム様での
ゆびまるこ教室。


こちらで教室がスタートして早1年となります。
「1年前とは変わりましたね」

スタッフの方とこどもたちの成長をみながら、感動。

  • はじまりを意識することができる。
  • とても落ち着いて取り組むことができる。
  • 集団活動ができる
  • 自分の言葉で伝えることができる。
  • 「待つ」ことができる。

素晴らしい子供たちの成長でした。


今回は、夏の展示会に向けた計画スタート。
「夏に、展示会をしますよ」

みんなわくわく。目がキラリ。
とても意欲的に、大きな紙に表現スタート。
夏の展示会に向けて、
一人ひとりのプロジェクトが開始しました。


あと2か月。
みんなどんなアートが誕生するのか楽しみです。


2018/05/26
ゆびまるこ基礎講座の一部。
一日じっくりと描いていくコースなのですが、

ゆっくりゆっくりと描きながら
心とつながっていきます。


いつもとちがう自分が出てきたり、
なんだかちがう顔も見せてくれたり、
どうしていいのかわからなくなったり
あ!これだ!と出会ったり。


表現しながら、絵の中で多くの体験をしていきます。
こころをゆるめ
こころにふれ
こころを表現していく。



そして「できた」がアートとなって誕生。
今日も素晴らしい、やさしい時間でした。



受講ありがとうございます。



ゆびまるこ基礎講座は
指でくるくる描く表現アートの基礎から学び、自己開花していくアートプログラムです。
一番大切な基本をお伝えしています。

まずは「わたしとアート」。
表現しながら自分と対話。
たくさん対話して、たくさんの体験をしてくださいね。

ひとりで、こどもと、ともだちと。
※この講座だけではまだイベント出店や教室などはできません。

次回のゆびまるこ基礎講座は、
6月7日(木)加古川クラス
6月10日(日)摂津クラス
6月26日(火)摂津クラス
他の日程はご相談ください。


2018/05/26
「安心してください。仕事しています。」


こんにちは。
ゆびまるこ 高雄です。


今年にはいってからというもの。
世界水の日の活動に集中していたかと思うと、
お次はNPO法人摂津まるごとプロジェクトが始める
新プロジェクト「せっつまるごとハウス」づくりばかりをしておりました。


あちこちから
「仕事ちゃんとしていますか?」
「講座してくださいね」
「交流会はいつですか?」
「大丈夫ですか?」



などなどご心配をおかけしているようでした。

安心してください。ほら、仕事してますよ。


今日は「宇宙アートクリエイター養成講座」でした。
宇宙アートは、指で、宇宙を描いていく講座です。
基本の表現技法を3ステップで学んでいきます。


宇宙表現の3ステップというのがとても大切で、
それをひたすら描き、ご自身の宇宙と向き合っていきます。


そこで、気づかされるのが「今の自分自身」。
宇宙は鏡のようでして、見せられるようです。



講座途中までのアートたち。
ひとりひとり違う宇宙が広がっていきます。


  • 迷いながらも強い光を求めていく宇宙。
  • 静かに向き合いながら、存在すべてがつつみこむ母のような宇宙。
  • 独自の世界を自由に旅していく宇宙。


私の宇宙は、
「まだまだもやもやが続きそうです」

描きながらも、どうしたいのかが見つけられなくなってしまいました。
するとみなさんの感想をいただくのですが、はっと気づかされた言葉が、こちら。


「モヤモヤしているのは、自分のしなくていいことをしているから」


なんということ。
宇宙の絵を見ながらのシェアタイムに私の答えがありました。
心とは違う行動をしているから、モヤモヤが増えていく。


なるほど。
宇宙は気づきの宝。
なにが出てくるのか楽しみです。


宇宙を描き、宇宙を旅し、出会うのは今の自分自身。
宇宙アートクリエイター養成講座。
ぜひご希望の方は、お問合せください。


みなさんを宇宙アートの表現者として開花するべく
宇宙アートをお伝えしていきたい、
そう思っています。


講座終了後に、ふたりの宇宙アートを「つなぐ」。
すべてはつながっている。



わたしの抱えていた「モヤモヤ感」はつながることで軽くなりました。
ひとりで抱えるのではなく、つながり、手放していこう!

そしてわたしの「モヤモヤ」も何かのために存在しているのだと思うと
なんだか意味が感じられて、嬉しく思えました。


宇宙は鏡。
ぜひ宇宙アートと出会ってくださいね。





2018/05/21
5月20日(日)よる9:54分〜MBS「Catch!!」で
ゆびまるこ高雄が取り上げられました。

Catch!!/MBS 
こちらをクリックしてご覧ください。






以下、記者の方からのご紹介です。
ありがとうございます。


MBS「Catch!!」取材メモ】

昨日、OAがありました、
「ゆびまるこ」主宰 高雄良子さん。

「ゆびまるこ」?
ちびまるこじゃありませんよ。
パステルアートを通じて、しなやかな心・生きる力を育む
というプログラム。

「自分が作ったものに対して、自分でマルを出す。」

自分を認めてあげるということは、
自分も含め、生きていくうえでの課題なような気がします。
子供の頃からそのことが備わっていれば、生きやすくなるんではないかと思いました。

こどもだけでなく、おとなの心も育んでくれる
ゆびまるこ、気になった方は検索してください!
http://yubimaruko.net/


2018/05/20
ゆびまるこ高雄です。
最近の私のプロジェクトは、「せっつまるごとハウスのシャッターに絵を描く」こと。



シャッターは面積が広く、
町の景観を担う大切な存在です。


NPO法人摂津まるごとプロジェクトの
地域活動拠点づくり事業。
阪急正雀駅すぐの摂津NPOセンターで
今年から、みんなの夢を叶える第一歩となる場づくりに参加することになりました。


「シャッターに絵を描いていいですか?」
「どうぞ、自由に」


そんなふうに言っていただいたので、はりきって
ゆびまるこメンバーに声をかけ、集まれる人が集まって挑戦。


 
シャッター洗浄。

アウトライン作成。

1日目完成。

道行く方たちが声をかけてくれるのが嬉しいです。
さて、2日目。

アウトラインの二度目のぬりぬり。
そしていよいよ彩色!色つけはいっきにみんなで進めます。



はい、完成♪
通りすがりの方も筆をにぎって参加。
一人ひとりの色が入り、作られて行く様子が、まるでまちづくり。

まちにはたくさんの人が生きている。
一人ひとりの色が輝きながら、つながって、そだっていくまち。
そんなまちになりますように。


子どもたちがのびのび育つ環境づくりとして、
シャッターアートもお役にたてたかな?と思っています。


号外ネット摂津市さんが、記事でとり上げてくださっています。
ペイントしている様子が動画で登場。
ぜひご覧くださいね。

(担当:ルパ)

2018/05/19


今日はゆびまるこのこどもたち&ママたちも参加しての
『せっつニコニコECOクラブ』の環境イベントでした。


第1回目のテーマは、地球温暖化グリーンECOプロジェクト。

まずはお勉強。
地球温暖化って、なに?

  • 地球温暖化が進むと、動物たちが生きていけなくなる!
  • すでに3万種の動物たちが絶滅に向かっている!


驚きました。
驚いたのは私たち大人だけでもなく、生き物が大好きなこどもたちもびっくり。


「見つけたー」

真剣に動物たちの絶滅の本を見ていました。
地球の温度が上がると、海がひろがって、砂漠がひろがって、
動物たちが死んでいんか・・・・。


好きなことには真剣です。
もっともっと、お話ししたいですね。



こどもたちの本のセレクションが素晴らしい。

自分たちで選んだのが環境問題。
文字そんなに読めないのに、ちゃんと選んでいます。

あとは、お金の本と、認知症予防の本。
これは大人たちも大爆笑。




環境家計簿の付け方を教えていただき、
今からできる環境対策についても、知らないことばかりでした。

待機電力に気をつけるだけでも大きく変化するそうです。
少しの気づきと行動力。

一人ひとりの行動で、温暖化のスピードが遅くなっていくのでしょうね。
まずは家庭からはじめましょう。


学びが終わったら、こどもたちはゴーヤ選び。
これからみなさんゴーヤを育てて、グリーンカーテンにチャレンジ。

「育てる」体験
「よく見る」体験
「食べる」体験
そして、その行動の先に環境や、地球があること。
いつか気づきます。


ゆびまるこは「体験」を大切にしています。
頭だけの情報インプットではなくて、体験から気づき学ぶ力を育て、
行動することで、生きる力を育てていきます。


いつか情報が頭に入った時に、
これらの体験が宝となります。
体験と情報がつながって、「そういうことか!」と本物の知識と育っていきます。




今年のゆびまるこは、こどもたちの根っこを育てる体験活動として、
ゆびまるこ教室の表現活動とともに、
環境を中心とした体験活動(企画・運営:NPO法人摂津まるごとプロジェクト)も提案させていただきます。
ぜひ、こどもたち一緒に、環境活動に取り組んでいきましょう。


次回の環境活動は、
  • 7月28日(土)10時〜11時半(摂津NPOセンター)
「紙について学ぶ〜紙漉きをしよう」です。
  • みんなで紙漉きをしますよ。
  • ゴーヤジュースも飲みますよ。
  • 参加費:おひとり500円

(担当:ルパ)


2018/05/17
みんなの夢を叶える第一歩の拠点となる
「せっつまるごとハウス」のシャッターアートが完成しました。




ここ最近のゆびまるこ高雄の仕事は
このお家のシャッターアートをすることでした。


チームゆびまるこの皆様と
飛び入り参加の皆様と、通行人の皆様と一緒に
シャッターにかきかき。


昨日と今日の2日間。
みんなでつくりました。


 
1日目はシャッター洗浄。
どろどろの黒い水が流れておりました。

そこからからぶきして、アート大会。


みんなで描きたいものを描きました。



アウトライン完成。
これだけでも楽しいものです。

 

2日目は色いれ。
好きな色をぬっていきます。

今日は一日仕事でした。
道行く人たちが「わぁ♪」「かわいい♪」って振り返ってくれます。
「楽しいな」「これからなにするんや?」って町の人たちが声かけてくれます。


せっつまるごとハウスのシャッターアート。
これからもいろいろ塗って、描いて、進化していく予定です。




ぜひご覧くださいね。



2018/05/08

「講座してます」PR

今年に入ってから、

世界水の日の活動や地域活動やNPO活動に一生懸命になっておりました。

あちらこちらから、

「講座はやっているの?」

「事業は大丈夫?」

などなど心配していただく声もちらほら。

ご心配なく。

ぼちぼち通常業務開始しております。


  • 5月12日(土)10-12土曜パステル「たんぽぽ、ぽぽぽ」
  • 5月20日(日)10-12日曜パステル「いちご畑で、らんらんらん」
  • 5月25日(金)宇宙アートクリエイター養成講座(1日)
  • 5月26日(土)ゆびまるこ基礎講座(養成)(1日)
  • 5月30日(水)西九条教室(午前、午後の部)

いずれも1回完結型の教室もしくは講座なので、参加しやすくなっています。
養成講座は、1日じっくりたっぷり描くので再受講もお勧めです。

教室料金:3500円

養成講座:25000円(再受講1万円)

お会いできるのを楽しみにしております。

  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー