パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
 

心を育むゆびまるこ日記


2025/01/31
こんにちは。
どんどん寒くなってきましたね。
だけどアートでこころはあったかくなっていいなって思っているルパです。

ゆびまるこは「心を育むアート」としてみなさまにアートを描く場を作っています。
寒い時はこころがあたたかくなるアートを描いてくださいね。


先日、小学校で「ゆびまるこのお仕事について」お話する機会をいただきました。
様子はコチラ。を読んでね。


パステルアートに群がってくれる子ども達。
みんな夢中で描いてくれました。


その様子をみていて、やっぱり「体験」って大事だなと思いました。
そして「体験」があったからこそ、私の言葉がどんどんしみ込んでいくようでした。
  • こころはカタチがないもの。
  • こころはコトバを話さない。
感じることであり、思うことであり、
そしてひとり一人違うものであり、すぐに変わっていくものである。


そんな生きた「ココロ」とアートを通して向き合っていくことが
私たち、ゆびまるこのお仕事なのですね。
あらためて「ゆびまるこのお仕事について」考えてみました。

Q.ゆびまるこのお仕事って、何ですか?

ゆびまるこは指で、自由に表現するアートで心を元気にするお仕事です。
0歳から100歳まで、絵が苦手な人でも絵を描くことができるアートなので
だれもがみんな、「できた!」となって、心が元気になっていきます。
ゆびまるこは、ひとり一人を認め合いながら、みんなまる!みんなちがってみんないい!と感じあえる体験を作ります。


…うーん、抽象的です。
こどもはきっと分からないでしょう。


具体的には、
  • こころが元気になる自由なお絵描き教室
  • みんながほっとできるアートの居場所づくり
  • おじいちゃん、おばあちゃんたちのつどい場づくり
  • アートを描きながらお話を聞いたり、心をサポートするお仕事
  • ゆびまるこ先生を育てる講師養成講座
  • アートでつながる、笑顔ひろがるコミュニティづくり(地域サポート)

「アート」と「ココロ」と「場」づくりがお仕事です。


…やっぱり、伝えるのが難しいです。


お絵描きの先生でもあるけれど
子ども達が知っているお絵描きの世界ではなくて
心が元気になる表現アート教室のような世界。

  • お絵描き教室の先生
  • カラーセラピスト
  • アートセラピスト
  • カウンセラー
  • アートセッション&セラピスト
  • アートコミュニティコーディネーター
  • アートメディテーションファシリテーター
  • こどもアート活動支援員

いろいろな言い方がありますね。
先生それぞれの活動によって伝え方が変わっていきますね。
このあたりも今後、考えていきたいと思います。


私がいっているのは
私の仕事は「ゆびまるこ先生」です。

こどもたちは分かったような分からないような
だけど体験すると「納得!」してくれるので、
ゆびでまるを書きながら心が元気になるお絵描き教室の先生なのでしょうね。

これからもどうぞよろしくお願いします。
ゆびまるこ先生のルパでした。





2025/01/30
こんにちは。
日々、ゆびまるこの活動をしているルパです。


摂津市の小学校や中学校の独自の取組として
社会人の方とお仕事について子ども達がインタビューをする教育があります。

それは『将来の自分を想像する』というテーマで
地域や企業で働くおとなの方と出会い、話を実際に聞くことで

  • 将来どんな大人になりたいのか?
  • どんな働き方がしたいのか?
  • 世の中にはどんなお仕事があるのか?

こどもたちがリアルに感じ、体験していく学びです。


今回のゆびまるののトークは実践型。
「まずは話を聞くよりも、みんな指で絵を描いてみましょう」

すると、子ども達の目がキラリ☆ピッカーン!
そわそわ、わくわく。

見ているだけでも、目の前でどんどん色が変化していく。
魔法をみているようなワクワク感。

そして実際に体験していくと
  • 「楽しい!」
  • 「すごい!」
  • 「えー!なにー!これー!」
  • 「うれしい!」
  • 「しおりにします!」

子ども達の素直な感覚が嬉しいです。


実際に体験してから、どうだった?と聞くと
ちゃんと子ども達は自分の言葉で感想を伝えてくれました。

  • 楽しかった
  • 最初はできるかなと思ったけれど、できた!
  • 気持ちいい
  • ほっとする
  • すかっとする
  • もっと描きたい


そのことがゆびまるこのアートの本質なんですね。
「お絵描き」「絵」というと、上手に描かなくちゃ、点数とれるかな?と思ってしまうけれど
「アート」は本来自分自身を表現していくもの。

そしてゆびまるこは、自分を表現して、元気になっていくためのアート。
私たちはこのアートで、みんなの笑顔と元気を応援しています。
そんな場づくりや教室を作っています。


アートセラピーやカラーセラピー
カウンセリングや心のサポートとか伝えても
子ども達の世界にはない言葉なので
今回は体験から、お伝えしていきました。


教育って、子ども達がリアルに体験して
気づき、学び、自分の中から自分のこうだ!というものを生み出していくもの。
いいプログラムだなと思いました。


子ども達からとても元気をいただきました。
「思いを伝えていくこと」
「こどもたちのためにできること」
イベントや教室だけではなく、こういう機会も大切なことだと思いました。

いろいろなおとなに出会って、お話ができるのって大切ですね。
ゆびまるこお仕事体験も、作っていこうと思います。

今日もまる!ありがとう。




2025/01/28
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです♪

今日は、昨年12月から実験的にスタートした
『オンラインつどい場』の最終日でした。
貸出していたタブレット関係の返却と、アンケート。

「今日で終わり」と思うとちょっとしんみり。
私はせっせと「終わり」を思い出に変えるために、こんなものを作りました。


オンラインつどい場の修了証。
座学3回+実技4回受講されたことを証明します。
これが何になるかというと、別に何にもならないのですが

  • 「しめくくり」を証明すること。
  • 受講を証明すること。
  • 自信になること。
  • 仲間ができること。


修了証があるだけで受講した実感が得られました。
みなさんとっても嬉しそうだった。


場づくり人材不足は、社会の課題。

みんなで介護予防についての情報共有。
摂津市ではさまざまな予防のとりくみがあり、つどい場も各地にあります。
「地域で生きる」ためには多様な場づくりが必要です。
そのためにも場をつくる、育てる人材が必要。

しかし高齢化が進む中、人材といえば労働世帯になるのでお仕事が優先になります。
地域に高齢のみなさまがつどう場があることで介護予防となり、元気でいられるようになる。
しかし場の担い手不足がすすむ。

はたして、どうする?どうしよ?
これも地域社会の課題ですね。

いつもはオンラインの画面越しにお会いしている皆さまと

実際に会ってみると、とっても親近感があって、仲間感がある。
楽しかった。
なんとかできました。
バーチャル散歩が楽しかった。
いろんなところを見せてくれてありがとう。

などなど嬉しいお声も直接聞くことができました。

私たちゆびまるこは、アートで高齢者の皆様の豊かな生活サポートをしています。
指で描くことで脳が活性化して、人生の質が向上する。
そして、なにより「ともに」描く、取り組むことで、フレイル予防につながります。
それは「ともに」描く時間と場と仲間がいることによって
社会活動となるからです。


パステルアートとフレイル予防。
そしてオンラインつどい場のこれから。

アートで誰もが自由に表現し、認め合える場を作る。
ともにつどい、活動しながら、分かち合える社会活動を積み重ねていく。
「うれしい、たのしい」から続けられるアート活動ですね。


これからもアート活動はたくさんの方々を元気にすることができます。
社会の課題に取り組むアート活動。
これまた挑戦あるのみです。
いろいろやっていきます!まる!


2025/01/28
こんにちは。
とてもおめでたいことがあり、うれしくてるんるん気分のルパです。


  • おめでたいこと。
  • おいわいごと。
  • たんじょうび。

いろいろありますよね。
プレゼントをおくることも楽しいのですが
今回は、カードを作ろう♪とひらめき作ってみました。


これは『めで鯛』です。
おめでたいなーうれしいなーなににしようかなー?と考えていたら

「ん?めで鯛?」という発想になったのです。
しかもお祝いごとは「赤ちゃんの100日記念」。
お宮参りでもあり、お食い初めのお祝いでもあります。


お宮参りは
これから健康ですくすく育ってねと御祈念するものであり。

お食い初めは
これからも食べるものに困ることなく、健康に食べて大きくなりますようにと
願った儀式。


最近の若い人たちは、結婚式もしなければ、お宮参りもお食い初めもしないスタイルの人も多いのだとか。
それはそれで、時代でもあり、夫婦ふたりが決めるものなのですが
お祝いはしたいなと思っていました。


それで作成。


めで鯛を描いて、パステルで色つけ。
なかなか立派な鯛になりました。

のし袋は、中が見えるスケルトン♪
とってもかわいいお祝いめで鯛カードが完成です。


作っているとき、贈る相手を思い浮かべながら作っていきます。
とっても楽しくて、幸せな時間です。
「思い」が生きているものづくりなのですね。
きっとこの大きなめで鯛は、幸せをお届けできるはず。

面白いからめで鯛カードを、また作ってみようと思います。
ちょっと笑えて、かわいくて、楽しい。
そんなアート小物を作るのも楽しいですね。
それに喜んでもらえるかな?と考えることが嬉しいです。

ちょこっと、ちょっと「ありがとう」をカタチにしてみよう

「ありがとう」を伝えるプレゼントを考えてみませんか?
手紙でも、カードでも、なにかちょこっと、ちょっとカタチのあるものを用意しませんか?
相手を思って、感謝の気持ちで、考える、作る、書く、用意する時間は、心を幸せにしてくれます。
そういう時間ってとっても「豊か」。思える人がいるというのは「しあわせ」なこと。
どうですか?誰か、思い浮かびましたか?
アメちゃんをかわいい用紙でくるっと巻いても可愛い♪手作りするだけで、心がこめられます。
やってみてね。

しあわせはじぶんで育てられる。
今日もまる!みんなまる!ありがとう。


2025/01/28
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


今年最初の光の曼荼羅会が開催されました。
『描き初め』です。

その前に集まるとしゃべりだしてしまうのが女子たち。
「話す」ことってとても大事ですね。
そしてなんでも話せるこの場と時間、みなさんに感謝です。


「話す」って
離すことでもあり、放すこともある。

どちらも自分自身からなにかを距離をおくということ。
手放すこと。
自分自身を解放すること。
気になっていたこと、苦しいことから離れること。
話すだけで、心の中に、ぐっとかかえてきたことが外に放たれて、
心から離れていくようですね。

だから、おしゃべりは大事だと思うのです。
そしてしゃべりながら、その場の空気が整っていく感じも好きです。

絵を描くときは、その場にともにいる人たちとエネルギーが作られていく感じで
ひとりでは描くことができない絵を描くことができます。
本当に不思議。


今回の光の曼荼羅アートたちです。
ずっとしゃべり続けていたかと思うと、曼荼羅スイッチがはいると

しーん。沈黙。
パステルを指でぬっていく音と、けずる音が心地いい。


どんどん深く自分の中心とつながっていきながら
自分の曼荼羅アートの中にもぐっていくような感覚になります。



2025年の光の曼荼羅アートは
これまでとは全く違う感覚がひろがっていました。

  • 力をぬいて、リラックス。すると聖なる光が世界をつつむ。
  • 自分の内からシュワシュワと混みあがってくる夢と希望。これまでの経験が光となって混みあがってくる。
  • 自立。自分の目標に向かって、新しい一歩を踏み出した。力強い1年になる。
  • これまでの自分が考えていた世界ではなくて、思い込みから、役割りから開放されたときに、望む世界が現れる。


今回ご参加いただいた
光の曼荼羅トラベラー♪


あ。この言い方、本当にそうかもしれません。
光の曼荼羅アートで自分の聖なる世界を旅していきます。
みなさん、光の曼荼羅アート伝授を受けていただいていますので
多くの方に曼荼羅世界をお届けしていただいています。

今年は光の曼荼羅アートも
みなさんと一緒に描く時間を作っていきたいです。
光とともに。
愛と調和の曼荼羅世界を生きていきましょう。


私たちは光の曼荼羅アートでみなさんの心がほっとする時間を提供。
作品とともに、心も元気になっていきます。
ぜひ、心の開放メンテナンスに、アートヒーリングを体験してくださいね。

今日もまる!ありがとう。

2025/01/26
こんにちは。
2月から始まる「摂津まちゼミ」の受付が一斉スタートしました。

このまちゼミは、全国のあちこちでも開催されている
地域活性化につながる「まちまるごとゼミナール」♪
まちのお店の方が先生になって
まちの人たちにいろいろと教えてくれるものになります。


摂津市でも32のお店が参加。
美容、健康、料理、ものづくりなど
とっても楽しくて、役に立つワークがたくさんあります。

しかも参加費が無料から1000円くらいまでと
「あれも、これも」とたくさんの体験ができます。



ゆびまるこも参加させていただきます。

指で絵を描く体験をしてほしい!
まるで誰でも絵がかける体験をしてほしい!
楽しい、嬉しい体験をしてほしい!


  • 2月8日(土)14時~15時
  • 2月12日(水)15時~16時
  • 2月15日(土)10時~11時
場所は阪急摂津市駅前のコミュニティプラザです。

ぜひまちゼミに遊びにきてくださいね。
摂津市内、市外どなたでも参加できます。

お申込みはこちらからでも可能です。
お問合せ内容覧に、「○月○日まちゼミ参加(○名)」とお書きくださいね。

みなさんのご参加をお待ちしてますね。
お会いできるのを楽しみにしてます。

2025/01/25
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

1月になり、ゆびまるこ講師養成講座がスタートしました。
ベーシック講座が「絵を描く技術」を学ぶもの。
ゆびまるこのアートは「心」を育むパステルアートなので
心を育むアートを学んでいきます。

今回スタートしたのは、次のステップ講座。
「教える技術」を学ぶものです。
心を育むパステルアートを「教える」ために必要な知識、理論、技術を習得していきます。

今回、受講いただいた方は
すでに地域でのイベントなどをされている方。
ですのでとても実践的なお話になります。

養成講座については、こちらをご覧くださいね。


その中で実際にイベントに来てくれた子ども達の声を聞かせていただけるのが
とても嬉しいです。

そのひとつが
『もっと、ゆびまるこを広げてほしいです!』


これは私も子ども達にいわれたことがあります。
ゆびまるこのパステルが楽しくて、嬉しくて、
もっと描きたくて、またイベントに来てくれる。
描けば描くほどうれしくて、楽しくて。

それでいいたくなるんです。


「もっと、ゆびまるこを広げてください!」

あるときには、女の子が3人で真剣な顔で言いに来てくれたことがあります。
そして

  • もっとひろがったら、もっと描けるから嬉しい。
  • もっとひろがったら、嬉しい人が増える。。
  • もっとひろがったら、たのしいことが増える。
  • もっとひろがったら、学校でできるようになるかもしれない。
  • するともっとたくさんの人がゆびまるこができて、うれしくなる。


そんなことを話し合ってくれていました。
とても嬉しいことです。


さらには
  • インスタでもっと宣伝したほうがいい
  • チラシをくれたら配るからほしい
  • 今度はいつあるのか先に教えてほしい
などなど

具体的対策まで考えてくれたこともあります。


子ども達の願い。
私たちにとって力になります。
「もっと、ゆびまるこを広げてほしい」
頑張りますね。

それに気持ちをまっすぐに伝えてくれた勇気とココロに感動しました。
そういうことって大事だなと子ども達に教えてもらいました。

嬉しい気持ちを、言葉で伝えてみよう

伝えなくても分かるもの。
それはありませんし、やはり言葉にして伝えてもらえると嬉しいものです。
今日はうれしかったことを、言葉にして、伝えてみましょう。
「○○してくれて、ありがとう」
「今日はとても楽しかった、ありがとう」
すると喜びも大きくなっていきますね。
今日は読んでくれて、ありがとう。



2025/01/23
みなさん、こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

小学校での授業についてお話します。
私は小学2年生までに、ゆびまるこに出会ってほしいと願っています。
もちろんそれ以降でもいいのですが
まだやわらか頭で、学校という社会の枠にいれられる前に

  • 自由にのびのびと表現する体験
  • ありのままに表現できた喜び
  • そのままをすべて認められた安心感

「あなたは、あなたのままでいい」

これをアートで体験してほしいからです。
ゆびまるこのアートは、自由に、指で表現していくものです。
描くほどに心が喜び、どんどん表現が出てくるから不思議。

「やったー!」
「できた!」
飛び跳ねるような嬉しさと喜びを体験してほしいのですね。


  • 自由に表現できた体験は、自分の心を育みます。
  • ありのままに表現できた体験は、自分自身を認める力になります。
  • そのままを認められ、受け入れられた体験は、同じようにみんなを認め、受け入れる心が育まれます。

心の基礎力。
私たちは「心の根っこ」といっていますが、育っていきます。
いろいろな心の根っこがあるので、それはゆっくりとご紹介。


学校という社会に入る前に
まずは一人の人間としての「じぶん」を体験していくこと。
それがとても大切だと考えています。

だから
まずは「やってみよう!」のパワーをゲット!

子ども達はこれからたくさんのことに挑戦していきます。
しかし、最近は「失敗するから」と挑戦が怖い子ども達も多い。
4歳のこどもさんでも、「…できない」とやる前から言っている。
そんなのおかしい。

こどもたちの世界は新しいものばかり。
全身を使って、手でつかみ、足で歩き、体験していくものなんです。
「あれはなんだろう?」「わくわく」する気持ちと、「やりたい」という意思の力が
行動させていくものなのです。


しかし、こどもたちは「怖い…」という。
それはまわりの大人の口癖だったり、愛情で失敗しないように大切にしすぎてしまっているから
やる前から、失敗があるのですね。あれ?なんで?

ゆびまるこの世界には失敗はありませんん。
アートの世界にはそもそも失敗はありません。

だから子ども達には「やってみよう!」なのです。
  • まずはやってみよう!
  • いろんな色でぬってみよう!
  • 指を使って描いてみよう!
  • やりたいことをどんどんやってみよう!


この「やってみよう!」のパワーを手に入れることで
子ども達は自分の世界を、自分自身でひろげて、つかんでいく力につながっていきます。
もちろん大人も同じです。

アートで挑戦。
自分の世界をひろげていってほしい。
失敗のないアートゆびまるこの世界がみなさんに届きますように。

今日もまる!ありがとう。

「やってみよう!」と声に出してみよう

やりたいこと、気になることありませんか?
最初の一歩が怖かったㇼ、不安だったりしますよね。
そういう時は、まず言葉に出して言ってみる。「やってみよう!」
こぶしをにぎって言ってみよう「やってみよう!」
どうですか?力がわいてきませんか?
言葉とこぶしを握る行動は心に力をくれます。頭だけで考えるのではなくて、まずは体で表現してみることも一歩です。
「やってみよう!」「よし!」
みなさんの一歩を応援してます。




2025/01/22
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

今日は小学校でゆびまるこの授業でした。
1年生3クラスを次々に回っていきます。

こどもたちは
  • はじめての人に、ドキドキ。
  • はじめてのことに、ワクワク。

目をキラキラさせながら、楽しそうに説明を聞いて、
挑戦してくれました。
みんな、お話を聞く力、待つ力、質問する力を持っていました。
素晴らしいー!!!


最初はメッセージトークをするのですが
「みんなに今日のアート体験で手に入れてほしい3つのパワー」のお話。
話を聞いて、一緒にアクション!
  1. 「やってみよう!」
  2. 「できた!」
  3. 「みんなまる!」
元気な声で繰り返してくれる様子がとってもかわいい。
1年生は一緒に取り組んでくれますね。


さて、指でくるくると描き出す。
最初は不安な子もいます。
ちょっとやっては、とまって「先生!」って聞いてくる子もいます。
聞くことはとても大事です。
一歩進んで、とまる。また進んで、とまる。
そうやって繰り返しながら、慣れてくると、どんどん自分で描きだしていきます。


自分でどんどん描きだす瞬間


ガチャガチャ。
ワイワイしていた教室が一瞬、シーンと音がなくなる。

「聖なる静寂」の瞬間です。
子ども達は自分のしていることに夢中になると静かになっていきます。
  • 目の前のことに集中して、どんどん夢中になっていく。
  • 目の前で広がる世界に引き込まれていくように。

教室がとても静かになるのですね。
今回3つの教室とも、この静寂の瞬間と出会うことができて感動しました。

子どもの頃に夢中からの静寂体験と出会うことは大事だと思っています。
それは
  • 自分のしたいことに夢中になれる体験
  • 今、していることがしたいことであるという体験
  • 自分の手を使ってどんどん変化させ、生み出す体験

静かで、穏やかで、平和な心の静寂があります。


そういう時は言葉がけは、子ども達の聖なる体験を損ねないように
静かに、そっと、最小限の言葉だけにします。
「尊重」することで、こどもたちは集中すること、夢中になる体験が育つ。

小学校でのゆびまるこ体験。
こどもたちとたくさんの夢中、たくさんの「できた!」が体験できました。
子ども達の未来に希望がいっぱいです。

みんなまる!!ありがとう。

なにかに夢中になって、周りの音が聞こえなくなった経験はありますか?

たとえば本を読んでいるとき、仕事に集中しているとき、なにかに夢中になっているとき、
気が付いたら、周りの音がまったくはいってこなかったという経験はありませんか?
聞こえていた周りの音がまったく聞こえてなかった!という瞬間、自分の世界に没頭している証。
それはおとなも、こどももあることです。
集中すること、夢中になることはとても素晴らしい経験です。聖なる静寂の体験も大切な体験ですね。


2025/01/21
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

今日は池田教室のご紹介。
阪急池田駅前のダイエー…じゃなかった…イオンの5階。
イオンカルチャークラブ池田駅前校で「パステルアート教室」をさせていただいています。
池田教室は2016年頃からスタートした教室。
月に1回なので続けやすく、みなさん継続してくださっています。

=新規もウエルカムです=

駅前教室です。
駅前パステル♪
お買い物と一緒にアート教室です。
とても便利な池田教室は、
毎月第3木曜日
午後2時〜4時がおとな。
4時半~5時半がこどもの時間となっています。


とてもきれいな教室で
教室時間帯が、フラダンスやコーラスなどと重なっているため
BGM付きという感じです。


1月の池田教室です。
みなさんの『今年の漢字』。
ひとりひとりの思いがアートとして誕生。
とってもやさしくて、ステキですね。

2枚目は、富士山です。
やっぱり富士山は描いているだけでもパワーをいただけますね。
毎年描いているので、「今年の」変化が感じられます。

うっとりするほど気持ちがいい富士山誕生。
オレンジ富士は体があたたかくなりますね。

こどもさんのアート。
今年は「勉強を頑張りたい!」。
勉の字は、こつこつと勉めること。
新学期になり、新しい学校、クラス、友達、勉強、クラブが始まります。
興味のあることをコツコツと積み重ねていって、力を手に入れていくのでしょうね。
楽しみ♪

まわりには勉強道具がきれいに描かれています。
学ぶことは素晴らしいこと。世界が広がっていくこと。
勉強楽しんでくださいね。

虹色の富士山はママ作。
すかっとさわやかな富士山も気持ちがいい!
ステキな1年になりますね。


「楽」はママの今年の漢字。
楽しく、楽々と♪
力をぬいて、軽やかに楽しんでいる様子がかわいいです。

赤オニさんはこどもさん。
もうすぐ節分です。
こんなかわいい赤オニさんにはマメはぶつけられないです。


季節を描く、思いを描く。
パステルアートでゆっくりと心を味わう時間づくり。
月に1回のお教室なので、心をリフレッシュしに来てくださいね。
★体験は随時受付中です。

今日もまる!みんなまる!
好きなこと、してますかー?


2025/01/20
こんにちは。
心を育むパステルアートのルパです。


みなさん知っていましたか?
もう20日です。1月もあと10日です。
当たりまえのことなのに、驚いてしまって、びっくりしていた私でした。


なぜなら、1月中にやっておかないといけないことがたくさんあるから。
1月中の事業がありまして、ただいま追い込み中。
あと10日なのに、あと少し、あと少し。
このあと少しがとっても辛い。キャー。


「先延ばし癖」があるのでいつも追い込まれています。
そして気づけば、「今日が終わっている」状態。
あれ?わたし、なにしてた?



1日1アクション!のススメ


きっと毎日たくさんやることがありすぎると、埋もれてしまったり、
気持ちがしんどくなってしまう…
先延ばしにしてしまう。

だったら、「1日1アクション」と決めてしまえばいいのです。
「今日は、これをする!」
そう決めてしまえば、できそうです。

そしてさっさと、やっちゃうのです。
今やる、すぐやる、さっさとやる!のです。

先延ばしにすると気持ちも重くなり、体も重くなる。
エネルギーが重くなってどんどん、どんどん重くなる。
やらされている感が強くなっていく。苦しいぞー。
そうならないように、
  • さっさと、やっちゃう。
  • 小さなことから、さっさと、やる。
  • すぐにできることから、さっさと、やる。
  • 一度にしなくて、小分けして、さっさと、やる。

実はコレ、自己肯定感を高めるアクションでもあります。
その積み重ねが「できる自分」を育てていきます。
さっさとできることで設定するので、どんどん「できる自分」になっていきます。

すぐにできちゃうから、気づいたら、
いくつもできていた!ということになります。

手帳やメモに書いておいた、今日のアクションに☑をいれて確認しましょう。
書いて、行動して、目で確認することも大切です。
自分をほめてあげてくださいね。

最初からたくさんのタスクは決めずに、1つだけ。
そして積み上げながら、たくさんのタスクができるようになっていく
…そんな自分になっていきます。


「私、できるやん♪」
「私、できるねー」
「今日もできたね」
そうやって毎日、1つ「できた!」を振り返って眠りましょう。

私の今日の1アクションは、ずっと先延ばしにしてきた
「メールで届いていた報告書フォーマットを開いたこと」。
え?それだけ?メール文書をひらいただけでしょ!?…なのですが
ただひらくだけでも私は気持ちが重くてできなかったのです。締め切りに追い詰められていた。

しかし、開いてみたら、「あれ?こんな感じ?」心が軽くなりました。
「あとはまとめるだけ♪」
あと10日でできそうです。
だったら、さっさとやっておけばよかったけれど、
できなかったのですね。
今で来たから、よし!


明るい気持ちは明るい未来をつくります。
今日もさっさと1アクション♪
笑顔でさっさとやっちゃいましょう。

今日の1アクション

今すぐできる、さっさとできる1アクションを決めて、行動しましょう。
1日1アクションだけでまる!なのです。
最初からたくさんのことを決めておくと、追い詰められて苦しくなる。
1つだけだど、できそうです。はい、やりましょう。
かんたんにできることでいいですからね。

みんな、まるー!
できる私は、まるから。



2025/01/19
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

今日は日曜日。久しぶりのオフだったのでお散歩に山に行ってきました。
いつもは休みと言っても、休みだからできる細かい仕事がたくさんあるのですが
1月はなにかと頭が忙しい。

「頭がいっぱいだー!」
そんな状態だったので強制整理しようと、山へゴー。
お山歩(おさんぽ)だったのです。

いつも行く天下分け目の天王山に、2月頃に咲くかも?のミツマタのお花の状態を見るために。
今度「お山でパステルアート」企画の場所を、天王山のミツマタアートにしようと考えているのですが
そのための視察です。

てくてく、てくてく。
「ミツマタのお花あったー!」
ミツマタロードと呼ばれているように、道の脇にはミツマタの木がいっぱい。
つぼみをたくさんつけていました。
黄色くなっているものもありました。
今年は開花が早そうです。
…となると、予定している日はもう散っている…。

そんな段取りを考えながら歩いていると
あれ?あれれ?
ミツマタロードからそんなに遠くはない天王山頂上にたどり着けない。
「あれ?天王山がない?」

記憶をたどってみるものの見つからないのですね。
立ち止まる
  • 地図検索
  • 現在地確認

すると別の山に来ていたのです。
目的地ではないサントリー山に到着。
知っている山なので、天王山にも無事到着。



ここで教訓。
『地図を持つこと』

これは何においても大切なことで、
仕事なら仕事の目的と計画。
事業なら今年の事業目的と計画。
ではアートではどうだろう?と考えていました。

「絵を描くことの地図」は
絵を描く目的ゴールになるのですが
こどもたちは2つのタイプに分かれるように思います。


こどもたちの絵を描く目的

1.この絵が描きたい!タイプ
先に描きたい絵やイメージが浮かんでいて、そこに向かうことが目的。
その絵を描き上げることがゴールとなり、達成する。
どんな絵になるのかは最初から想像ができます。

2.表現したい!タイプ
なんとなく心の中にあるものを描いていく。
その時の感覚や感触、そして目の前でどんどん変化していく様子を受け止めながら
心との一致に向かって、手を動かしていく。
どんな絵が完成するのかは本人にも誰にも分かりません。

みんなと一緒にいたい!
自由に表現できる居場所がほしいタイプもいますね。


こどもたちは
1のこの絵!タイプは
デザイン思考が強くて、描く前に下書きなどをして、描きたいものを決めてからスタートします。
だから準備に時間をかけてあげます。
また見本などがあると安心して、自分のイメージをつくりやすくなります。


2の表現!タイプは
アート思考が強くて、アーティストさんです。
最初からゴールの絵はあるようでないようで、
むしろ決めることが苦手だし、したくないしという感じで
描いているときも、その世界を味わっておられるので
そういうときに「それはなんのえ?」って聞くと
「もう描かない!」とやる気がなくなって、やめてしまったりします。
そういう子は、没頭没入しているときはそっと見守ることにしています。

ただ時間の制限は必要なので
「そろそろフィニッシュね」と声をかけると、我に返って現実世界に戻ってきてくれます。
面白い絵と題名が完成します。

おとなの想像を超えた世界なので
私たち、おとなが決めるなんてもったいないくらいです。


『絵を描く』といっても
子ども達もみんなそれぞれの目的があります。
タイプによって、それぞれなんですね。
そして、1と2をいったりきたりもします。

ゆびまるこの自由なアート時間の中で
自分の気質と思考をいかしながら、自分らしい表現体験を楽しんでくれます。
「おとながこどもたちの絵の意味も目的も決めることはできない」って
いつも思っています。
だけどサポートはできますね。

ありのままを受け止めて、見守って
その子らしくアートしながら成長していってほしいです。
うん!まる!

あなたはどちらのタイプですか?

絵を描くときに、あなたはどちらのタイプですか?
(A)先に描く絵を決めてから描く人。
(B)描きながら変えていく人。

Aの方は、デザイン思考的。
目的やゴールを明確にすることで、気持ちよく効率よくすすめることができます。だから目的とゴールを決めることに時間をかけて、決めていきましょう。
Bの方は、アート思考的。
とりあえずやってみましょう。やりながら変えていき、自分の色をとりいれていけます。自分の目的を体験の中から見つけたりしますね。ゴールは「ああ、こうなったんだ」という感じかも。

私はBのアート思考的かも。
目的やゴールなどを頑張って決めても、そのとおり動かなくて、
なんとなく感覚で動いていきながら変えていったことが続いています。
こんなのでいいのかな?って思うけれど、こういうタイプなのですね。

みんな違うから、自分をまずは知ってみましょうね。
みんなまる!





2025/01/19
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

子ども達の「今年」も始まってきています。
一年最初は、みんな同じテーマでスタートしていきます。
それは「今年の漢字一文字をアートする」ことです。

  1. 今年がんばりたいことを漢字一文字にしてね。
  2. それをアートしてね。

その2ステップ。
実は、「どんな1年にしたい?」と子ども達に質問しても、大きな質問すぎてイメージがつかめません。
だから「なにを頑張りたい?」と自分が主語になって、考えられるようにテーマを決めています。
子ども達に質問するときは、子どもの世界にある言葉で、具体的に質問することが大事です。
そのほうが考えやすくなります。


  • 勉強頑張りたい!
  • 字を頑張りたい!
  • ピアノ頑張りたい!
  • たくさん虫を見つけたい!

はじめは、「わたしは」から考えることが慣れていないですし、
「したことがないこと」は分からない。知らない。やりたくない。いやー!
子どもの反応です。
その反応って、大人でも同じこと。
はじめてのことは不安です。だからこそ挑戦していくのですね。
子ども達はアートの中で、日々新しいことに挑戦していきます。

新年は「思いを言葉にする、描く」挑戦です。
ゆっくりと考えていくといろいろと思いが出てくるものです。
いつもギャーギャー騒いだ状態から始まりますが、最後はすごく集中してくれます。


土曜日キッズの今年の漢字。

最初は「イヤ!」と小1イヤイヤスタートから始まりましたが
他の年齢のキッズたちは自分達でスタートしていきました。
だんだんとみんなが一文字書き出していくので
イヤイヤキッズたちも、書き出す。

そんな感じです。
描きだしたら、個性が出てきて、どんどんひろがって描いていきました。

自分の絵を描く合間に、ホワイトボードでもお絵描きしています。
小1女子が大集合。一つの机にあつまって、女子会のようでした。

「チーム土曜」と名付けてくれたのも教室のおこさん。
「みんなでチームなの♪」って言ってくれました。嬉しいです。

今年の漢字は
  • 健康
  • 梅田

  • にっこり(5歳)

ママたちも苦戦しながら一緒に描いてくれました。


ママが一緒でこどもは嬉しい。

保護者の方が子ども達と同じテーマに取り組むと、子ども達が嬉しそう。
同じ空間で、別の机で、ママがアートに取り組んでいきます。
なかなかおとなは苦戦します。
「今年の漢字?」なんて考えたことがないので、どうしよう?となる。
子ども達はどんどん書いていくので、あらためて「こどもってすごいね」と認める機会になります。
また子ども達ののいびのびとアートする様子も見られます。


子どもはぎゃーぎゃー言っているけれど
スイッチが入るとすごい集中力なんです。
ずっと描き続けている子もいたり、ずっと考えている子もいたり。
それでも自分で自分の答えを見つけようと頑張っている。

私は先生としてそれを助けない。
様子を見ていて背中を押すことが仕事です。

なぜならそれには大切な理由があるからなんですね。
  • 子どもは、自分で自分の答えを見つける力を持っている
  • 子どもは、自分で見つける経験こそが大事
  • 子どもは、自分で考えて自分の答えを手に入れることで自信になる


自分の思いを言葉にすること
自分の思いを表現アートすること
それはとても難しくて、苦しくて、怖いことでもある。
だけどそれは生きる力にとって一番大切なこと。


子ども達はそれぞれに答えを見つけるための方法を見つけていきます。
  • 質問する(友達、先生、ママ)
  • 聞いてもらう(友達、先生、ママ)
  • 書き出して考える
  • 知っている漢字から考える
  • まわりの真似をする
  • 歩きながら考える

どんな方法でもいいので最後は自分の答えを見つけていきます。
それに自分の方法を無意識に身に着けていく様子も面白い。


今年の漢字を描いた子ども達は、今年の干支「へび」も描きました。
よくがんばったね。
おめでとうー!子ども達。ママたち。
これからもみんなの表現を応援します!
ガンバレ!こどもたち!

今年の漢字を一文字決める

今年どんな一年にしたいですか?
みなさんも「今年の漢字」を一文字決めて、書いてみましょう。
一年の最初に決めてスタートしておくと、目標が定まり、また戻ることもできますよ。
なんとなくうかんだ漢字がいいです
  1. 紙に書く
  2. 2025と年と名前を書く
  3. 見えるとこに貼る、手帳などにいれておく
思いとともにスタートしましょうね。

こどもも、おとなも、みんなが思いととに歩んでいけますように。
今日もまる!

2025/01/17
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

1月後半になりました。
1月はみなさんとのご挨拶はまずはじめに
「あけましておめでとうございます。」
もうすっかり、あけまして感はないのですがご挨拶です。

「今年もよろしくお願いします」
これはいつも同じ気持ちなので、嬉しいです。



「ちょっと描きたいです!」
中学生からのリクエスト。
どうぞどうぞ。


ただただ、今の気持ちをくるくる描いていきます。
気になる色をとって、自由にくるくる。
ただそれだけ。

それが一番大事。
何を描こうとか決めなくてもアート。
なんとなく描いてもアート。

描いているうちに
絵が絵を作っていくように
どんどん絵が成長していくように
変化していくのがゆびまるこのアート。
それはまるで今の自分の心を目の前で見ているようで面白いのです。



たくさんの楽しい色でいっぱいになりました。
あたたかいやさしいピンク色の光かな?
おおきな存在に見守られているようです。

「今年は楽しいことがいっぱいありそう」

新しいステージにわくわくする気持ちがあふれている。
見ているだけでも楽しいアートです。


「あーすっきりした!」
その気持ちが大事。
こころにあるなんとなくある感覚を描いて表現していくと
心がすっきりしたり、ほっとしたりします。

なにか抱えてしまっているこころ。
かたちのないこころ。
それを言葉にできたら楽なのに言葉にできなかったり。

だからアートがあるのですね。
くるくるしに来てくださいね。


「それは何の絵?」って
おとなはどうしても聞いてしまうけれど
なんの絵でもなくて、こころのままに表現したものだから
タイトルは自分で決めたら、そのとおりの未来が始まります。


新年最初のアートがはじけるような楽しい絵。
ありがとう。


なんかしらんけど、ぐるぐるしてみる?

白い紙と、ペン。もしくは色鉛筆でも、ペンでもなんでもOK!
いまの気分で、ぐるぐるしてみましょう。
パステルの場合は、くるくるしてみましょう。
何かを描く必要はありません。ただただ、ぐるぐる、くるくるするだけ。
利き手でない手で描くともっと心がかいほうされていきますよ。
するとね、こころが出てきてくれますよ。こころが話しだしますよ。
なにを言い出すか楽しみです。


心を自由にしてあげる時間って大事。
わたしもぐるぐるしてみました。
ちょうど蛍光ペンのピンクがあったのでぐるぐる。左手でぐるぐる。
なんだか笑えてきた。
なにしているんだろうって、うれしくなりました。
意味のないことをしている自分がうれしくなりました。

ほんの1分のぐるぐる時間でこころがうれしくなるって最高です。
じゃあね。きょうもまるだー!




2025/01/16
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

最近、子ども達に言われました。
「心を育むパステルアートゆびまるこなのに、パステル少なくない?」って。

確かに。
教室もパステル少なめ、気づいたら工作多め。
ブログもインスタもパステル少なめ…。

本来の道を外れている!?と気づかせていただきました。

パステルアートで心を育むプログラムなので
しっかりとパステルアートを描いていきたいと思います!
どうぞよろしくお願いします。

いつも子ども達には気づかされることがいっぱいです。
「こどもだから」というのは通用しなくて
「こどもだから」まっすぐに見ていてくれます。

  • 一度言ったことは、覚えています。
  • 前に言ったことは、今回もそう思っています。
  • 約束したことは、守ってくれると思っています。
まっすぐで、純粋なのです。
なのに大人になると、あらよあらよと変わってしまったり、変えてしまったり。
仕方がないこともあるのですが、それを
「そういうものなの!」という言葉でごまかしてはいけない。
それにそういうものではないこともあるので
丁寧に説明してあげましょう。
それか「そうだね」と私たちも元にもどりましょう。

私は「はい!パステルします!」と宣言。



はて。
さて。
おかげさまで、凍結されたフェイスブックは復活しました。
長引かなくてよかったです。

その理由はいったい何だったのかは分かりませんが
SNSの特性と目的を理解して、使っていかないといけないなとおもいました。
無料のSNSですからルールに反した場合、使えなくなることも考慮して
おつきあいしていかないといけないですね。


しかし、今回まる一日、フェイスブック&メッセンジャーが使えなくなって
気づいたことは
「え?私、フェイスブック中毒?」ってくらいに
無意識にフェイスブックやメッセンジャーを開いているのです。
SNSが習慣化していました。こわっ。

  • 朝起きてスマホでSNSひらく。
  • 朝一番にパソコンでSNSひらく。
  • 電車でほっとしたときにSNSひらく。
  • 休憩のときにひらく。
とにかく、時間の合間、スキマになると、ひらいていたのです。
その頻度がすごかった。
そのたびに「異議申し立て中」という怖い凍結画面がドーン!
びっくりして、閉じるの、繰り返し。

しかしそれも人間だんだんと慣れてきて、お昼すぎからはひらかないようになりました。
私の脱SNS時間となったのです。

するとまた気づく。私の状態が違うのです。
  • 時間に余裕が出る
  • 心がずっと落ち着いている
  • 気になることがない
  • 目の前のことに集中できる

毎日メッセージ50件超。常にメッセージがやってくる状態。
私は、つながれた状態だったのですね。
私からたくさんのエネルギーの漏出ラインが出ていて、
無意識に、エネルギーダダ洩れだったのです。


『デジタルデトックス』
この時間をつくるだけで、精神の状態がとても良い。
スマホデトックスでもいいので、これから何にもつながれていない時間を作ろうと思います。
みなさんも一度試してみてくださいね。


デジタルデトックスの時間を持つ

ほんの少しでもいいので、スマホから離れる時間を持ってくださいね。
なにかに繋がれている状態から、自分自身を解放してあげましょう。
「気になる」ことは、気が外に流れていっていること。
つまりいつもスマホを使っていると、気になることが多すぎる。
だから強制的に、「気をとどめる」ためにも、デトックスタイムを持ちましょう。

  • 寝るときは、スマホを離して眠る。
  • 家に帰ったら、スマホの場所にいて、離す。
  • お休みのときは、スマホを持ち歩かない。
自分のルールで、時間を作ってね。


いろいろ、あるけれど、すべては学び。
今回も大切なことに気づかされました。
ありがとうございます!まる!




2025/01/15
おはようございます!
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


実は昨夜、突然、いつも使っているフェイスブックが凍結された…。
え?
なに?
どうした?

いつも使っていたものが凍結されて、使えなくなったのです。
はて?さて?

使い方はいつもと同じ。
最後のコメント返しをしたときに、一瞬違和感があったのですが
すると突然、画面が変わって凍結。




ただいま異議申し立て中。
このような状況ですので、フェイスブックは更新されないと思います。
私からはフェイスブックは見ることもできない状態です。

ほぼ毎日、何度も投稿していたので、「あれ?どうした?」と思われるかもしれませんが
「わたしは、こちらで元気です!」とお伝えさせていただきます。

ゆびまるこ公式ブログとアメブロは変わらず使っていきますのでご安心ください。
フェイスブックに異変を感じて、こちらのブログに気づいていただけますように。
フェイスブックの皆様、またこちらでお会いできますように。


フェイスブックはかれこれ10年以上は使っていた古いSNSなので
そこには仕事のこと、プライベートのことなど私の歴史がつまっています。
人生がつまったものを「ライフログ」というそうなのですが、
「ライフログ(人生の歴史)の喪失」になります。

失ったものは
  • 日々の写真(メモリー)
  • 人間関係(ネットワーク)
  • やりとり(コミュニケーション)
  • 仕事の機会(ビジネスチャンス)

かなりのものをある日突然、なにものかによって、喪失。
これは衝撃です。
まるで災害です。

しかし私はそんなに落ち込まなかったのですね。
パニックにもなりませんでした。
これも、先日書いた「あおいくま」の教えのお陰でもあります。
そして、日々ゆびまるこで鍛えられている「レジリエンス」のおかげでもある。

私がすぐにとった行動は
  • メッセンジャー確認⇒×(使えない)
  • インスタグラム確認⇒○(FBと連携なのになぜか使える)
  • アメブロ⇒○(独立型)
  • ホームページ⇒○(独立型)
  • LINE⇒○(gmailと連携)
  • ZOOM⇒設定変更により○
  • メッセンジャーで打合せ中の人たちに別ルートで連絡⇒LINEとインスタDMで連絡

フェイスブックと紐づいているものが多かったので、ドキドキ。
特にZOOMは使えなくなると困るので焦りましたが、ログインIDをフェイスブックとは別に、gmailでも設定していたのでよかった。
すぐにログイン設定を変更して使うことができました。ほっ。

ここで教訓。
「いろいろな道があってよかった」

複数持っていたので、こっちの道がふさがっても
別の道があるんだよーって感じで助かりました。

一番使っていたものがフェイスブックだったので、やりとりもフェイスブックとメッセンジャーが大半。
しかしほかにも連絡をとれる手段(LINE,インスタ、メール)を持っていたのでよかった。
フェイスブックだけのやりとりの方々とは、残念ですが連絡はとれないことになります。

SNSも複数していたこともあるので
アメブロ、インスタ、この公式ブログがあるので
これまでとは違うけれど発信することはできます。

「リスク回避」という考え方はなかったけれど
結果的には最悪の状態…だれともやりとりできなくなる…断絶の状態は回避できています。
経営の考え方も、売上をひとつだけに頼ると不安定になるので3本作ってくださいという
複数の収入源を持つことで安定的な経営を行うことができます。

この機会に
さまざまなことを広げる分散ではなくて
複数のルートを作っておくこともお勧めします。
計画的な複数媒体、複数ルート、複数解決法を作っておこうと思います。
「もしも」と考えた時の備え、対策です。
これは仕事だけでなく、生活においても同じですね。

  • 仕事
  • SNS
  • 連絡手段
  • 生活
  • 食料
不安が強くなってしまいそうですが、不安は不安を招いてしまうので
楽しく思考チェンジさせましょう。

なにがいいかな?
「新規ルート開拓」って考えたら、未来に向かう思考になりませんか?
「脱皮して、新しい挑戦へ」というのもいいですね。
ぜひ、みなさん、脱皮していきましょう。
複数の道を作っていきましょう!

「もしも」と考えて、新たな道を備えておく

SNSが使えなくなったら?メッセージができなくなったら?
もう一つの道を作っておけば、あわてなくていいので安心です。
  • 複数ログインにしておく
  • 複数SNS媒体をもっておく
  • 複数のメッセージルートもつくっておく
新たに整えてみてね。いざというとき安心ですよ。

いろいろ、あるけれど、すべてはうまくいっている。
私は「脱皮」のような感覚ですね。
FBおともだち1000人くらいいたかもしれないけど、これからの新しい時代には私にはいらなかったのかもって
思っています。
スリム化まっしぐら。

ではよい一日を!まるー!









2025/01/14
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

みなさんは「あおいくま」って、聞いたことがありますか?
あおい、くま?
なんのことやら?といった感じかもしれません。
きっと頭の中には、青い熊でいっぱいかもしれません。

人間の脳はとっても素直にできているので
聞いた言葉のイメージがぱーんと刷り込まれてしまいます。
…と考えると

できない⇒できない私
むずかしい⇒むずかしい現実

あぶないあぶない…。
つまり思い描いたようにしか、脳には映らないのですね。

ゆびまるこでは、この脳のしくみから考えられているアートプログラムですので
描きながら、前向きな行動選択ができる力を育んでいきます。
ゆびまるこ先生たちは、このファシリテーションスキルのトレーニングを経て、先生になっています。
ゆびまるこのアートが心が元気になる、癒される、前向きになれるのは
先生方の認知行動療法的なアプローチサポートがあるからなのです。


さて。
脳のお話ではなかったのです。
私が今回お伝えしたいのは「あおいくま」の人生五訓です。

あせるな
おこるな
いばるな
くさるな
まけるな


この言葉は私の父の部屋に書かれていました。
よく見ていたので、私は「あおいくま」と聞くと、すぐにこの五訓を思い出します。

父は事業をしていましたので
きっとこの言葉は自分のために書いていたのでしょう。
励まされていたのだろうなと思います。
当時は「なんだ?こりゃ?は?」と共感することもなく、眺めていたのですが
今、私は同じような立場になって、事業を営んでいる。
やっとこの言葉の意味が分かるようになりました。そしてこの言葉に助けてもらっています。


振り回される状況に、心が苦しくなる日々…

日々、いろいろなことがあります。ありすぎます。。
お仕事は人と関わることが多いので想像もしなかったような状況や反応、
そして社会や世界の情勢によって振り回されることも多い。

特にコロナの時はすごかった。
どうしようもなくて、これまで積み上げてきたものが総崩れ。
大切にしていた事業所様でのアートワークが、コロナで中止。
外部の人の出入りができなくなり、人との交流がなくなったことから
私は近づくこともできなくなりました。

「申し訳ありませんが…」
沈黙が意味するものは、誰もが分かる
もう行くことができないというものでした。

たくさんの画材を抱えて、門の前でインターホンごしにお話しを聞く。
立ちすくみ、何も考えられなかったものです。空を見ていたかな。
そして泣きながら帰ったかな。

「いろいろ、ある」
それは仕方がないことかもしれませんが
その時に『あおいくま』がふと頭にうかんで、心を強く持つことができました。

あせるな、おこるな、いばるな、くさるな、まけるな。
自分を取り巻く状況はどうであれ、自分のこころは自分次第なのです。
辛いときこそ、苦しいときこそ
支えになる言葉があれば自分を保つことができます。
自分を見失わなくてすむ。

あおいくま、あおいくま、あおいくま。


どうですか?
もう「あおいくま」と聞くと、この言葉が浮かびませんか?
あおいくまの教えが浮かべば、よかったです。

それも脳のしくみ。
とってもシンプル。サンキューです。

『あおいくま』がみなさんの心の支えとなりますように。
がんばっていきましょう!

『あおいくま』五訓を声に出して言ってみる

声に出してみると、その声を聞いて、脳にインプットしやすくなります。
「あおいくま。あせるな、おこるな、いばるな、くさるな、まけるな。」と言ってみてください。
紙に書いたものを見ながら、声に出してみるとさらにいいですね。






2025/01/13
みなさん、こんにちは。
今日は成人式でしたね。
梅田の町には振袖を着た人たちがちらほら。
とても華やかで賑やかでした。

成人式は、20歳。
こどもからおとなへの儀式のようなものですね。
いろいろなものが「○○は、二十歳になってから」とあります。
大きな人生の節目だと思います。

最近では、ハーフ成人式というものもあり、10歳をお祝いします。
成人式の半分の年齢まで成長したことをお祝いすることと、
両親などへの感謝を伝える儀式ができています。


節目を決める。

おとなになるとどうでしょうか?
年齢にちなんだ
論語の不惑の四十とか、還暦とか、喜寿とかがありますが
それも節目ではあります。

進学、就職、結婚、出産、転職という大きな人生の節目もあれば
誕生日、新学期など毎年やってくる節目もあります。

それ以外にも自分で「節目を決める」ことで

目標になったり、ステージを変えることができます。
それは成長につながっていく、転機のようなものかな。
しかし意識していないと、節目もなく、流れていってしまいます。

  • 「子どもが小学校までは、子育て最優先にする。卒業したら、私は働く」
  • 「1年ごとに節目だと思って、取り組んでいる」
  • 「プロジェクトは節目なので、終わりが大事」
  • 「契約満了が節目だと思って、頑張っている」

すべて節目です。
ものごとや流れを区切るものが節目です。そのことで流れを変えることができるのです。

始めるためには、終わらせる。
終わらせる、締めくくりをして、
新しくスタートさせていくことができるのですね。
…と考えると
新しく始めるためには、節目を作ることが重要。
  • 流れを断ち切る。
  • 完了させる。
  • 終わらせる。
そして新たに成長して、はじめていきたいですね。

節目をつくろう!

自分で節目を作ってみませんか?
それは目標のようなものかもしれませんが、節目になるように行動してみることで
毎日が新鮮に変化していきますよ。なにより意識が変化していきます。



ゆびまるこのアートワークは「終わりのある」アート。
1回完結型なので、自分でひろげた感覚とアートのしめくくりをして
「できた!」につなげていきます。
まる!で『終わらせる練習』をしていきます。
すると心もリフレッシュ。すっきりするものなんですね。
心のトレーニングに、ぜひ一緒に指でくるくるアートしましょう。










2025/01/13
こんにちは。
心を育むパステルアートのルパです。

ゆびまるこでは、子ども達にたくさんの体験を届けようと
「フォーキッズアクション」として
  • イベント活動
  • 学校でのパステルアートの授業
  • 地域でのアート活動

さまざまな体験活動を提供しています。
その中でもイベント活動では、パステルアートだけでなく
「えがく、つくる、わかちあう」ものを
たくさんの賛同していただく作家さんや、ものづくりの方々
そしてゆびまるこメンバーたちと取り組んでいます。

先日のイベントでもたくさんの
体験ワークショップが実現。

無料だったこともあり、こどもたちは
「コンプリートするんだ!」とブースめぐりが楽しそうでした。

パステルアート
ねんど
毛糸のブローチづくり
びりびり紙工作
手づくり楽器
ぬりえ
昔あそび

もりだくさんのイベント会場の中
本当に楽しそうでした。

ねんどでヘビづくり
色をえらぶ、こねる、のばす、かたちづくる。
指先を使ってつくる作業。
細かいことも子ども達は大好き♪
みんな夢中でヘビを作ってくれました。
100人くらい来たのかな?大人気でした。

指でくるくる描くパステルアートはまるメダル!
自分の好きな色を選ぶ、指で描く、色の変化を受け止める。
そして自分の「できた!」を見つけていくのですが
子ども達は不思議そうに色がどんどん変わっていくのを楽しんでくれました。

むかしあそびはほのぼのとしていて見ていてうれしくなりました。
あやとりを教えてもらっています♪
糸だけで、永遠にあそべる遊びです。


5分でできる体験づくり。

いばらき孫子老ふれ愛フェスタでは
たくさんの体験をこどもたちにしてほしいので
「5分~10分くらいで完成できるもの」を考えています。

5分くらいなら、お買い物のついでに寄ってもらえるかな?と。
みなさんお買い物の時でも忙しい方が多くて
「時間がないから」「5分でできますか?」「あと5分で終わらせてね」という
会話もありました。

みんなとっても、いそがしい。

それでも
ほんの少しでも
子ども達が「じぶんで、つくる」体験をしてもらえたらそれで嬉しい。

体験は子ども達の発達にとても影響を与えます。

たくさんの、多様な体験が子ども達の世界を作っていきます。
体験は体を使って、心を動かす。
ゆびまるこは、こどもの心を育むアート。
こうしてイベントで子ども達の体験をつくり、こどもたちの「できた!」と出会い、
笑顔ニコニコを見ると、嬉しくなります。

これからもたくさんの体験を作っていきたいと思います。
また遊びに来てくださいね。


おとなも体験させてあげよう!

体験を作る、体験させてあげることは
こどもだけでなく、おとなも同じです。
いくつからでも、いつからでも始められます。
自分に体験をさせてあげてくださいね。
自分を育てることは、自分にしかできないので。

それではいい日を!まるー!

体験させてあげる

今日はどんな体験を自分にプレゼントしましょう?
新しいことでもいいし、やったことがあることでもOK!
日常の中のなにげないことを「今日はこれを体験しよう!」という気持ちを持つだけでも、体験になります。
たとえば、「今日は違う道で行ってみよう!」「今日はいつもと違う服を着てみよう!」「今日はずっと寝ていよう!」でもいいんです。
自分自身に、なにを、体験させてあげるか。
プレゼント感覚で、体験をさせてあげてくださいね。




2025/01/11
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

今日はイオンモール茨木でのイベントでした。
ショッピングモールでのイベントですのでお買い物のお客様が

  • 「ふらっと」立ち寄ってくださったお客様
  • 「え?なになに?」と興味を持ってくださった親子さん
  • こどもアートの保護者の皆様
  • イベント主催や関係者の皆様
  • チラシをご覧になった方々たち

こどもも、おとなも、高齢の方々も
杖を持った方々も、車いすの方々もみんなが遊びにきてくださいました。
みなさん、ありがとうございます!!
さすが!孫子老ふれ愛フェスタ!といった感じです。
みんながみんな楽しそうに遊んでくださいました。


会場でのステージでは
歌って、踊って、体操して、ライブを楽しんで
みんながみんな、参加してくださって、
いつも子ども達と、みなさんと拍手いっぱいのイベントになりました。

イベント関係者の皆様。
今回のイベントを作って下さった皆様たちです。


今回のイベントづくりの挑戦は「みんなにまかせる」ことでした。

これまでは私が企画して、当日の運営を行っていました。
しかし今回は企画当初、私が参加できないかもしれないという事情もあり
(実際にはガッツリ参加できました)


ステージ部門、ワークショップ部門とともに
企画段階から担当を決めて、お願いしたのです。
状況的に「まかせる」こととなったのですが大成功でした。


普段は全部やってしまうので、まかせることは苦手でした。
お願いしていいのかな?大丈夫かな?負担じゃないかな?
…とばかり考えてしまう。
まかせることで苦しくなってしまいました。


しかし今回は「まかせたー!お願い!」。

するとおふたりともしっかりと考えて、打合せを重ね、
最高のイベントとなったのです。

まかせてみて本当によかったと思いました。
私ではできなかったことばかり。
1人の力って小さいなって思えたことも私の気づきでした。

  • 「まかせる」ことは、信頼すること。
  • 「まかせる」ことは、活かすこと。
  • 「まかせる」ことで、みんなが挑戦して、可能性がひらく。
  • 「まかせる」ことで、想像を超えた内容やつながりがうまれる。
  • 「まかせる」ことで、みんなでつくる感動が大きくなる。
  • 「まかせる」ことで、みんなが成長する。


まかせるって、すごい!

まかせた私も、頑張った!
まかされたみんなも、すごかった!
これからはもっと、どんどん「まかせて」いって、ともに進化していきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。


今日は、なにか、まかせてみよう!

こどもも、まかせられると頑張ってくれます。そしてまかせられると嬉しいものです。
おとなも、挑戦します。そうして「できた!」が増えるのです。

小さなことでいいので、なにか、ひとつまかせてみませんか?
小さな「おまかせ」から始めてみましょう。
「○○お願いしてもいい?」って言う勇気をもってみましょう。

そして、それをしてもらったら、かならず「○○してくれて、ありがとう」と言葉にすること。
それが良い行動習慣につながっていきます。
まかせられる人がいるって幸せですね。


今日もまる!みんなまる!
ありがとうございます。




2025/01/10
おはようございます!
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

みなさん、子どもの頃の夢は何でしたか?
私が一番最初に抱いた夢は
『タグチ先生のような保育園の先生になりたい!』というものでした。

それは
いつも話を聞いてくれて、叱ってくれて、大切にしてくれていたから。
「こどもだから」というのではなくて、
「ひとりの人間としてのわたし」に真剣に向き合ってくれていた。
はじめて真剣に大人に向き合ってもらった体験でした。

話を聞かない子どもだったので良く叱られていた記憶があるのですが
一番心に残った先生でした。
小学生になり「将来の夢」について書くことがあり、
その時に私は「タグチ先生になりたい!」と言っていたのです。


その夢は、今、ゆびまるこ先生になって
こどもたちと真剣に向き合って、一緒に考えて、悩んで、取り組んで、乗り越えている。
なりたい大人になれているのかな?そうありたいと思っています。
それも、子ども達のおかげです。

こうして一つ目の夢は気づいたら
その道を歩んでいたのです。

そしてこの度、2つ目の夢が実現しました。

それは小学6年生の時の夢。
「わたしは、なるほどザワールドの益田由美さんになりたい!」
またも人物指定でした。
私の夢や憧れは人物のようです。

世界中を旅しながら、クイズ形式でレポートしていく
体当たりで、なんでも挑戦する姿に憧れました。

テレビ局に電話をして、「益田由美さんになりたいです!」と伝えたほど。
レポーターになって、世界各地をめぐり、たくさんの人たちと出会い、
体験して、それを伝えるお仕事をしたいと思っていました。

この度「夢が叶った!」のです。

それは今、実験的に取り組んでいるオンラインつどい場での
「レポーター」として現地レポートのお仕事でした。

つどい場のお仕事は摂津市委託事業です。
私たちゆびまるこは、アートで心を元気にする活動のひとつとして
高齢者の居場所づくりを体操&レク&アートで取り組んでいます。

オンラインでのつどい場づくりは
お家にいながら、つどい場に参加するという新しい居場所づくり。
今回初めて、実況中継をしました。

地元の神社からレポート。

説明しながら歩き、みなさんでバーチャル初詣。
二例に拍手一礼。
みなさんと初詣ができたことが楽しかったです。
レポートしながら「これがずっとやってみたかった」とこみあげてきて
感動でいっぱいでした。

夢が叶うとこんなにも嬉しいものなんだと
ひしひしと感動。

そのあとはみんなで描き初め大会です。
各自お家で、今年の漢字一文字を描き、シェアしていきました。
それがとても楽しかったのです。

「お家にいても、居場所がある」
新しい場づくりのカタチ。


私はレポーター体験をすることができて
  • 現地で感じたことを伝えていくこと
  • みなさんと分かち合うことができたこと
  • かけはしのような「つなぐ」役割りができたこと

「夢が叶った」と思いました。
私がしたかったのは、そういうことだったんだなと実際に体験して気づけました。

子どもの頃からの夢は、知らず知らずに自分自身を作ってくれていました。
今、私は
  • こどもに関わる仕事をすること、
  • たくさんの方と「つなぐ」仕事をすること
  • 場づくりをすること

意識してきたわけではないけれど、いろいろな仕事をしてきて
気づいたら、子どもの頃の夢に着地しているような気がします。
  • みなさんの子どもの頃の夢はなんですか?
  • 特に10歳の頃の夢は、なんですか?
ちょっと考えてみてくださいね。
自分自身の原点に気づけたりしますよ。

子どもの頃の夢はなんですか?

子どもの頃に抱いた夢はなんですか?
どうしてその仕事をしたかったのですか?
その夢でなにを叶えたかったのでしょうか?

自分に聞いてあげてね。子供の頃の自分と今の自分がつながっていきますよ。
すべてはつながっているから。そして未来もつながっている。

今日もありがとうございます!
いい日をね。まる!



2025/01/09
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

ゆびまるこは、こどもたちの表現活動の体験をつくるための活動
「アートでつながる、笑顔ひろがる」社会活動にも取り組んでいます。


今日は茨木市のイオンモール茨木で開催される
『第20回いばらき孫・子・老ふれ愛フェスタ』の壁画アートの制作をしてきました。

このイベントは茨木市内の高齢者の事業所さまが集まって運営しているイベント。
茨木市内の幼稚園や保育園の子ども達も参加して、展示をされています。


1月9日(木)と10日(金)はみなさまの展示。

これがすごい作品たちがずらり!

事業所での日々の活動の成果が発表されています!
季節豊かな作品の数々は高齢者だけでなく、こどもたちの活動のヒントにもなりますね。
このような発表の機会があると
  • みんなで一つの作品づくりにとりくめる
  • 普段の制作の目標ができる
  • 作品を通して多くの人と交流ができる

私も挑戦!

奥にある大きなモニターに映し出す画像の作成をしてみました。
はじめてモニターにつないでの画像作成に
  • 大きさはあっているのか?
  • 解像度は大丈夫だろうか?
  • 無事に映し出せるのだろうか?

はじめてのことでしたので疑問と不安でいっぱいでしたが
精一杯できることをさせていただき、今日本番。
無事、きれいに映し出すことができ、11日のステージプログラムでの画像確認もできました。

ようちえん、ほいくえんのこどもたちの作品も
見ているだけでほのぼのしますね。

今回の私たちのプロジェクトは壁画アート!

事業所を利用されている方々と、子ども達による
「みんなのハートをあつめて、おおきな愛になる!」

何百枚ものハートとメッセージが集まって、感動です。
色をぬって、ハサミできって、言葉を書く。
ひとり一人のハートがたくさん!

作りながらみなさんの言葉を読んでいると、じーんとしてきました。
あったかいですね。

1月11日(土)は体験プログラムです!

ものづくりワークショップやステージプログラムがあります。

ワークショップはすべて無料で体験していただけます。
ステージプログラムも個性豊かな楽しいものが集合!
ぜひ皆さんと一緒に体操したり、ダンスや紙芝居など

いっしょに、楽しみましょう。
こどもも、おとなも、おじいちゃんも、おばあちゃんも
みんなでいっしょに、つくって、楽しむイベントです。
お待ちしてますね。

今日もまる!みんなまる!
ルパでした。

1月11日(土)いばらき孫子老ふれ愛フェスタに、来てね♪

みんながみんな、楽しめる、楽しむイベントです。
イベントをつくるひと、参加するひと、みんなでつくる参加型イベントです。
ぜひ遊びに来てくださいね。

WORKSHOP
パステルアートでまるメダル!粘土で開運ヘビづくり!毛糸のブローチづくり!ペットボトルカスタネットづくり!びりびりハートづくり!
昔あそび、きらきら金魚すくいなどなど。もりだくさん!
ステージプログラムも一緒に挑戦しましょう!






2025/01/08
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


素晴らしい曼荼羅時間になりました。
今日は誕生した曼荼羅アートを一部ご紹介させていただきます。


久しぶりにお会いできたSさん。
体調を崩されていたことから「曼荼羅アートを描いてほしくて」と来ていただきました。
たくさんお話をしながら、私はどんどん感じたままに色をのせて描いていく。


お話する。描く。の繰り返し。
対話しながら、どんどん変化していくSさん。
私はSさんから感じるままに描いていくのですがどんどん軽くなっていきました。

心がほっとゆるみ、軽くなり、ぱっと明るくなった瞬間、
アートの中で光が境界を超えて広がっていったのでした。
…びっくり。

ピッカーン!!!


どんどん軽やかになっていく曼荼羅。
やさしくつつまれるように色たちが心を包んでくれました。
ああ、幸せだ。

「5歳児のSちゃんでいきましょう」

世界は楽しくて、美しくて
みんながやさしくて。
いろいろなことに興味があるSちゃんは、自分の足で進んでいきます。
自分の手で楽しいことをいっぱいつかんでいきます。

「自分の足を手に入れる」

これもテーマのよう。
それは自立でもあり、これからの新しいステージの始まりを教えてくれるメッセージ。
とても喜んでいただけてよかったです。


「ずっと曼荼羅アートを描いてほしくて」
そう来てくださったはじめましてのYさん。

「好きな色は何色ですか?」と聞く。
お好きな色はピンクと紫。。

「うーん、その色が出てこないです…」
違う色たちをどんどんのせていく。
目の前で望んでいるものが出てこないのは不安だったことと思います。
なのになぜだか出てこなかった。

オレンジ、黄色、緑。。。
バランスと感情解放。
緑も光をあびて光やわらかい若葉のような緑色。
私は感じたままに描いていくので、今回はご希望の色たちは出てきてくれませんでした。

しかし
すごいことが起こりました。
かなりたくさんの色を重ねていき
「さぁ、光の曼荼羅と出会いましょう」と描き出したとき、

「え?ピンクの光?」
重ねた色たちの中からピンク色の光が出てきたのです。

「こうきましたかー!」
驚きと感動の出会いでした。

求めていたピンク色は「見える色」「わかる色」ではなくて
たくさんの経験を経て、
内から放たれるピンク色の光だった。

「おめでとうございます」
魂の解放のような、あたたかくて、やさしくて、強い。
すべてをつつみこんで、受け止める「受容の光」のようでした。

****

描きながら出てくるアートの中で起こる現象は、
その方自身の物語であったり、状態を教えてくれるものだったりします。
エネルギーが曼荼羅として転写されていくエナジーアートなので
美しい光となって曼荼羅アートが誕生します。


おふたりの美しい曼荼羅アートに感動。
出会わせていただけたことに感動です。


アートがつないでくれた出会いに感謝でいっぱい。
  • 光の曼荼羅アートは見ているだけでも心が元気になる、
  • 描いてもらうと気づきがいっぱいで意識が変わる、
  • 自分で描くと心がすとんと落ちる感じ。自分に戻る感覚があります。

自分自身の光の曼荼羅アートを描いてみませんか?

光の曼荼羅アートは、どなたでも、はじめての方も描けるエナジーアートです。

ぜひ、体験ワークに参加して、自分自身の光の曼荼羅アートと出会ってくださいね。

▶光の曼荼羅アートの会にご参加、もしくはご希望の方はご連絡くださいね。


光の曼荼羅アートの力をひしひしと感じた素晴らしい企画になりました。
ありがとうございます!







2025/01/07
みなさん、おはようございます!
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。
どうも代表高雄良子として書くときはきっちり、しっかりモード。
ルパ先生として書くとのびのびと書けるんだなと
名前で自分の状態が変わることに気づきました。

これって肩書や役割りで自分の状態が変わるのと同じですね。
女性なら、母親、妻、娘、社員、メンバーといろいろな役割がある。
でも一番大事なのは「わたし」なのですが後回しにしてしまいがち。
そうなんだなーそうなんだなーフムフム。
そんな朝です。


私は、今日はルパ先生で書きます♪


今日は今年初のイベント出店です。
JR千里丘駅からすぐのカフェ&サロンEARTHの新春イベントです。
私は1年に1度だけ、1月に「描きおろし」というのをさせていただきます。


これは来ていただいた方、
ご依頼いただいた方の絵を描くというものです。
今年は2つのアートをご用意しました。

  1. 光の曼荼羅アート
  2. 巳結びアート
巳結びアートについては別途書きますね。
今回は光の曼荼羅アートのご紹介。

光の曼荼羅アートは、
私が2010年にチベット僧侶からいただいた教えをアートにしたもの。
自分自身を整え、定めていく知恵がアートとしてカタチづくられています。

セッションでは、
私がその方から感じたイメージで描かせていただくものなのですが
いつも私なら選ばない色、描かないカタチ、光が出てきます。
「すごいな」って思うのです。

私は光の曼荼羅アートが誕生するためのパイプのような役割になって
感じたままに描いていくのですが
描きながら様々な感覚になってきて
これまた面白い。

「誰だ?この人?」って
自分ではない感覚になっていくのですね。
描きながら出てきた感覚やメッセージもお伝えしていきます。

これまでにも新春企画だけでなく
ご依頼で光の曼荼羅アートを描かせていただくこともありました。
みなさんからの感想もたくさんいただきました。

  • 見ているだけで元気が出てきました!
  • 家に飾って毎日見ています!
  • 玄関に飾ると、空間が浄化されていくようで清々しい!
  • しんどい時に曼荼羅アートを見ていると癒されます。
  • 心がリセットされて、あらたな希望が湧いてくる。
  • 「光の導き」なんだなと思いました。
  • お店に飾っているとお客様が増えました!
  • 新しい仕事のご依頼が増えてきてびっくり!
  • 入院中に友人からいただいたのですが、見ているだけで嬉しくなった

たくさんの喜びのお声が嬉しい。
ありがとうございます!

今回、これまでに描いた光の曼荼羅アートを持っていきますので
ぜひその世界にふれてみてくださいね。

いろいろなスタイルで皆様に光の曼荼羅アートをお届けしようと
3タイプ用意させていただきました。
どれも額装してのお渡し(5500円+送料)になります。
(ご依頼での新春アート作成は、1月中受付です)
  • 対面でのセッションアート
  • ご依頼での作成
  • 販売

もちろん、「光の曼荼羅アートを見に来ました♪」というのも嬉しいです。
ぜひ出会ってくださいね。

気になったら動いてみる

光の曼荼羅アートってなに?そのイベントってなに?
ふと、気になったことがあったら、なんだか気になったら、動いてみてくださいね。
大丈夫。気になることを、動いて、確かめてみてね。気になることは外ではなくて、自分の中にあるものだから。


からだにやさしいランチや癒しのワークなどがいっぱい。
遊びに来てくださいね。

お会いできるのをお待ちしてます。
ルパでしたー!



2025/01/06
おはようございます!
心を育むパステルアート高雄良子です。

私は毎年1月には決まって行うアートワークがあります。
毎年なので、毎年みなさん一緒に取り組むことになります。
ですので、ブログのみなさんもぜひ一緒に挑戦してみてください。


それは
『今年の漢字』ワーク。
今年の漢字を一文字決めて、そこからイメージをひろげてアートしていきます。


私の2024年の漢字は「一」でした。
ここからじぶんから。
一からはじめたい!はじめよう!という気持ちだったのでしょうか?
ふと浮かんだ漢字を書くことにしています。

実際はどうだったかというと
一にするための大崩壊リセットな1年になりました。
家族に大変化が起きたのですが、その時に私が一人で決めることだらけだったので
その時に「一」を感じました。

「一」はよく見ると、
マイナスの記号のようにも見えます。
水平線のように見えます。
一にするために、フラットにするために多くのことと向き合い、リセットしたのかも…。
そんなふうにも思えます。


子ども達お同じワークに取り組みます。
墨を使ってほしいので、墨汁を使って文字を書いてアートします。
書道をされているこどもたちは、文字を崩すことが怖いようですが
「アートはアートだからね」と
文字を楽しむ、文字で遊ぶことも挑戦です。

「今年の漢字なんて分からない」
「なんだろう??」
「絵でもいいですか?」

そう言いながらも、みんな「一文字」を見つけようと取り組みました。
  • 辰年の、辰!
  • 馬が好き、馬!
  • 自分の名前から!
  • 好きなキャラクター!
全部オッケー!
あ!「鯰」もありました。
今年の漢字は、鯰(なまず)。
なんだろう?きっと先見の力なのかな?察知、感知、予防かな?
こどもたちの漢字お面白いです。

池田教室の子ども達は願いを書いていきました。
  • ピアノが上手になりますように、弾!
  • 楽しく楽しく!
みんなの願いがこもった1年がスタートです!


喜、楽、挑、一、遊。
これはゆびまるこ先生たちの今年の漢字。
一文字にこめられた想いもあれば、ふとひらめいた未来からのメッセ―ジのような一文字もある。
どれも1年の道しるべになる一文字です。


ゆびまるこ☆ようにゃん先生の一文字は「緩」
どうだったかな?緩んだかな?
この文字も、自分がゆるむという意味もあれば、
なにか、だれかとの関係をゆるませるという意味もある。
こうして今年の漢字を決めてスタートすると、答え合わせのように振り返りもできます。


ぜひ、みなさんも「今年の漢字」を決めてくださいね。
そして「書く」ことをしていくださいね。
お守りの一文字になりますよ。

  • 決めれば、定まる。方向が示される。
  • 迷ったときに、戻れる場所になる。
  • 自分を支えるものとなる。
それが「今年の漢字」ワークでした。

今年の漢字一文字を決める

①2025年今年の漢字は何だろう?って、考える。頭ぐるぐる。
②願いの一文字、ふとひらめいた一文字どちらでもOKです。一文字決める
③手帳などに、大きく書いておく。その時に2025年と名前を書いておいてね

「ふと。」は未来の自分からのメッセージ。
なんとなく、しらんけどって実はとても大切だと思っています。ですので、ふと♪も受け取ってくださいね。

ゆびまるこの教室では皆さんと一緒に
今年をひらくアートワークを開催中です。
ぜひ、お近くのお教室やオンラインでのアートワークにご参加してみてくださいね。
一緒に2025年をひらいていきましょう。


では今日もまる!みんなまる!
いい一日を。





2025/01/05
おはようございます!
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。
今日から私は仕事始め。
明日から教室がスタートするので、その前に仕事を始めることを決めていました。
教室準備などがあるので、当日に仕事を始めていては始まらないのです。

「仕事始め、ハジメマシタ」

「始めることを、決める」そして、いま、仕事をしています。
そうこうしてブログを書いているのです。
仕事が始まったので気持ちが違いますね。
同じことなのに、決めてから行動すると感覚が違います。
シャキッとしますし、短時間で仕事が進んでいくから不思議です。
(これが脳の使い方なんですね)


始めることってなんとなく始めていませんか?
なんとなく始めている。
なんとなくやっていた。
ふつーにしているだけ。


それって無意識に行動していること。
これを意識して行動していくだけで未来は大きく変わっていきます。
無意識を意識化ゴー!

今年は「始めることを、決めて、行動する」ことを始めてみましょう。
達成することを決めるタスク管理ではないです。
ただただ、これからなにをするのか「行動を決める」だけです。
だからとっても気楽だと思います。さあ、やってみよー。

  • 今日から仕事を始める、決める。
  • 今日はここを片付ける、決める。
  • 今からブログを書く、決める。
  • これからカフェにお茶をしに行こう、決める。
  • これから山に登ろう、決める。
  • 休憩しよう、決める。

ただいつもしていることの前に「決めて」から行動するだけなんです。
それだけで脳がすっきりとして、意識があちこちにとばずに集中できると思います。
自分に宣言することで、脳に回路を作っていきます。
無意識を意識化していく練習になります。

『自分で決めて、行動する』

効果は素晴らしいのでおススメです。

  • 自分がすることが明確になる
  • 意識がそれなくて、集中できる
  • 選択できるようになる
  • 自分で決めることができるようになる
  • 今すぐにできることを、達成できるようになる
  • すぐに動けるようになる

そしてそして。
  • 自己肯定感が高まる
  • 不安が少なくなる
  • 主体的に動ける力が育つ
  • 意思が育つ
  • 夢を叶える力が育つ


日々の小さなアクションを積み重ねることで
大きな変化につながっていくのです。
たった最初に「決めて、行動する」だけ。


ここで気づきましたか?
決めることって、1つだけなんですよね。

「今、これからできることって、1つだけ」。
自分自身は1人だけ。からだは1つだけ。だから行動も1つだけ。

今、これから、なにをしますか?
1つ決めて、行動してみましょう。
大きな1つでもいいし、いますぐできる小さな1つでもいいです。
大切なことは「決めて、行動する」ことです。
私は小さな1つをたくさん繰り返しています。
ノートに書いて、できたらチェックして、まる!をつけています。


ゆびまるこ教室は、アートを通して心を育む活動をしています。
決まった絵を、決まったように描くのではなくて
心を使い、脳をつかって、自分らしく表現していくトレーニング。

子ども達も同じように「決めて、行動する」ことをしています。
まずテーマ(課題)が与えられます。
そのテーマは1つ。どんなふうに描いていくのかは決まっていません。
それを子ども達はどんなふうに表現するのかから考えていきます。

  • なにを描こうかな?
  • どんなふうに描こうかな?
  • どんな感じがいいかな?

子ども達は「○○します!」と言って始めます。
  • 「何を書こうかな?考えよう」
  • 「何にしようか考えてみる」
  • 「うーん分からないから、もうちょっと考えてみる」
  • 「みんなの絵を見てみる」
なんとなく、悩んだり考えたりしているのではなくて
自分で、決めて、考える。
言葉に出して、気持ちをカタチにしていく。

それが子ども達の心を育くむトレーニングにもなっています。
ぜひ、一度ゆびまるこ教室に遊びに来てくださいね。
大人が考えると難しいことも、こどもたちは遊びながらかんたんに取り組んでいきます。
自分で考えて、決めて、行動していくので
実は…大人がついていけないくらい。



はじめに、「決めて、行動」してみよう!

①行動する前に、これからすることを1つ決めて、言葉に出す「これから○○をはじめよう!」
②決めたことを行動する
③できたら、「できた!」と言葉にして、自分にまる!

その積み重ねで、「できた!」がいっぱいになりますよ。みんなすごいです!
それではみなさん、今日も自分で決めて、行動していきましょう。
今日もまる!みんなまる!



2025/01/04
おはようございます。
心を育むパステルアートゆびまるこ 代表の高雄良子です。
…って自己紹介をしてみました。

普段は「ルパ先生」って呼ばれていますので
ほとんど代表という印象はない。私自身もすっかり忘れているくらい。
しかし今年は代表としてのお仕事も力をいれていきたいので
こうして時々、自己紹介させていただきます。



「みなさんお家に干支は飾りましたか?」


ゆびまるこでは12月から翌年1月にかけて
「干支を描く」ことをみなさんと取り組んでいます。
年末ならば、新しい1年を迎える準備として描きます。
年神様をお迎えするための準備です。

年を越してからも1年をお守りしていただくための
アートとして描きます。

「その年の福を招く。家族を守る」
そんな意味もあり、干支を描き、玄関やリビングなど
みんなが集まる場所に飾っていただいています。

巳年は実りの年。
ぐるぐるとしなやかに上に向かっていきたい。
そんな願いをこめたアートは見ているだけでも嬉しくなります。


池田教室のみなさまの巳年のアート♪
どのアートもやさしくて、楽しそう。

池田キッズの巳年のアートは「巳」の文字から。
天からやってきた巳年様や天に向かう巳年様。

京都組の巳年様は個性的です!
どのアートも華やかで神々しい。
縁起がいいですね。

高槻教室の巳年様。
ずらっと並んで楽しそうです。

こんなにもたくさんの巳年様をご覧いただいたので
みなさまには、きっと今年のパワーを受け取っていただけたかなと思います。
巳年のパワーパ―ワ―パワー!
きてます!きてます!パワーパワー!


今年の巳年は、「復活と再生」。
「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな未来をつかむ」エネルギーの1年。
これまで取り組んできたこと、思ってきたことが現実的に実を結ぶ1年になります。
ぜひ、巳年様の力をいただいて、願いを叶える1年にしてくださいね。

今日のポイント

巳年のアートや飾り物をお家に飾ってみよう!

巳年アートをご自身で描いてみたい方は
ゆびまるこのワークショップにご参加もしくはリクエストくださいね。
お近くの講師をご紹介いたします。
自分で描いた巳年をお家に飾ることって、私は最強の福招きだと思っていますので
ぜひ描いていただきたいです。


描かない方もこちらの企画をご用意しました!

2025年お年玉企画「あなたの実を結ぶ、巳結びアート」を描きます!

「巳年アートを描いてほしい」というリクエストもいただいていますので、1月限定のお年玉企画を考えました。
あなた自身の巳結びアートを描かせていただきます。

  • ポストカードサイズの手帳にはさんでお守りにできるサイズ
  • フレームにいれて玄関などに飾ってありがたい
  • 原画のお渡しなので、世界にひとつだけ
  • ルパアートのコレクションの仲間入りにしたい
  • ひらめいた色やお好きな色があれば参考にお聞かせください

制作は、ルパ。
完成までお時間をいただきますのでよろしくお願いします。
制作費:2025円+送料
お申込みはホームページの問合せフォームからお願いします。

今日もいい日を。まる!


2025/01/03

みなさん、ついにお正月3が日最終日。

どんなふうにお過ごしでしょうか?


もう街は動き出していて、スーパーも飲食店もあいているところもたくさん。

普通に買い物をして、外食もできるようになっていますね。
福袋をねらってデパートに行ったりもしているのでしょうか?

昔は、お正月2日くらいまでは街がシーンとしていました。
お店もすべて閉まっていて、お家でおせちをたべて、初詣に行く。
そして街では子どもたちが集まって、遊んでいました。
「お年玉いくらもらった?」というのも話題のひとつでしたね。

いまは連絡手段もスマホがあるので、日常と変わらない。
時代の流れを感じます。


私は今年はしっかりとお正月気分をあじわうことにしています。
かなりリラックスしているのでいい感じです。
仕事始めは5日(日)からです。

お正月ワークは、1日「振り返る」2日「一年のイメージづくり」。
本日3日のテーマは、ワクワクしますよ♪

『2025年のやりたいこと100リスト』の作成です。
これは今日中に完成させる必要はありませんので、気楽にスタートしてくださいね。

私は毎年、100リストを書いています。
1年の最初に書いておくと、年末に採点をすることができて楽しい。
100リストなので、50個叶ったら、50点になります。

このノートは私の憧れのリカちゃんを貼ってみました。
そして気づいたのですがリカちゃんが持っている本のタイトル
『見る目を、変えよう。』

なにげなく、なんとなく貼っただけなのですが
潜在意識からのメッセージはこんなところにも表れていたのですね。

なのに私はあちこちのノートに書きこむくせがあり、あまりノートは使っていませんでした。

リカちゃんごめんなさい。
このリカちゃんノートは保存版にしておきます。


私の100リストの採点は
2023年56点
2024年56点
なんと!同じ点数でした。
60点はいっていなかったので補講が必要な感じ。


同じように100リストを作成している仲間がいるのですが
  • 「すぐに実現していって、驚きました」
  • 「100リストがあっという間に達成したので、追加しています」
  • 「書いたことを忘れていたのですが、久しぶりにひらいたらほとんど達成していた」

などなどすごい効果が出ている人たちがいたり
リスト追加!なんて最強の人もいて嬉しいかぎりです。


Let's try!
それではみなさん、一緒に100リストを作ってみましょう。

ステップ1:ノートを1冊もしくは用紙と、ペンを用意する。

私の今年の一冊はコチラ。
あれこれ書くと分散するので、コチラになんでも書くことにしました。
100リストもこちらに書きます。

ステップ2:あたたかいのみものを用意する
のんびりと、ひらめいたことをどんどん書いてほしいので
リラックスできる状態を作ります。
自宅でもカフェでも公園でもOKです。
お友達と一緒にトライしてもOKです。


ステップ3:なんとなく、どんどん書く。
「なんとなく」から、書いてことで願望が明確になっていきます。
なんとなくから始めること
  • 順番は関係ありません
  • 重複もOKです
  • ひらめいたことでOK
  • やることリストになってもOK
  • 現実可能不可能どっちでもOK
  • なんでもOK

頭の中にあること、心の奥底にあるものを
手で書きだしていくことで、どんどん掘り下げていくのです。
する潜在意識が活性化して、意識化していくしくみ。

潜在意識を活性化させ、顕在化(意識化)していくことで、それが現実化するのです。
つまり現実が変わっていくのです。
面白いくらいに現実化するのでやってみてくださいね。


『手で書いてくださいね』


ゆびまるこは手を使うことを特に大切にしています。

なぜなら、手を動かすと、頭が動き出します。

頭が動くと思考が動きだし、感覚も能力もひらいていくのです。

年齢関係なく、手を使ってなにかを生み出す体験を作っていくことは必要です。


小さなことから大きなことまで。
ひらめいたものからどんどん書くだけ。

ただそれだけです。


今日1日で完成させる必要はないので、1月中くらいで完成させましょうね。
そして今年の年末に採点しましょ。

家族みんなで『2025年やりたいこと100リスト』に挑戦してみよう!

家族みんなで『家族の』やりたいこと100リストを作ってみてはいかがでしょうか?

やりたいこと、いきたいこと、がんばりたいことなどを話し合って、言い合って、

1枚の紙に書きだしていくだけです。

みんなで100のリストを完成させることそのものがプロジェクトになります。
ゲーム感覚で取り組めるので子ども達も楽しいはず。


おとなも、こどももみんなが自由に願いを言い合えて、知ることができて、それを描きだしながら「ともに」作っていく。

家族の夢がつまったリストになります。

①家族みんなで集まって100リストを作る
②全部OK!「いいね」と言いながらどんどん書きだす
③完成したリストは見えるところに貼っておく

今年ゆびまるこ教室でやってみようかなと思います。
こどもの頃から願望実現を楽しく、遊びながらしていくこと。
夢は叶える、叶うものだと体験していきましょう。

それでは今日もまる!みんなまる!
いい日をね。

2025/01/02

「どんな1年にしたいですか?」


みなさんお正月はいかがお過ごしですか?
家族で集まったり、初詣にいったりとお正月もなにかとやることいっぱい。
しかしぜひ、お正月のうちに取り組んでいただきたいことは

「今年のイメージづくり」です。


イメージをひろげることは
ゆびまるこのアート教室ではいつもしていることです。
そして、このトレーニングは実は
絵を描くときだけのためではなくて、夢を叶えるための基礎力でもあります。


1年の最初にイメージづくり。

これは今年の目標とかそういう固まったものではありません。
そもそも今年の目標って1年単位で考えても
すぐに忘れてしまったり、変わっていったりしていませんか?
1年単位で目標設定をしようとしても、時代や流れが速すぎておいつかない。。。
もしも目標設定するのなら、3か月単位くらいがちょうどいいと思います。


今回の「今年のイメージ」は全然違います。
もっとふわっとしているもの。ぼんやりしているもの。

感覚的なものという感じでしょうか?

具体的には、あとでもいいので、今日は「2025年」をイメージ設定しましょう。


たとえば
  • 今年はのんびりしたい。
  • 今年は友達とカフェめぐりをしたいな。
  • 今年は仕事だけでなくプライベートでも挑戦したいな。
  • 今年は健康第一でいきたいな。

願望だけでOKです。

大切なことは、「今年、私は」から始めること。
  • 「今年は」からひろがるイメ―ジは、未来をつくります。
  • 「私は」からはじまる思いは、意思の表れであり、行動へと繋がっていきます。
そのふたつはとても大切なこと。
なぜなら自分自身の1年ですから、自分ではじめることができるのです。
未来は自分でつくっていきましょう。

ゆびまるこのアートは、「私は」を育てるアートです。
自分の心をひろげて、自分の心の声を聞き、心のままに表現してくことで
「いま、わたし」をアートで実現していきます。

一番大切なことは「わたし」。
だから自分で考える。自分で決める。自分で行動する。
その繰り返しをアートでトレーニング。
こどもたちは夢は「叶うもの」「叶えるもの」だと
アート体験を通して経験しています。


ゆびまるこも、今年1年をイメージしてみました。

ふわっと浮かんできたのは「価値創造」

価値は育むものなので、こうしてブログもスタートしました。
価値ってなに?どんな価値?
お伝えしていきながら、ブログを通して「ゆびまるこの価値」を育みたい。
どうぞおつきあいください。

こちらの公式ブログでは、

ゆびまるこのメッセージやトピックをお届けしながら、

みなさまがほっと心がゆるんだり、ともに成長していけるような

ゆびまるこのアート制作でしているトレーニングを提供していけたらと思っています。

これもゆびまるこの「表現共育」の取組です。

どうぞよろしくお願いします。


ほわっと。今年1年のイメージづくりをしてみよう!

①ほわっと、ふわっと、なんとなく。

具体的に考えずに無責任なくらいになんとなく考える。
ひらめいたことは未来からのメッセージ♪

②今年はどんな感じかな?って自分に聞いてみる

自分で決めることができるので、なんでもOK!

③うれしい、たのしい感覚が出てきたらイメージ完成♪

「うん、楽しい♪」「うん、ハッピー♪」「最高!」こんな感じでイメージづくり

今年は自分を楽しんでいきましょう。

ノートなどに大きく書いておきましょう。


2025/01/01

新年あけましておめでとうございます。

2025年が始まりました。


みなさん昨年はいかがでしたか?

年々、時がすぎるのが早くなっているような気がしています。

気づけば年末。あたふたしながら新年。
これではいけないと、振り返りをしてみました。

スピードが速いからこそ、立ち止まって振り返ることが大事です。

走り続けていては、見失ってしまうこともありますし、

どこに向かっているの?となってしまうこともあります。


振り返りは、これからの行動を次の成果につなげるために大切なことです。

さあ一緒に振り返りをしてみましょう。


「新年、ちょこっと振り返りワーク」

2024年ゆびまるこで印象的なトピックを3つ選んでみました。


①5月にバリの小学校でゆびまるこ!
5月末から6月にバリ島に行き、小学校の子ども達とゆびまるこをすることができました。

国も違う、言葉も違う、宗教もなにもかも違う子ども達と
パステルアートで心がつながり、「みんなまる!」と笑顔。


②3月にホームカミングデイの開催!

海外の大学のホームカミングデイは在校生・卒業生たちが集まる大型同窓会のようなもの。

ゆびまるこでも、初めて3月20日の春分の日に開催。

ゆびまるこ関係者だけでなく、そのお友達やイベントで知り合った人たちも
「ふらり」と来れて、パステルアートで笑いあえる時間ができて感動。

▶今年も3月20日に開催しますので、ぜひぜひお越しくださいね。


③新しいご依頼多々。

昨年はたくさんの「はじめまして」のご依頼がありました。


  • 岸和田市の公民館のキッズアート、
  • 高槻市芥川公民館のキッズアートでパステルとランタン制作によるキャンドルナイト、
  • 摂津市鳥飼北小学校と第2中学校で社会人トークでゆびまるこのキャリアトーク、
  • 摂津市文化ホールやクラブエッグのクリスマスイベントの企画運営など。


こうして振り返ってみると

「あっという間でなにがなんだか分からない1年」だと思っていましたが

「挑戦の1年」だったことが分かります。

必死だったから、あっという間にすぎてしまったのでしょうね。
記憶にないくらいにすごかった。
私たちはひたすら挑戦していたのでした。
ともに挑戦してくれたゆびまるこの仲間たちに感謝でいっぱいです。

辰年は大きなうずにまかれるように「挑戦の1年」。
巳年の今年は着地。

今年はどんな一年になるのか楽しみです。



みなさんもお正月のこの時に「振り返り」をしてみてくださいね。


こころをゆるめる♪ちょこっと振り返り3ステップワーク

①ぼーっと「去年なにがあったかな?」って考える
手帳をみながらでもOKです。

②うかんできた出来事を書き留める。
手帳をみながら印象的だったことにまるをつけてチェック

③3つくらい選んで、じわじわ振り返って、まる!

じわじわ味わって、自分に「まる!」が大切です。

昨年の自分にまる!そして新しい1年を始めましょう。



「がんばらない」ことが大事です。
今年もどうぞよろしくお願いします。
  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー