パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
 

心を育むゆびまるこ日記


2018/09/17

『トンボ』の絵を描こう。


トンボの一生の話を聞いて、

トンボのからだの構造を知って、

トンボのいろいろにふれて、

はてさて、トンボの何を描こうか?

トンボと何を描こうか?

トンボとどうやって遊ぼうかな?

そんな『理解して、表現して、遊ぶ』。

「きれいな色のトンボを描きたい」


「こんなトンボがいたら楽しい」


「トンボの一生を描きたい」


「トンボが飛んでいたら、食虫植物と出会った!逃げろー!」

描きながら、絵の中で物語が進んでいきます。
成長して、進化して、そして完成。

想定していたゴールとは違うところにたどり着いても、OK。

道は描きながら作っていくもの、ゴールも作っていくもの。

そんな表現世界にどっぷり。


楽しくて、おもしろくて、どこにいくのか分からない。

あっという間に別世界にいってしまう。
大人の想像を超えて、どんどん広がっていくこどもたち。


トンボと一緒に、冒険しました。

トンボの絵たちは旅立ちました。

たくさんの方々に観ていただきますね。
トンボたち、いってらっしゃーい。



2018/09/10
摂津まるごとマーケットvol.6


「ルパはいます。ちゃんといます」


実は今年の私は、『いつもの』3階ゆびまるこにおらず、
1階の世界水の日ウォーターアクションにおりました。


すると想定外なことが起こりました。

「ルパはどこだ?」
「あれ?今年はゆびまるこは?」
「いつもの3階にいるはずなんだけど」


いつもの常連メンバーのこどもたちは、
「いつもの」「3階」「ゆびまるこ」「赤い帽子」「ルパ」で
インプットしてくれていたようで、混乱していたようです。


ごめんなさい。
配慮が足りませんでした。



今年は若手にお願いしておりました。
MIHO&SHOKOコンビをメインでブース運営。
コンビも混乱していた様子。



あとから
「ここにいたー!」
「ルパ先生ー!」
こどもたちが、たくさん会いに来てくれました。


次回からは、ルパ人形をつくることにします。
席を外す時は、ルパ人形がお待ちしております。
そして毎時巡廻により、リアル・ルパが現れます。


ちょっと面白い。笑えます。
やっぱり笑えないと♪



今年のゆびまるこブースも大盛況。
50人超のこどもたちの素晴らしいアートが誕生しました。
アートを見ていると、


「こどもたちって、天才!」
「みんな、アーティスト!」
「最高!」


心から思います。
素晴らしい子供たちの才能あふれる種を、アートで開花。
また来年もぜひ、来てくださいね。





2018/09/10
摂津まるごとマーケットvol.6
今年のゆびまるこは、ふたつのことにチャレンジしました。

ひとつは、ブース出展。
これは例年させていただいているパステルアートの体験ワーク。
たくさんの子どもたちが絵を描きにきてくれました。


もうひとつのチャレンジは、コチラ。


(せっつウォーターアクションART)

世界水の日〜
せっつウォーターアクション!


国連が定めた『世界水の日3月22日』の水へのアクションを、
摂津まるごとマーケットに来た人たちとしていきます。


今年の春、世界水の日イベント(大川さくらクルーズ)みんなのおえかきひろばで描いた、
世界水の日アートの展示、そしてこどもたちの水のためにできることアートの展示。
それだけでも見応えたっぷりでした。


そこに今日、イベントの皆さんと水のことを考え、
水のアートを描き、参加していただきます。

 

たくさんのこどもたちが水を描いてくれました。


水の絵を見る人、
水の絵を描く人、
水のことを考える人、
一人ひとり少しでも、大切な水のことを感じ、考えるきっかけとなったイベントでした。


川のまち・摂津だから、できること。
こどもたちとともに、水のアクション素晴らしかったです。



参加者は500人超。
500人の方に「水のメッセ—ジ」が届いたと思うと感動です。
ありがとうございました。



スタッフの皆様、ありがとうございます。


2018/09/07
大好きな色。大好きなまる。大好きなお花。
たくさんの「大好き」がつまった絵は宝もの。

「たからものがふえた」
「たのしいね」
「できたね」

そんな言葉が嬉しいです。


アートしながら、宝探し。
自分の中にある「大好き」を見つける旅のようです。
まっすぐに向かい、真剣です。

目をキラキラさせながら、どんどん切り拓いていく世界が素敵なんですね。
そして心の中にも、自分の中にも、大好きがいっぱい。


絵を通して、たくさんの「大好き」と出会う。
自分のことが「大好き」になっていきます。



ハヤトの子どもたち、こども展覧会に向けてのワンシーン。


2018/09/05


ともだち。



描きながら、ともだちになって、ケンカして、そして仲直りして。
大好きな友達は、もっと大好きになる。
苦手なお友達は、ちょっとした発見で仲良くなれた。


「嫌だから、嫌!」で終わるのではなくて
「嫌!でも、こうしよう」と自分の気持ちを大切に受け止めながら、行動選択。
前向きな行動を選択する力を、
描きながらつけていきます。


レジリエンス〜心の根っこは、
表現の中でしっかりと育っていく。
こどもたちのその成長がたのもしく、感動的です。


美しい色を大切にぬってくれて、ありがとう。
  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー