パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
  2. 子どもたちには見える世界〜物語で育てる。
 

子どもたちには見える世界〜物語で育てる。

2019/05/11
5月土曜のゆびまるこ教室。

いいお天気の土曜日となれば、教室のあとは「水辺の観察会」。
だからみんな課題のアートも集中して取り組み、片付けも素早いのです。


さて、今日のお話しは、絵本から。
ゆびまるこでは絵を描く前に物語の世界を広げていきます。



「それ、なんだろう?」

「そのかたちは、なにかな?」

ちょっとなぞなぞみたいな、シルエットクイズのような物語。
みんなでイメージを広げていきました。


当たったり、外れたり。
答えを求めて、頭がぐるぐる、ぐるぐる。


遠くにいたお友達も「え?なに?なに?」って
どんどん近寄ってきてくれるところも楽しいところ。


こちらの絵本は、絵の中に隠れている動物を探す絵本。


「うさぎだ!」
「ここに、トラー!!!」

「さるだー!」
「かめ、おったー!」


表面だけを見ていたら、ただの森。
だけど、じーっとじーっと見ていたら、たくさんの動物たちが隠れているんです。


私たち大人には見えないけれど、
子どもたちには見える動物たちもいるんです。


その違いは何かな?って考えていたんですね。


それは、子どもたちは「何がいるかな?」って動物がいるという前提でものを見ている。
だから見つけるアンテナ、見つける脳のイメージのまま、見ています。


私たち大人は、「え?ほんと?」と否定的な視点で見ているのかも。
「見えない」という前提でものを見ているから、なかなか見つけられません。



同じ絵本を見る。
結果が違う。



その差がどこにあるかというと、見る人の視点。脳に描かれる前提(イメージ)です。
今日のこどもたちは、動物発見隊でした。
素晴らしかったです。


このトレーニングはイメージを現実化していく脳トレーニングでもあります。
子どもたちはまっすぐで、素直なので、どんどん実現していきます。
「夢を叶える子どもたち」を育てていきた。そう育っていっている。


そう実感した土曜のゆびまるこキッズでした。

今日の絵本たち。



これからもたくさんの物語を読んであげたいです。
ルパ

  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー