パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
 

心を育むゆびまるこ日記


2018/07/24

8月1日は『日本水の日』です。

豊かな水源をもつ日本だから考えられる、水のためにできること。

一人ひとりが考えて、アクションしていきたいですね。

今日は、3月22日世界水の日の活動として

多くのこどもたちと描いて作った、「水を思い、水を描く」活動展示をさせていただきました。

世界水の日こどもウォーターアート展

8月1日〜8月7日午前
モノギャラリー門真市駅構内(モノレール)

駅に飾られた「水」のアートのインパクトが素晴らしくて、
じっと立ち止まってみてくださる人の姿が嬉しい。
会社の方も「子供って素晴らしいね」って。

「水を思い、水を描く」

  • 水って、なあに?
  • 水を大切にするって、なあに?
  • 水は、どこにいくの?
  • 水に、ありがとう。

こどもたちは、自分で考えて、

水の絵を描いてくれました。

水から始まる、こどもたちのアートは素晴らしくって、

展示しながら、あらためて感動しておりました。

  • お魚が笑っている
  • 虹色の雨がふっている
  • 虹がかかっている
  • 動物たちが喜んでいる
  • 水道の蛇口からの一滴のしずく
  • 海へとつながる
  • 川をきれいにしよう
  • イルカもクジラも喜んでいる

「水を大切にすると、みんなが笑顔になる」

そんなことを、こどもたちのアートを見ながら思うのでした。

<世界水の日こどもウォーターアート展に参加してくださった皆様>

・ゆびまるこ摂津教室
・放課後デイ「おかえりホーム」
・放課後デイ「輝 茨木館・高槻館」
・放課後デイ「ハヤト」
・ティピー子育て広場(高槻)
・世界水の日こどもアートイベント参加のこどもたち
・大川さくらクルーズ「世界水の日みんなのおえかきひろば」参加のこどもたち

※スペースの関係上、展示できなかったアートもあります。
ご了承ください


ぜひ、8月7日午前まで展示しておりますので、
ご覧くださいね。


2018/07/23

おかえりホーム『こどもアート展』が明日から開催。
ゆびまるこ教室で描いてきた、こどもたちの自由な表現アートを
ずらっと飾ります。

今日の教室が最終日。

まだだったお友達は、最終仕上げに。

暑さと大作にへとへとになっておりました。

みんな完成しました。

小さなものから、大作まで見ごたえあります。
果たして、ギャラリースペースに収まるのだろうか?
たくさん預かってきましたので、楽しみです。



1年前は、「絵を描かない」と言って逃げていた子もいました。

今では、「今日は何かこっかな?」と考えてチャレンジしたり、

「チャレンジだ!」と言いながら、新しい創作の世界に飛び込んだり。


その成長が感動的。

今回の展示は、すべて『おかえりホーム』の子どもたちのアートです。


こどもたちの夢中で描いてきた世界。
好きなもの、興味のあるもの、気になるもの
お話しながら描き、物語が生まれてきたものなど

ひとつひとつ、その時のこどもたちの様子をお伝えしたいくらいの

素敵なこどもたちの『夢中』が詰まった作品たちです。

明日、展示に行ってきますね。
夕方には設営完了しておりますので、

ぜひモノレール門真市駅にお越しの際には、モノギャラリーにお立ちよりください。

★放課後デイサービスおかえりホーム「こどもアート展」

   〜かく、かく、かく〜


  • 2018年7月24日(火)夕方〜7月31日(火)午前まで
  • モノギャラリー門真市駅(モノレール門真市駅構内)
  • 無料

※門真市駅改札からお越しの方は、改札にて「絵を見に来ました」とおっしゃってくださいね。

改札を入れていただけます。


2018/07/17
こどもゆびまるこ教室レポ。


地震がありました。
大雨がありました。
ゆびまるこが2カ月ぶりだったおともだちもいました。


少なからず不安を体験した子どもたち。
会えることがとても嬉しくて、楽しくて、待ち遠しく思てっていました。



こどもたちは、
同じテーマでスタートしても、


それぞれのイメージの世界に入っていくので
描き出される世界が全く違います。


今回も素晴らしい挑戦と成長がありました。


一人ひとりに思いがあって、個性があって、育ちがある。


★ある子は、じぶんの「好き」に静かに向かい、どんどん誕生していくアートにドキドキしている。大切に描き出されていくアートが素敵です。完成するとほっと一息つき「できた」とにこ♪
★ある子は、心の中にある思いをカタチにして、大切な人に伝えようとしている。何度も何度も、思いを描いて、伝えてくれました。描くほどに思いが強くなっていくようで、描くことが止まりませんでした。
★ある子は、内にある言葉にもできない情熱を出している。その中で偶然に生まれた表現に驚きながらも、さらに深く追い求めていく。『その時』を待ちながら、たとえ周りがどんどん創作が進んでいても、じっと待っていました。そして火がつくと、夢中で描き出す。そのパッションは天才的なのでした。
★ある子は、できたを積み重ねることで、先を予測する力をつけてきている。「そういうことか!」と未来を察知するイマジネーションは力となる。説明しなくても、「よくみて、よくかんがえる」ことで身に着けるひらめきと行動力。今日の素晴らしい発見でした。
★ある子は、しっかりとよく見る力がついている。ものごとの本質をじっと受け止めて、向き合う力が育っている。じっと対象物にむきあいながら、そのものを通して描きたい気持ちを表現していく様子は、素晴らしいものです。


どの子も、みんな違う。
だから、いつも私はバタバタ。


みんな違うから、同じようにはいかなくて、
じっと絵の前に一緒に向き合っては、
その絵から感じること、子どもたちの成長を応援するチャレンジを提案していきます。


みんな楽しくチャレンジしていきます。
それがとても楽しいゆびまるこ教室です。

2018/07/12
「ひとりの時間をもつ」


こどもが小さいとそれは難しいことかもしれません。
24時間365日ずっとお母さんは家族ため、子供のために動いています。


だけど、ひとりの時間はとても大切。
頑張るためにも、頑張らない時間やひとりの時間を持つことは大事なんですね。



私はこれまで、小児科などで
お母さんたちとパステルアートを描いてきましたが、
ほんの30分、目の前のことに集中する、
ほんの少しだけでも夢中になること


たった少しだけでも
心の状態は変化していきます。
いっぱいいっぱいだった心にスペースが生まれます。


お母さんが笑顔になります。
すると子供も、家族も笑顔になります。
ほんの少し、ひとりの時間を
思い出した時だけでもいいから、作ってほしいです。



今日は私のひとり時間〜尼僧修行〜でした。

ひさしぶりの静かな時間。


年に一度、川崎大師京都別院笠原寺にて尼僧修行しています。

*1日尼僧修行はどなたでも、
宗教など関係なく受けることができるのです。


私は毎日たくさんの方とお会いするので、
こうして一日ひとりで、静かにお寺で過ごさせていただくことが必要です。
そうしないと、心も頭もぎゅっと固くなってしまうのですね。



今回驚いたのは、
瞑想すると、頭には悩みや考え事がいっぱい。
まーなんて、頭の中は忙しいんでしょう。
今回は、瞑想どころではありませんでした。。。。


あとは
  • 法話を聞いたり、
  • お経の勉強をしたり、
  • ご詠歌(仏様の歌)を歌ったり
  • 梵字を書いたりして過ごしています。


どれもすべて仏様とつながることなので
心をこめて集中していきます。


すると、心がすっきり!
お寺に来た時にぐるぐると頭を支配していたあれや、これやは
すっきりと消えておりました。


そして明確な道筋が見えたのです。



「心にスペースがうまれると、よく見える」

余裕がなくなっているから
敏感になっていたり、考えすぎてしまったりしていたのかもしれません。

  • 目の前のことに集中すること。
  • 心をこめて取り組むこと。
  • 呼吸を意識すること。

パステルアートも同じだ!!!!

指で描くパステルアートも同じです。
指でくるくる表現しながら、目の前の絵と向き合う時間。
そして変化していく絵と心を受け止める。


心が軽くなっていきます。
やっぱり、たくさんの方に届けたい。
頑張っているお母さんたちに届けたい。

下半期、活動の仕方を変えていこうと思います。



2018/07/07
大雨でした。
七夕のこどもゆびまるこ教室が雨で流れてしまいました。



昨日の夕方まで悩んでいたのですが、
状況的に大雨の行方が分からなかったことと
教室場所が実際に避難場所であること


そして
昨日はまだ私が福井に閉じ込められていたことなど考えて
延期とさせていただきました。


「朝になれば大阪に帰られる」とはわかっていたので
その点は心配していなかったのですが、



大雨状況は本当に読めなくて
いつも楽しみにしているこどもたちは
「教室があると、行く!!!!」って
頑張ってきてくれるのでやめました。


もしものことがあったらと
安全第一最優先したのです。



7月7日今日は雨はましになっていて
教室会場はいつもどおりの様子で
そんな中、なんにもない、だれもいない教室で

「悲しい」
そんな気持ちでいっぱいになりました。



私自身、毎月ゆびまるこのこどもたちに会えるのが
とても楽しみで、楽しみで、
今日の七夕教室でもみんなと

「お願いごとを描こう」と考えていました。



こんなにも私自身がゆびまるこをたのしみにしていて
こどもたちと一緒の時間が大切で
心が痛くなりました。



7月教室は、14日(土)にさせていただきます。
ほかのお稽古があって来れないお友達もいるけれど、
ぜひ、絵を描きにきてほしいなと思います。


月に一度、こどもたちが自由にのびのびと表現して
遊んで、全力でぶつかっていく。

そんなアートな表現時間をこれからも大切にしていきたい。
強く思いました。


ゆびまるこのこども教室。
どうぞよろしくお願いします。




2018/07/04
2018 摂津キッズまちゼミのチームゆびまるこです。



今日はメンバーで写真撮影をしました。
基本のブルーのシャツに青バンダナ。
バンダナの扱いが難しかったですが、なんとか個性がでてるかな?


日程は3回開催予定。
近日中公開です。


みんなで「うちわづくり」しますよ。
夏のお供に、お祭りの時に、ぜひオリジナルのうちわをもって
夏を楽しんでいただけたらと思っています。



日程公開をお楽しみに。

2018/07/03
こんにちは。ゆびまるこ高雄です。
先日、六甲山にハイキングに行ってきました。

ハイキングといっても、登山です。
本気の山登りでした。
六甲山系荒地山に登るのは初めてでしたが、
森林浴もでき、岩場のスリリングもあり、急な登りもある
とても魅力的なコースでした。




「どうしたら、山に登れるのですか?」
山に登っている私が、ガイドさんに聞きました。
なぜなら私は筋力も体力もなく、だけど山に憧れています。
毎日、教室以外はほとんどずっと絵を描いているので、じっとしています。

ですのでたまに挑戦する登山では、
かなり体力的にきついのです。


「どうしたら、山に登れるのですか?」
この単純な質問は、切実な問題でした。


回答はこちら。
「ウサギとカメのお話を知っていますよね?
 カメはカメだから目的地まで行けたんですよ。」

この内容が素晴らしかったので、
シェアしますね。


  • カメは、自分の能力を知っていた。
  • カメは、自分のペースを知っていた。
  • カメは、自分の歩幅でゆっくりと歩いていた。
  • カメは、自分の目的地を見つめて、コツコツと歩みつづけた。

一方、
  • ウサギは、能力が高かった。
  • ウサギは、勢いよく、飛んで行った。
  • ウサギは、目的地よりもカメを意識していた。
  • ウサギは、余裕だろうと休憩していた。

その結果、カメに追い越された。
ウサギは自分を過信していたのですね。


大切なことは、
  • 自分のことを知っていること
  • 自分のペースでコツコツ続けること
  • 目的地をしっかりと見つめて、進むこと。


これは、いつもゆびまるこで伝えていることと同じ。
  • 「上手に描くことだけが目的ではないよ」
  • 「最後まで描いてね。失敗はないからね。」
  • 「比べなくていいよ。自分の絵でいいからね。」
  • 「自分の好きな色で、好きなものを、好きなように描いてね」
  • 「世界にひとつのアートが完成するからね」
  • 「どんな気持ち?」


私が、ゆびまるこでこどもたちに伝えたいのは、
ゆびまるこの自由な表現活動を通して、

  • 自分を知り、今の気持ちを感じとり、
  • 表現しながら、自分の道を作り、
  • 迷っても、あきらめずに自分で歩み
  • たどり着いた景色を味わい、受け止めること


絵の中で体験する、
「自分の足で歩むこと」。


それは自分の人生を生きる練習でもあります。
ゆびまるこの中で、繰り返し行われる無意識の疑似体験。
私は、カメでも、ウサギでも、ネコでも、イヌでも、
コツコツとあきらめずに自分の目標を成し遂げる体験を
こどもたちにしてほしい。


それがゆびまるこの役目だと思いました。

山登りと表現活動。
似ていますね。







  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー