パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
 

心を育むゆびまるこ日記


2018/08/18
放課後デイサービスおかえりホームのゆびまるこ♪


夏休みタイムで、表現活動のスタートです。
7月末に「おかえりホームのこどもアート展」を開催したこともあり、
みんな絵を描くこと、自由に表現すること、好きなものを描くことが



「すきやわ」に変化。
こどもたちの絵に向かう顔つき、態度、意欲が進化しておりました。



これぞ、表現活動を通して心を育てる変化。
こどもたちの成長と進化に立ち会える喜びに感動している間もなく、


「描く!」と意欲的。
すぐにスタートしました。



夏休みスペシャルは、
「マイタンブラーづくり」。
自分の好きな絵を考えて、表現して、それをタンブラー(カップ)にして、使うという取り組みです。



自分の好きを、生活の中で使うことで、
もっと好きなものが好きになる!

そんな思いが「使うアート」にはあります。

(撮影:おかえりホーム)

集中!夢中!
どんなに元気で、動いていても、
一瞬の「静けさ」が生まれることがあります。


その静けさの心地よさ、夢中で自分の世界に入り込む感覚も
大切な力です。


私は、この「シーン」とした瞬間が大好き。



大好きな太陽の塔のタンブラー。
「好きに色をいれていこう」ということにチャレンジ。
世界にひとつだけの『万博イルミナイト』の完成です。




ひとりひとりに個性がある。表現がある。
私たちは表現活動を通して、こどもたちの個性を認めて、力へと育てていくのでしょうね。


放課後デイのこどもたちは宝物をいっぱい持っています。
毎回、見せてくれるキラリと輝く驚くような宝♪


本当に素敵なアートたちを見せてくれます。
おかえりホームのこどもたちのアート活動、さらに進化していきます。


◆放課後デイサービスおかえりホーム(摂津市鳥飼)




2018/08/12
「何の絵を、描こうか?」

・・・・「描かない」


「好きなの、描こう♪」

・・・・「描かない」


そんなやりとりから始まったこどもさんとの会話。
だけどだんだんと会話がすすみ、絵を描いてみようってことになりました。



いつもお世話になっているカフェプレールの課外クラス♪
お店が閉まるぎりぎり時間のオープンです。


こどもアートです。
今回は夏休みのアート展示会にも提出できるサイズでの創作。
いろんな画材を使って、好きなものを、好きなように描いてみよう〜体験です。


最初は手が出なかったりもしました。
それは「絵が苦手だ」という成長過程でインプットされた記憶と恐れから。
だから、それを「超える」経験を作っていくことで、



キラリと輝く瞬間があります。
こどもたちは宝の宝庫。たくさんのキラキラ瞬間の扉があります。


今日は
  • 画材で遊ぶ、やってみよう
  • 好きなものを描く、やってみよう
  • 好きなように、やってみる
  • おかしなことを、やってみる

自由に表現を遊ぶ時間。
マンツーマンで、おしゃべりしながら、
一緒に描いて、笑って、チャレンジして、喜んで。


  • 「よく、見る」ことができる
  • 「よく、測る」ことができる
  • 「まわりが、見える」
そんな彼は、どんどん、絵の中に入っていきました。
おしゃべりしながら。



「ヘラクレスオオカブト!!!!」


暑いところにいる大きなカブトムシのようです。
すごいですね!

「絵が苦手って?誰が????」


完成したとき、本人も驚いて「・・・できた?」って(笑)。
そしてぴょんぴょん、飛び跳ねて、
キラキラした笑顔が最高でした。



そのあとも、「もっと、やっていい?」と色実験の始まり。



混ぜては、発見。
描いては、発見。

どんどん、チャレンジしていきます。



「これは、やったことがある!」と手のひらに絵具をぬって、ペタ。
たくさん、ペタペタしてくれました。



こどもたちのチャレンジが大好き。
達成したときの笑顔が大好きです。


素敵な夏休みのチャレンジになりました。
カフェ・プレールさん、ありがとうございます。



2018/08/10

摂津市男女共同参画センターふらっと企画
「世界水の日〜摂津ウォーターアクション!」プロジェクトが開催されます。

みんなのおえかき広場を開催して、

水への思いをアートしてつなぎ、大きなメッセージアートにするというチャレンジ。


  • 9月9日(日)10時〜16時
  • 摂津市立コミュニティプラザ1階男女共同参画センター交流室
  • 参加費:無料



水を思う、水を描く。
水の大切さを考え、アクションしていきます。
ぜひたくさんのこどもたちに来てアクションしていただきたいと思います。



運営は、
  • 摂津市男女共同参画推進団体「自由を楽しむパステル」の皆さんと
  • 世界水の日みんなのおえかき広場メンバーが共同運営。


指でくるくる描くパステルアートで
「水のアート」を描いていきますので、
どなたでも、絵が初めての方でも、楽しく描けて、参加できます。



今日、摂津市さんにも企画内容のお話をしてきました。
「川の町・摂津市の水の取り組みも知ってもらおう」


水道局さんから、
水のポスターと子供向けの「摂津のすいどう」という
「飲み水はどうやってできるの?」がわかるパンフレットや、
「水の大切さ」を数字で理解するチラシなどを用意していただけることになりました。



こうして、摂津市の水の取り組みも知っていただき、
「川のまち・摂津」を感じ、水への思いが育つプロジェクトになればと
たのしみにしております。


ひとりひとりが、水のためにできること。
それが、「I'm WATER ACTION!」です。


一緒に、指でくるくる描いて、
水への思いを育てていきましょう。


2018/08/10
世界水の日2018 
I'm Water Action!

大川さくらクルーズのチラシで45万人の水都大阪の小学生に呼びかけた「I'm Water Action」がUN Water(国連水機関)から世界へ紹介されました。

こどもたちが「水のためにできること」を書いてきてくれたものの中から、世界水の日お絵かき広場のメンバーが選抜。...

その中からさらに厳選して20にまとめたものが紹介されています。

こどもたちの水へのアクションと思い。
これからも大切に育てていきたいものです。

https://www.facebook.com/notes/un-water/20-tips-for-im-water-actions/2074390352590228/







2018/08/06
ゆびまるこ摂津教室。
2018夏休みチャレンジが始まりました。


今年のチャレンジテーマは「タマゴのカラでアートする!!」です。
普段捨ててしまっている、生活の中にあるタマゴのカラを、アートに変えていきます。


「何を描くか、考えてきてねー」が宿題。
みんな、描くものをあたためてきてくれていました。

はじまり、はじまり。



8月から「はじまりの音」が仲間入り。
音から五感の扉がひらいていきます。


さて、たまご。
みんな、描きたいものが決まっているので、
まずは『色を見つける』ことをしていきました。

何色かな?
何色にする?

その色をたまごにぬっていきます。

この色は何になるのでしょうね?

「できた!」
マンゴー色のたまごの完成。

たまごだけでなく、自分の手にも色ぬり、ぬりぬり。
それも楽しい!



色をぬった、たまごのカラをがシャーペターと貼り付けていきます。
カラが割れる感触が楽しくて、


ガシャーガシャーの連続。
ペタペタよりも、割るのが楽しそうです。

気づくとママと一緒のプロジェクト。
こどもたちは、卵の色ぬり、ガシャーガシャー割って貼る。
その時点で終了ー。


ママが完成に向けて夢中になっていたり、
「ママ、頑張れー」って応援したり、
あっちいっては戻ってきて、取り組んだり、
ひとりひとりのチャレンジがありました。


それも夏休みにいい思い出です。



だんだんと仕上がっていきますね。
初めてのことばかりなので、


「どうしたらいいの?」
手がとまったり、不安になったり。


そこからが大切♪
「さあ、どうしよっか?」と一緒に考えて、取り組みます。
すると、こどもたち「そっかー!!!」とひらめき
どんどん描いてくれます。


さすが!こどもたち。
こどもたちのイメージと創造力は財産です。



90分よくがんばりました。
みんな素敵です!



こどもたちの夏のチャレンジ♪
最高に素敵なタマゴのカラアート『エッグ・シェル・モザイク・アート』が完成。


やり切りました。
  • 新しいことへの挑戦
  • やり続けることの大切さ
  • 手先を使って「つくる」経験
  • 身近にあるものを使って、アートにする体験


ゆびまるこのこどもたちにとって
素晴らしい経験になりますように。


8月の夏休みアートチャレンジは、
水曜クラス8月8日があります。



2018/08/03

摂津市商工会企画
摂津キッズまちゼミに参加している、ゆびまるこです。


今年の夏は「指でくるくるパステルなうちわづくり」にチャレンジです。
今日は2回目のうちわワークショップでした。




摂津市での初めての『別府エリア』に進出です。
私が活動しているのは、摂津市以北エリアといって、JR千里丘や阪急摂津市駅付近。
また市役所のある鶴野エリアや、正雀エリアにも進出します。



しかし安威川より南の淀川あたりにはなかなか行くことがありません。
最近は鳥飼は進出していますー♪♪
(もともと、鳥飼出身なので)



別府は、なかなか縁遠かったのですが、
プレールが移転して、別府に行ったこともあり、
別府の皆さんから、「別府にも、ゆびまるこ来てほしいわ」といった声もあり
楽しみにしていました。



8月は人の動きがにぶくなります。
みんな夏休みなので田舎にいったり、どこかにいってしまうようです。
そんな中、親子さんが来てくれました。



お母さんと娘さんと息子さん。
とってもあたたかい雰囲気のなか、みんなでくるくる。



初めてのゆびまるこパステルアート♪
恐る恐る指で描きながらも、すぐになれて、
どんどんチャレンジしていきます。


「できるかな?」から「楽しい!」にかわる瞬間が好きです。
表情も、絵を描く雰囲気もキラキラと輝きます。




みんなでおしゃべりしながら、くるくる。
学校の話や将来の夢の話をしながら、くるくる。



普段話せないことや、思っていることを話しながら、くるくる。
くるくるってほんとうに不思議です。
気持ちがリラックスしていって、どんどん話してくれますね。


くるくる、まあるくなあれ。
くるくる、こころがまるく
くるくる、からだもゆるんで
みんなまあるく、まんまるく
みんな笑顔で、まあるくなあれ。



反対面は、『夏』をテーマに♪



「なにをかこっか?」話ながら、しばらく頭の中のイメージの中をただよう。
こどもたちは、突然、ひらめき、くるくると描き出しました。



完成するまでの、お楽しみ。
完成したら、みんなが「わあー」と笑顔。
とっても素敵な夏のうちわができました。




今日の担当は、RUPA&MIHOでした。
あと1回まちゼミがあります。


8月21日(火)13時半〜14時半
摂津市立コミュニティプラザ

『指でくるくる、パステルなうちわを作ろう!ワークショップ』
お待ちしてますね。

2018/08/02
「ゆびちゃん、来たー!」


そんな嬉しい言葉で歓迎してくれた


毎月2回こどもたちと一緒にゆびまるこをしながら
絵を通して、「できた!」の心を育てている教室です。


8月1回目の教室は、
みんな夏休みでわいわいわい。


「今日は、なに、描くの?」
とても楽しみにしてくれているので、
準備も手伝ってくれます。


ひとり一人ができることで、準備も参加。
「はじまり」も全員一緒に取り組めるようになりました。
すばらしい成長ですね。



  • 今日は集中してずっと描くおともだち、
  • 自分の「できた!」と出会って満足するおともだち、
  • 大好きな絵をシリーズで取り組むおともだち、

時間ぎりぎりまで、
満足がいくまで、
それぞれの表現活動をしていました。




できた!
大好きな絵。
描けば描くほど、どんどん描きたいものが心の中に広がっていきます。

「むらさきが、好き」

好きな紫色のアサガオ、大きな星。
ほかにもたくさん描けました。


心の中にある「好き」を描くことで
さらに好きになっていきます。




今日のアートたち。
どれも素敵です。

たくさん描いていますね。
ハヤトのこどもたちは想像力豊かで、表現力もあるので
ついつい私も「次、なに、する?」とチャレンジさせてあげます。


描きたい気持ちのまま、表現。
その体験と経験が、こどもたちの力になります。



ひとり一人個性がとても豊かなので
表現もまったく違います。
こどもたちは「持って帰る!」と嬉しそう。



ゆびまるこを始めた当初は「できない」「失敗」「やらない」
そう言っていたこどもたちも、だんだんと変化。


今では、自分のできること、好きなことがわかってきて
比べることも少なくなり、「できた!」と
自分の絵を大切にしています。



「絵は、失敗なんて、ないんだよね」
そんな言葉をこどもたちから聞けて
とても幸せでした。


そうそう、表現に失敗はないんだよ。
これからもどんどん、自由に表現しながら
成長してほしいと思っています。



  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー