こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。
だんだんとブログを書くのも遅くなっておりますが、それでも書きます。書き続けます。
「むずかしい」
「あ、これ、むずかしい」
「むずかしくないものは、ありませんか?」
よく聞く言葉。
みんなが、まず口から出ている言葉。
何も始まっていないのに、出てしまう言葉。
無意識って恐ろしい。
『むずかしい』
絵を描くことが苦手、嫌い、だけど気になるから来ましたーな皆様。
描いてみたくて、でもできるかどうかわからないから不安ですーな皆様。
「むずかしい」よく言います、この言葉。
まずは使っています、この言葉。
「むずかしい」
「むずかしそう」
そして
手が出ません。
手が止まります。
かたまっています。
さらには、
思考も止まってしまっています。
現実も止まっています。
未来につながらない言葉のような気がします。
「むずかしい」は全部止めてしまいます。
「むずかしい」の先にあるのはどんな思考かな?
あまりにも何回も言うので考えてみました。
- むずかしいから、できない。
- むずかしいから、できなくても仕方がないかな。
- むずかしいから、失敗する。
- むずかしいから、やらなくてもいいかも。
失敗や不安は経験がないから起こる感情。
だから経験していけばいいのですが、それでもなぜだか「むずかしそう」ワード出ます。
何もやっていないのに、
何も始まっていないのに、
人は「できない」ことで傷つくのが怖くて、
「むずかしい」という言葉を使って自分を守っているようにも思えます。
自分を守るために出てくる「むずかしい」。
実は何が難しいかというと、絵が難しいのではなくて、
心の「むずかしい」壁を乗り越えることが一番むずかしかったりします。
今日の講座でも、たくさん出てくる「むずかしい」。
ルールを決めました。
「むずかしい」禁止ね。
言葉を置き換えてみようよ。
出てきた言葉は
・絶対無理!
・不可能!
・関係ない!
さらにパワーアップしてます。そっちじゃなくて!
行動しない方向へ突き進んでおります。
お母さん、それだと子供の思考も同じ方向に行っちゃうよ。
「いやいや、そっちの言葉じゃなくて、
行動できる言葉に置き換えようよ。
お母さんの無意識の口癖は、子どもたちの思考と直結するからね」
あせる、あせる。
え?そうなの?変えなきゃ。
しーん…沈黙。思考停止。
「まったく、思いうかびません…。
できない、しない言葉は浮かぶのにね」
ははははと大笑い。
そこで気づきます。
やめる理由はいくらでもうかぶけれど、
すすむ言葉は浮かばない。
思考のクセです。そこに気づけたことで一歩進むことができました。
無意識を意識化することができましたね。
ゆびまるこでは、アートで思考変換していきます。
実は絵を描くというよりも、絵を通して、思考能力を鍛えていたりします。
言葉の置き換えトレーニングしてみます。
- ちょっとやってみようかな
- やってみたらできるかな?
- やってみないとわからないしね
- 楽しそう
- わくわく、どきどきするね
- できたら私、すごいかも
- おっと!チャレンジ来ました!
- チャレンジステージ、いきます!
- 未知の扉開きます!
言葉を変えたら、思考が動く。
そしてわくわくしてきます。言葉と思考と心が変化していきます。
「できない」と言って止まっていた思考も、言葉を変えることでどんどん動き出し
「やってみよう」に変化していくのです。
そして、実際に体験してみると
「あれ?できる」
「なかなかいいですよね」
「わたし、すごいですよね」
「できた!!やった!!!」
体験していないから、経験がないから
「できない」「むずかしそう」という自分を守る言葉が出てくる。
無意識の言葉。
それを意識的に言葉を変える。
すると現実が変化していきます。
ゆびまるこは「できない」を「できた!」にかえるアート。
そして「できる!」私に育てていくアート。
たくさんの「むずかしい」はその向こう側に
たくさんの「できた!」が待っています。
そう思うと、わくわくしてきます。
さあ、子育て中のママ達♪
言葉を変えていきましょうね。
ママの素敵な口癖にしていきましょうね。
では、また。
今日もまる!みんなまる!ゆびまるこでした。