パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
  2. お寺で曼荼羅の智恵にふれ、曼荼羅アートを描く〜3つの知恵。
 

お寺で曼荼羅の智恵にふれ、曼荼羅アートを描く〜3つの知恵。

2020/03/02
こんにちは。
心を育むパステルアート ゆびまるこのルパです。


ゆびまるこは心を育む表現共育アートプログラムですが
おとなのアートの中に「光の曼荼羅アート」という表現法があります。
今日は「お寺で描く曼荼羅会」の様子をレポートします。


指で描く曼荼羅アートなのですが、そのプロセスは
  • 砂曼荼羅のような感触
  • 変化が変化を生み出す宇宙的感覚
  • 深く自分自身とつながっていく瞑想感覚
  • 自分の内なる光を放つ深い開放感
  • 心と体と魂がひとつになる統合感覚
  • 自己信頼が強くなる自分の中心とつながる感覚


曼荼羅アートを描くことは瞑想であり、自己信頼であり、
「あるがままの自分と出会う」ワークなのです。


昨日は、お寺で一日曼荼羅アートを描く会でした。
場所は川崎大師京都別院笠原寺。一日尼僧修行で有名なお寺です。


「笠原寺曼荼羅会」も2回目。
一日まるごとお寺を貸し切って、曼荼羅尽くしなご縁をいただきました。


京都山科にある笠原寺様は龍が舞う寺。
龍の滝や龍の腰掛岩などがあるお寺で、訪れるたびに不思議な現象と出会います。

まずは曼荼羅会のご説明。
曼荼羅メンバーまんだらーたち12名のご参加でした。


曼荼羅についてのお勉強。
実際に曼荼羅を見ながら、ひとつひとつ曼荼羅の智恵をいただきます。
大日如来様の智恵が描かれた曼荼羅世界に入っていきます。


「どうか自分の心と出会ってください」
瞑想時間。

心と出会い、心を描く曼荼羅アート。
曼荼羅の智恵をいただき、心と出会い、曼荼羅が始まりました。

静かに心を映し出す曼荼羅アート。
深い時間でした。

昼食会。美味しいお赤飯をいただきました。
食卓を囲む美味しい食事とみなさんの姿は、曼荼羅ですね。
家族は曼荼羅なのでしょうね。


午前の曼荼羅アートと午後の曼荼羅アート。
素晴らしいアートが誕生しました。
はじめての方も来てくださいました。



お次は描いた曼荼羅アートとともに特別法要。


曼荼羅もご祈祷いただきます。
仏様とご縁を結びます。



珍しい理趣経というお経に、
ずらっとみんなが並んでお餅を「オン」つなぎして、お大師様に届ける儀式。
なんとも素敵な特別法要をしていただきました。


みなさんの願いが描かれた護摩木が火で焚かれて行く様子は
真っ赤な炎がメラメラと上へ上へと舞い上がる。
どうか願いをこの火にのって、叶えてください。


笠原寺曼荼羅会ご一同様
皆様とともに素晴らしいご縁をいただくことができました。
ありがとうございます。


コロナウイルス対策で怪しいマスク集団です。
私たちは1日大笑いしていたので免疫力アップしています。
やはり、楽しいことをすること。笑うことってとても大切ですね。

笑って笑っていきましょう。


心に残っている素敵な教えをご紹介しますね。


知恵には3つの智恵がある。

ひとつは、聞慧。
 よく聞くこと。
ふたつめは、思慧。
 自分でよく考えること。
みっつめは、修慧。
 行動すること。

よく聞き、自分で考えて、行動してこそ、知恵になるのですよ。


いま、コロナショックでトイレットペーパーを買うために並んだり、
いま、必要でない食料品をまるで籠城するかのごとく買いあさったりする姿を見ます。


よく聞いて、
よく考えて、
行動すること。


自分で考えて行動すれば、あのように並ぶのかな?
過剰なまでに不安になるかな?
そう思うのでした。


聞くだけでは智恵にならず、
自分で考えずに知恵にならず、
行動しなければ意味がない。


大切な仏教の教えは、今の私たちの生き方にも生きてきますね。

心をつなぐアート光の曼荼羅アート。
ぜひたくさんの方に出会ってほしい曼荼羅アートです。



曼荼羅会でお世話になりました。






  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー