パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
 

心を育むゆびまるこ日記


2019/01/10
1月教室もどんどん始まっています。
今日は放課後デイはやとたまくしこどもセンターさんでのクラス。

元気よくこどもたちが
「あけましておめでとうございます!」とご挨拶。
目を見て、しっかりと言葉を言って、一礼。
とっても素敵にご挨拶できましたね。

「絵を描かせてください」

目がキラキラ。お絵かきタイムにスイッチが入ります。
ゆびまるこの自由な表現時間は、子どもたちが自由になれる時間。
絵を描いて、言葉を書いて、自分の「できた」まで描きます。

最近、集中力がついてきた子どもたちも増えて、
作品数が増えていっています。意欲も育ってきています。
みんなそれぞれに特性を生かした『表現』に向き合っていくので
画伯がいっぱいなのです。

みんなの「好き」や「チャレンジ」、
「思い」がアートとなって誕生。

大好きなお友達への気持ちを込めて描いたり、
お母さんへのメッセージを書いたり、
自分の世界をどんどん広げていったり。

そんな言葉にできない子供たちの心の中にある世界を
アートで広がっていくことがとても嬉しいです。


まちがいは チャンスなんだよ
もういっかい かけるから

しっぱいも チャンスなんだよ
のりこえたら できた!とであえるから

K

まるで相田みつおさんのような
素敵な言葉が出てきました。

画伯だけでなく詩人も誕生しましたね。
もともと子どもたちは詩人なのでしょうね。


子どもたちの中にある素敵な表現と言葉。
たくさんひろいあげて、こどもたちの力に変わる
そんな成長の様子がとても楽しみです。
今年もよろしくお願いします。

2019/1/10ハヤトクラス


2019/01/05
新年あけましておめでとうございます。
今年最初のゆびまるこ教室。

こどもたちが元気に来てくれました。

「あけましておめでとうございます」

新年のご挨拶もちょっと、はずかしげにできました。

今日のお話は「いのち」のお話。

みんなじっと静かに聞いてくれました。

「聞く」ってとっても大切。

みんなで教室の最初には、お話を聞いたり、したり、

音楽を奏でたりしながらスタートしています。

「今日は、今年の文字を書いてアートします!」

なんだそりゃ?文字ってなんだ?

目標??好きなもの?頑張りたいもの?

『文字』というテーマにそれぞれが????。

しかし「あ!これ書く!」と浮かんだりしてきて、各自スタート。

文字は墨と筆で書きました。

「初めて使う〜」ドキドキしながらの挑戦。

大好きな虫を書いてくれました。

みんなそれぞれに今年最初のアートが描けました。

部屋の中はわいわい。

絵を描く人、文字を考えている人、コマを回している人、片づけをしている人。

みんな時間を自由に使って表現しています。

今回のチャレンジは「文字をアート」。

「まずは決めること」。

そして「楽しい!」「やったー!」を練習。

心を動かして、それぞれに楽しい!やったー!をしていました。

イメージトレーニングもしていきながら、今年を作っていきますね。


今年はたくさんの創作経験を通して、やったー!を作っていきましょう。

子どもたちみんなのやったー!
私たちのやったー!みんなでやったー!


糸まわしのコマは来月ですね。

糸電話も用意していきます。

こどもたちからの「やりたいこと」もたくさん出てきて

やること盛りだくさんです。

こうして今年はみんなと教室を作って、

子供たちみんなの「やりたい」にチャレンジできる場になればいいなと思っています。

今年もよろしくお願いします。


2019/01/02
1月2日お正月ですね。
まだ街はとっても静かでいい感じ。
 
私は今日からアトリエでお仕事していました。
といっても、私の仕事は、好きなことなので、好きな時間をもてることは幸せなこと。
しかも、こども教室からスタートできるという!
ハッピースタートだったのです。
 
昨年末にしたこどもたちの人物画とバウムテストを見ながら
教室内容を考えていました。
 
心を育むパステルアートとして、
さまざまな経験を場として提供しているのが「ゆびまるこ教室」。
私自身が、こどもたちには「あれも、これも」とたくさんの経験を届けたくて、
月に1回では足りない・・・。
 
来年度はもう少し考えていかないと。
たとえばゆびまるこ教室課外クラスとか???
通常のクラスは表現アートを中心としています。
課外クラスは、私が出会ってほしい体験・発見の創作クラスとか、いいかも♪
 
夢は広がります。
そして、広がる夢は現実になり、それが私の役割だったりします。
こどもたちとともに、夢を広げ、現実化させていきたいと思います。
 

 

今日のメインは、昨年度の教室ファイルの整理と

「ゆびまるこ通信12月号」の制作。

 

 

教室の時にみなさんにお渡しします。

こどもたちの創作の様子がわかるものになっています。

 

 

今年もどうぞよろしくお願いします。


2019/01/01


新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


昨年2018年は国連世界水の日の活動がスタートし、
たくさんの方々に支えられ、みんなとともに「水を思い、水を描く」1年でした。
当たり前にある「水」を思い考えることを通して、
私たちが当たり前だと思っているものにも、心を向ける機会となりました。


新年を迎えることができること。
ゆびまるこが成長できること。
みなさんとともに絵を描くことができること。
こどもたちが元気な笑顔を見せてくれること。


食べる・寝る・遊ぶ。
学ぶ・経験する・出会う。
すべてはありがたい奇跡そのもの。


当たり前、普通、常識という言葉で片づけて
見てこなかったもの、見えていなかったもの、見ようとしなかったもの。
そのようなことへも意識が向くようになりました。


世界水の日の活動を一緒にしてくれた子供たちは
「水は大切だ」と大切にしてくれています。
このような機会に心から感謝でいっぱいです。


ほかにもたくさんの感謝でいっぱい。
2019年もみなさんに楽しんでいただけるよう、
こどもたちの表現活動をサポートしながら、
子どもたちが自分らしく表現できる「生きる力」を育ててまいりたいと思います。

たくさんの挑戦と成長。
ゆびまるこは、今年も進化していきます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。


ゆびまるこ 主宰 高雄良子(ルパ)


  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー