『苦手なことにチャレンジしてみる?』って
なんというタイトルでしょう。
- できたら苦手なことはしたくない。
- あえて苦手なことをする必要はない。
- 苦手なことより得意なことをするほうがいい。
- 苦手なことをするのは時間の無駄だ。
これは以前の私。
私はこれまでパステルアートの活動をしてきて、
イベントというものに参加しないことに決めておりました。
子供関係のイベントには「喜んで♪」参加するのですが、
それ以外の癒し系だとか、お楽しみ系やクラフト系などには参加しません。
なぜなら、理由は明確なのです。
個人的な身体的理由により、参加しないというよりは、
「参加できない」体質だったりしました。

しかし、昨年2015年に「ゆびまるこ」を事業化するにあたって、
『多くの人にゆびまるこを知っていただくこと』が最初の取り組みであることが分かりました。
そのためには、多くの人が来るイベントへ参加すること。
広報活動なのです。
多くの人に知ってほしい→多くの人が集まるところに出展
人が集まるところにいって、知ってもらうこと。
「苦手だな」「どうしよう」「大丈夫かな」とかとか
様々な苦手意識が働き、動かないようにしてくれます。
しかし、目指すものがあるので、苦手だというブロックよりも、
志を目指して行動することによって、私は大きな気づきがありました。
目標や志は、乗り越えさせてくれますね。
一期一会。
素晴らしい気づき。出会い。
イベントはあきらかに、一期一会なのです。
多くの人が集まるからこそ、
- その中で選んできてくれたこと
- 興味を持ってくれたこと
- ほんの少しの時間で喜びあえたこと
- ゆびまるこの楽しさを味わってくださったこと
- みんなが笑顔になったこと
瞬間瞬間が素晴らしくて、
そこにいられること、ゆびまるこをお伝えできること、
出会えたことに心から感謝できるのでした。
「イベントは苦手です」
そういって参加せずに、断り続けて、
安心できる中でだけで生きてきた私。
それも必要なことだったのかもしれませんが、
「やってみようかな?」は、殻を破るチャンスかもしれません。
苦手な理由が何なのかを知ることもできます。
もしかしたら、苦手だということは思い込みかもしれません。
それもやってみることが大事。
自分に苦手なことも体験させてみてあげてくださいね。
やってみて、「やっぱり苦手だわ」と思ったら、それもよし。
決して無駄なことはありません。
より自分自身のことが理解できたのですから。
ぜひこの春は、
「やってみようかな?」にチャレンジしてみてくださいね。
●ゆびまるこも、各地で出店させていただきます。
ぜひ遊びに来てくださいね。
●5/4(祝)京都・笠原寺「つつじ祭り」
●5/8(日)摂津「みんなのお店やさん」
●5/21・22(土日)芦屋「ART MARKET あしやつくる場」
●6/25(土)川西阪急(予定)
●7/2〜土曜3回コース「男女共同参画センター主催」