パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
 

心を育むゆびまるこ日記


2018/01/30
毎月第1火曜日は、京都カルチャー教室です。
JR京都駅すぐ目の前のメルパルクビルの3階にある「よみうりカルチャー」になります。



今日は今年初のお教室(第1火曜日がお正月だったので第5)。


「あけましておめでとうございます」からスタート。
描くのは節分の鬼さんです。




年に一度の出番である節分のためにはりきって、鬼さん登場!
お顔がいろいろあって、みんなとても素敵で、優しいお顔です。


おばちゃん化した鬼さんには、大笑い。
みんなを笑顔にしてくれる絵って、素敵。



富士山は「みんな違うね」とうっとり。


  • 色がちがえば、富士山もちがう。
  • かたちもちがえば、富士山もちがう。
  • 描く人がちがえば、富士山もちがう。


どれもとっても素敵です。
両手あわせて拝みたくなる。


きっと、今年は素敵な一年になりますね。


京都カルチャー教室
  • 毎月第1火曜日 午後1時〜3時
  • メルパルクカルチャーセンター
  • 体験教室、随時受付中
  • 講師:ルパ(高雄良子)


2018/01/29

「こどもの想像力をカタチにする」


今日は放課後等デイサービスおかえりホーム(摂津市)のゆびまるこ教室。
こどもたちはゆびまるこの時は、準備も手伝ってくれます。


自分の「できること」をすること、
そして「絵を描く」ことで表現する体験をしていきます。


こどもたちは、昨年に夏と冬のアート展に参加。
ホームにはこどもたちのお気に入りの作品が飾られていて、とっても素敵。


こうして自分たちが挑戦したことを、確かめられる環境は
子供たちが育つ環境づくりでとても大切です。


こどもたちに大きな変化がありました。
新たなチャレンジがスタートしています。


彼女は、描きながら物語を育てていきます。
自分の中のイメージを言葉にして、物語を育てていきます。


今日のお話は「ぴんくちゃんとあおちゃん」。
「これを本にしたいの」


2冊目の絵本が完成まじかです。
素晴らしいこどもたちの創造と発見、そして育ち。
立ち会うことができることに感謝でいっぱいです。



2018/01/28

日曜パステル会は、「わたしの絵本づくり」。

毎月ほぼ最終日曜日に、一日じっくり自分のパステルアートと向き合う時間をとっています。

初めての方からベテランさん、作家さん、アートの先生たち、

こどもも、おとなも、絵を描きたい人が集まる時間です。



描いて、描いて、どんどん描いて。
描いて、開いて、どんどんつながって。
見せてくれるわたしの物語。
どんどん広がるわたしの世界。

絵本づくりで見えてきたみんなの個性と世界が、とっても素敵。

描くことで見えてくる世界があります。

今回の企画は、『絵本』というゴールを設定してからのスタート。

  • 自分の『好き』を描いて集めてもいいし、
  • 『やりたいこと』『夢』を描いて、夢を叶えるBOOKにしてもいい。
  • 描きながら、ひとつの物語が生まれるのを楽しんでもいい。

そんな『わたしの絵本づくり』でした。


午前は親子さんも来てくれて、ほのぼの。

  • こどもちゃんが、ママに教えて、
  • ママが、こどもちゃんの描く様子を見守って。

おや子のアートの時間は、お互いを認め合う大切な時間。

かけがえのない時間だと思いました。


それにしても、久しぶりに「もう描けない」ってくらい絵を描きました。
これぞ、日曜パステル会なのです。

日曜日パステル会(ワークショップ)は、午前と午後。
一日通しの方はがっつり、描きたいだけ描く時間です。

「自由表現」を大切にする創作時間は、描く体験で「自ら創作、発見し、生み出す力をつくりだす」と考えています。

もちろん必要な指導はしますが、やり方よりも、その方の「表現」を一緒に探したいと思っています。

それがその方の「表現する力」を育てていくことなのです。楽しみですね。

そんなパステル時間。

おとなも、こどもも、ぜひどうぞ。

  • 2月:2月25日(日)。
  • 3月:「世界水の日」に参加のためお休み。
  • 4月:4月22日(日)開催予定です。


2018/01/22
私の大好きな場所、カフェプレール(摂津市別府)。
かれこれ4年続くパステル教室があります。


月に一度、集まって、描く。



近所の方や、遠方から来てくださる方。
徒歩、自転車、バイク、車。
過去には、船や飛行機で来てくださった方もおりました。



魅力は、プレールさんの手作りの美味しいケーキと、
スタッフのみなさんのやさしい雰囲気。

「まるでお家みたい」

それくらいほっとする空間なんです。
そこでのパステル教室は心地よくて、
みんな自由に楽しくアートしています。




1月は「富士山」「節分」「雪」のテーマ。
少人数なので、みなさんの「好き」を描いていきます。


初めての方も来てくれてとっても嬉しい。
一回完結の単発教室なのです。


  • うっとりと見とれてしまう富士山に、
  • にっこり笑顔を誘う鬼さん、こちら♪
  • 雪景色では、心がすっかり洗われて清らかになる。


そんなみなさんの絵を見ているのがとっても好き。



アートのあとは、ティータイム。
プレールのケーキは本当にフレッシュで美味しくて。
毎日食べられそうなくらいなんです。


「なに!?これは!」
何年も通っているのに、初めて見るショートケーキ。
『栗のショートケーキ』でした。


土日限定商品のようなのですが
「先生、好きだと思って、お願いしてみたら作ってくれました♪」と種あかし。


ばっちり、私、即「これ食べます」と言っていたので、
生徒さんの思惑当たり!なのでした。


楽しいアートと、美味しいケーキの時間。
地域の憩いの場であり、趣味の時間でもある
プレール・パステル教室。

  • 毎月第2月曜日 午後2時〜3時。そのあとは、ティータイム。
  • 参加費1500円+1オーダー別途。
  • 阪急摂津市駅から一緒に車で行くのもOKです。
  • 2月は5日(月)です。

ぜひお気軽に来ていただきたい教室です。




2018/01/17
摂津市立コミュニティプラザでの
月に一度集まって活動する『自由を楽しむパステル』サークル。
(活動は毎月第3水曜日午前)
摂津、茨木、吹田の30代〜80代までのみなさんが集まっています。


かれこれ4年くらいの活動グループになります。
指で、自由に描くことで、自由を楽しそう!という目的で生まれたサークルは、
みなさんとても自由な発想で、そしてチャレンジしながら楽しんでおられます。



今日は雨だったせいか
「あれ?いつもの人たちがいない」と落ち着かない雰囲気もありながらも
描きだすと自分の世界にはいっていきました。




『今年の漢字』をアートする。
言葉を考えること、一文字にしようとすること。
この段階でもかなり脳を活性化。


  • えがく
  • ときめき


「戌年だから、犬ですか」
確かに、今年の一文字です(笑)。
それもよし!自分で決めて行動することが素晴らしいのです。



おやつはお年賀のビール♪
「ビールそっくりのチョコレート、どうぞ」と持ってきてくださいました。
この素晴らしいお菓子♪素敵。


「今年もどうぞよろしくお願いします」
サークルにも新年が始まりました。


(摂津)自由を楽しむパステルサークル
毎月第3水曜日午前10時〜12時
摂津市男女共同参画センター推進団体として活動しています。


2018/01/16
今年の宣言しましたか?



毎年1月には「今年の目標」なるものを作ります。

  • 今年は、〇〇するぞ!
  • 今年は、〇〇を頑張ります!
  • 今年の目標は、〇〇!


しかし、2月にもなると忘れています。
すっかり、記憶に残っていないのです(汗)
「そんなこと言ってったっけ?」


それではなんのための目標なのかわかりません。
目標を決めて満足して、終わりは意味がありません。

行動するための「目標」を定めましょう。
それに目標や目指すものがあると、心がしっかりとします。

  • ぶれない心
  • くじけない心
  • まよわない心


日々いろんなできごとがあるものですが、
そのたびに心を動かされて、アップダウンしていると
疲れてしまいます。

そんなとき、今年最初の目標があると、
初心に戻ることができるのです。

小さなストレスは力に変えることができます。
目標を持つことで発想が前向きに変わっていきます。


わかってはいるものの、記憶は遠いところへいってしまう。
ですので、今年は目標をアートにしてみました。

「今年の目標を漢字一字にして描きましょう」

(高槻カルチャー教室の作品)

今年の漢字です。
これを一年間飾って、毎日みましょう。




(高槻カルチャー教室の作品)


たった一文字から広がる世界がありますね。
今年は自分の目標を見失うことなくすすんでいきましょう。


そして12月には一年をこの文字とともに振り返りたいです。


2018/01/02


新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。


昨年2017年はゆびまるこにとっても、
新たな挑戦の一年でした。


心を育むこども教室に加え、

発達障害児童のための放課後等デイサービスでのこども教室スタート!

こども教室やスタッフ研修のお話をいただきました。
1年間取り組むことで、ゆびまるこの表現メソッドとファシリテーションが
こどもたちの表現活動を育て、一人一人の発達段階での「できる」を意識化することができました。


「こんなにも素晴らしいこどもたち!表現って素晴らしい」
そんな感動をたくさんこどもたちからいただきました。

今年はさらに、プログラムを育てていきながら
ゆびまるこがこどもたちの成長に貢献できたらと願っています。


介護予防・認知症予防の「高齢者いきいき表現活動」もスタート!

みなさんの素晴らしい前向き思考と意欲に感動でいっぱいだった年末。
いくつになっても、「できる」はつくれる!

今の自分にできることで、つながる!貢献していくことの成長。
成長はこどもだけのものではありません。
いくつになっても人生、成長していくもの。


それこそが生きがいや人生の豊かさなんだと、
みなさんと過ごした時間の中で感じました。


今年も昨年の1年間のプログラムを、見える化していきながら
さらに高めて行きたいと思います。



ゆびまるこ
  1. こども表現教室
  2. 放課後等デイサービス教室
  3. 介護予防・認知症予防 高齢者のいきいき教室
  4. 各種研修・セミナー・イベント等
  5. ゆびまるこ先生養成



2018年は昨年芽がでた分野をそれぞれに確立していきたいと思います。
そしてまだまだニーズのあるゆびまるこ先生の育成にも力をいれていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。
  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー