パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
 

心を育むゆびまるこ日記


2020/01/27

ゆびまるこ基礎講座(ファシリテーター養成講座基礎)

  • 2月5日(水)・6日(木)満席
  • 2月23日(祝)・24日(祝)残3
  • 3月28日(土)・29日(日)残3
  • 他リクエスト

ゆびまるこ基礎講座修了された方でご希望の方はこちらの講座があります。

はじめの一歩講座

  1. 地域交流のためのワークショップ講座(2月10日月曜日10時〜12時)
  2. 癒しと気づきのワークショップ講座(3月2日月曜日10時〜12時)
  3. 赤ちゃんとお母さんのワークショップ講座(4月13日月曜日10時〜12時)
  4. カフェ教室のはじめ方講座(2月2日日曜日15時半〜17時半)満席

<講師コース>

ファシリテーション・トレーニング研修プログラム

  1. ゆびまることレジリエンス理解(2月18日火曜日10時〜12時)
  2. 前向き思考に変える認知トレーニング(2月25日火曜日10時〜12時)
  3. 心を育てる伝え方コミュニケーション(3月17日火曜日10時〜12時)
  4. 心を育てるこども教室プログラム(3月24日火曜日10時〜12時)


<表現者コース>

宇宙アートクリエイター養成講座(認定講座)

  • 2月16日(日)10時〜12時
  • 他リクエスト



光の曼荼羅アート伝授の会(認定講座)


  • 2月11日(祝)&2月29日(土)10時〜16時
  • 他リクエスト

消して描く表現技法〜けしけし講座(認定講座)

  • リクエスト

各種交流会 みんなでわいわいアート時間

  • 1月26日(日)10時〜17時 ゆびまるこ新年会
  • 2月22日(土)10時〜15時 宇宙アート交流会
  • 3月20日(祝)10時〜15時 宇宙アート交流会
  • 4月26日(日)10時〜17時 ゆびまるこ交流会
  • 6月21日(日)10時半〜12時 ゆびまるこ5周年記念祭!
  •   〃    13時〜17時 ゆびまるこ交流会

満月曼荼羅アートの会

  • 1月13日(祝)10時〜12時 1月曼荼羅会
  • 2月9日(日)   〃    2月曼荼羅会
  • 3月10日(火)   〃   3月曼荼羅会
  • 4月8日(水)   〃   4月曼荼羅会
  • 5月6日(祝)13時〜15時   5月曼荼羅会






2020/01/27
2020ゆびまるこアート新年会でした。
1月は一年の始まりを決める月でもあります。


ゆびまるこでは、表現活動を通して、
「今年はどうしたい?」
「どんな一年にしたい?」
気持ちを定め、道を作っていきます。


一日わいわいと楽しく描く新年会。
本日のメニュー
  1. 今年の漢字
  2. 富士山
  3. 新月のテーマ
  4. どんな雪だるま?
  5. 吉祥天

振り返ると真ん中の、新月のテーマが転機となって
今年一年の物語がつくられていきました。


面白いのが新月のテーマ。
テーマから深く深く掘り下げて表現されたものたちは
  • 冷蔵庫
  • 扉の向こう側
  • 信号機
  • スーパーウーマン
  • ブルドーザー
  • ボタン
  • お墓
  • 乗り物

そこに深層心理ががっつりと描かれているからびっくり。
面白いですね。


お子様もメンバー。
交流会ではお子様も一緒に、お子様の声も空間の一部。
彼もしっかりと絵を描いて、みんなに見てもらって、展示しておりました。


「下から見ると絵が変わるね」
みんなで座り込んで絵をじっと見つめている光景。



何を見ているの?


「信号です」


角度によって、輝く信号(サイン)が変わるから面白い。
ちなみに作者の方は「緑」が強く光っていたそうな。
「ゴー!だね」


たくさんのお供え物もありがとうございます。
これらのお菓子たちも、絵を描きながらあっという間になくなる。
カロリー消費がすごいです。


新年にみんなで集まって、絵をかき、話し、笑いあえる。
今年の夢や目標を語り合いながら、応援しあう。
そんなみなさんと出会えたこと、場を持てたことに感謝でいっぱいです。



2020年。今年もどうぞよろしくお願いします。
どんどん表現して、自分を磨き、輝かせ、羽ばたいていきましょう。



ゆびまるこ ルパ

2020/01/22
大人のアートクラスに「パステル宇宙アート」があります。
これは宇宙を描きながら、心を開放させていくアートワークです。
(子供たちも大好きなワーク)



ゆびまるこが自己表現しながら自己開放し、
自分にまるをつけていく力を育てていきます。
特にレジリエンスを育てていくことに注力しています。
(自己表現・自己開放・自己開花・自己肯定感・レジリエンス)


宇宙アートは、
宇宙に向き合いながら、自分の枠や思い込み、境界を「超える」体験をします。
これまで積み上げてきたものを壊すことは不安もありますが、
そこを超えたときに、自己信頼と未知を楽しむ力がついてきます。
(思い込みを外す・枠組みを変える・境界を超える・本当の自分に出会う)


かたちもない、ゴールもない真っ暗な宇宙を前に
自分で決めて、進んでいく。


今日は宇宙アート体験ワークショップ。
クリエイターさんが今度ワークショップを開催するために準備として
「ワークショップを体験したい」と来てくださいました。


最近は、素晴らしいクリエイターの皆様が各地でワークショップをしてくださっているので
私は事務局担当になってきています。しかしリクエストがあれば担当いたします。



とってもとっても素敵な宇宙アートが誕生。
不思議です。
2019年の宇宙アートと全く違います。


  • 「おたがいに新しい動きが始まったようですね」
  • 「大きな流れを楽しみましょうね」
  • 「これでいいんだって思える」


本当に不思議なのが
絵を描きながら、自分の中にあるいろいろなこと
かかえていることがどんどん解放され、整理されていくこと。


「本当の自分に出会えるワークですね」


みんないろいろなものを抱えながら生きている。
役割、立場、目標、関係性などなど。
人間は社会の生き物なので、そういうものなのでしょうが
そればかりでは苦しくなる。


そういうときに
苦しくなったときに
なにか変わりたい、超えたいときに
「超える」宇宙アートワークは素晴らしい力を発揮してくれます。



描いた宇宙アートの上で出会う
私たちが作った宇宙ガラスたち。


昨年、宇宙アートメンバーの中ではやっていた宇宙ガラス。
ひとり一人違う宇宙が完成しました。
自分の手で作るので、色も惑星も変化もそれぞれ。


宇宙アートの時はまるでお決まりのように宇宙ガラスも一緒。
そしてこのようにアートの中で遊ばせる。
平面から立体へ。立体から空間へ。

素敵な世界です。




ただいま、宇宙アートクリエイターたちが大活躍!
作家活動、ワークショップ、クリエイターの育成など、宇宙アートを通して
「本当の自分に戻る」「自分の境界を超える」サポートをしています。
ぜひぜひ、みなさんにも『自分の星と出会う』体験をしていただきたいですね。

クリエイターの紹介もさせていただきますので、お問合せください。



2020/01/19
今日は教室の様子の写真をいただいたのでご紹介。


はじめまして。
ゆびまるこ摂津教室担当のルパです。

今は土曜午後クラスと、水曜放課後クラスの2つを運営しています。
土曜日はわいわい。エキサイティングな雰囲気。
自分の課題が終われば、みんなそれぞれに自分のプロジェクトに取り組みます。

工作だったり、コマ回しだったり、
漫画描いたり、絵を描いたり。



水曜日は少人数ですのでかなりじっくりとアート時間。
課題のアートはあります。
そのあとはみんなの「やりたい」にチャレンジ。


絵が完成したことが嬉しくて、「やったー!」ニヤニヤ。
私も本当にうれしいです。


子どもたちは表現だけでなく、自分の気持ちをまっすぐに伝える力もつけていくので
そのことにいつも感動でいっぱい。


ゆびまるこは表現活動を通して、心のレジリエンスを育てていくアート活動。
心も育つ、言葉も育つ、発想も育つ、行動する力も育ちます。
本当にのびのびと一人一人が個性豊かに育っていく、そこに立ち会えることが感動です。


「ルパ先生、顔、真っ黒やで」

「いやいや、Yちゃんも黒いで」


ふたりで大笑い。
私はいつも顔にパステルがついているようです。
赤、青、黒。
時々、子どもたちが顔に書いてくれるので、めがねかけていたり、ひげがついていたり。


子ども達と一緒に本気で取り組んでいるので
同じことをするのが楽しいです。

一緒に、本気で取り組んで、大笑い。
これは大事なことです。


ただ、帰りの鍵返却時におどろかれます。
最近は、慣れてくれてきているので、おどろかずに対応してくださいます。
そのまま、アトリエまでかえってしまうので、
きっと道中、すれ違う人は驚いているのかもしれません。


私にとっては顔のパステルも、めがねも、ひげも
「今日の成果」。

  • 子ども達、今日も思い切り絵を描いてくれたね
  • 鏡も見ないのに、上手に顔にお絵描きしていたね
  • 男の子はブルーマン、グリーンマン時代があるね

振り返り。



子ども達といると大笑い。
発想が自由で豊かで、大人なんて…ちっぽけって思っちゃいます。


「こどもたちが持っている自由な世界を、のびのびと表現するお手伝いをしていこう」
そういつも思っています。
一緒に本気で取り組んでいます。


だから子どもたちがあきらめても、私はあきらめない。
最後まで、描きあがるまで、「できた!」となるまで、あきらめない。
子ども達も仕方がなく、最後まであきらめずに、描ききってくれます。


よしよし。


写真を撮ってくれたママ。
ママたちはゆびまるこのサポーターさんです。
いつもありがとうございます。


2020/01/19

2020年、令和2年。

今年の漢字を描きます。

毎年1月には今年どうしたい?なにをする?という気持ちを一文字の漢字に込めて描きます。

慣れてきていた子供たちは数日前から「今年の漢字は何にしよう?」と考えてきます。


子どもたちは真剣に考えます。

むしろ大人よりも真剣です。

なぜなら、一年間のテーマになるから。やり続けるから。

今日のみんなのアート。

「遊ぶ」ねん。
「勝つ」決めた!

大きな絵、小さな絵。

何度も描いて心を決めていきます。

「勝つ!」「勝つっていったら、赤だ!」

やる気と熱意が伝わってきますね。

赤い情熱、全力で向かう力。今年が楽しみ。

サッカー頑張れ!

遊ぶことはとても大事。

クリエイティブな力につながるから。

これからの教育は「自ら考え行動できる力」をつけること。遊びから身につけていきます。

ゆびまるこがサポート。

ゆびまるこは自由な表現活動の中で、

自ら考え、想像し、創造する力をつけていきます。

どんどん子どもたちがアートとともに成長していくのが楽しみです。

純粋な気持ちは力になる。
子どもたちから教えられます。

今年の気持ちは決まった!

頑張れ!ゆびまるこキッズ!


2020/01/18
こどもがおしえてくれたこと1

毎日こどもたちと絵を描いていると
その時感じたことを、まっすぐに向き合いながら

  • どう表現しようか?
  • なにを表現しようか?

イメージして考えて描いていきます。


感じたものをイメージすることは
おとなではとても難しいものですが
夢がいっぱいのこどもたちは、イメージしながら旅をします。
そのイメージを味わいながら、描く。


実際に描くときには、
時にぶつかったり、うまくいかなかったり
そして挑戦したり、乗り越えたり。


最後には「できた!」と出会う。
自分のチカラで、自分の「できた!」にたどり着きます。
その時のこどもたちの顔は、キラキラと輝いていて、自信に満ちています。



こどもが教えてくれたこと。


これからゆびまるこ教室でのこどもたちの輝くスイッチの様子など
お届けしていきたいと思います。


  • こどもたちは考えている。
  • こどもたちは夢を叶える力がある。

夢を実現させる力をつけていくのが、ゆびまるこの自由な表現アート活動。
心を育てる活動です。


  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー