おはようございます。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。
春らしくなってきました。
桜もちらほら咲いてきましたね。
なのに…お花見には、たくさんの人が集まるお花見は自粛ムード。
「お花見したいな」
って普段、お花見なんてしないのに、いかないのに、
「行けない」となると「行きたい」となってしまうから不思議。
人間って不思議です。
今年は「桜散歩」を楽しもうと思います。
桜を見ながら、歩く。
それも素敵だなって思います。
今日はこどもたちのYOUTUBEの実況中継です。
放課後等デイサービスおかえりホームさんです
「先生、youtubeを作りたい!!!」
え?youtubeを作るの?は?なに?それ?
「番組を作るの!」
「じゃ、ぼくがしゃべる!」
「私がしゃべる!」
「作る!」
「名前決めているの!
みんながいっせいに話し出しました。
そして全員がしゃべりたいので、もめだしました。
「まずは、番組の名前を考えようか?」と提案しました。
すると、3人で話し合って決めました。
目的があると話し合いがスムーズです。
「おかえりチャンネル」に決定!
素敵な名前です。
「なんの番組にするか、何を見せるかみんなで決めてね」
すると、またも話し合いがスタート。
あーだこーだ、やりたいことがいっぱい。
素敵。こどもたちはこんなにもやりたいことがいっぱいあるんだと見せてもらいました。
youtubeって自分のやりたいことができる場所なのかもしれないですね。
「今日は『みんなで絵を描く』を見せる」ことに決定。
「パーソナリティは誰?っていうか、ラジオじゃないからなんていうんだろう?
誰が中心で話して、誰がゲストになるか決めてね」
これはもめました。
なぜならみんながいっぱい話したいから。
もめすぎて、どうなるのかなと見ていたら、最後はまとまりました。
「全員がしゃべって、全員がゲスト」
なんと!そういうこともあるのか。
それもありですね。
そして、カメラマン係もいるとか、準備をしないといけないとか、
どれくらいの長さにするとか、打合せはすすみます。
いつもよりもスムーズです。
やはり同じ目的を持っているからですね。
リハーサル!
素晴らしいのが、みんなキャラクター設定ができていて、登場の仕方も個性があること。
youtubeが大好きな子ども達なので、普段からyoutube遊びをしているようです。
最近のこどもたちの大好きなもの、遊びなんでしょうね。
実際に、携帯で撮影スタート。
もうノリノリです。
「本番いきます!3,2,1、スタート!」
Aさん「みなさんこんにちは。おかえりチャンネルの、とっても〇〇なAです!
今日は、みんなで絵を描くチャレンジをしたいと思います!」
…あ、テーマもいっちゃった…
…あ、ほかの子気づいていない…
Bさん「いえーい!!!!〇×〇×〇×なBでーす!イエーイ!!!」
(何を言っているんだろう?擬音が続く)
大笑い
(どうもそういうボケのキャラ設定のようです)
Cさん「みなさん、こんにちはCです。初めての司会なので緊張していますがよろしくお願いします。
今日のゲストを紹介します。どうぞ」
(彼が司会のようね。いつのまにかしまっていました。
空気を読んでまとめてくれました)
Dさん「うひゃひゃひゃひゃひゃ、いえーい!!」
(すごい!ゲストが来ました。っていうか気づけば人数が増えていました)
みんなでずっと大笑い。
そこでCさんが気づく。
Cさん「今日のチャレンジ、みんなで絵を描いているところを見せます!見てください」
あ、Bさん…コーラの一気飲みが始まってるし(エアーで)
みんな、それを真剣に見ているし…
あ、テーマを思い出した
Aさん「絵を描きます!」
Cさん「ぼくはこの絵を描きます!」
そこでみんなが絵を描きだしました。
さすがゆびまるこ、絵を描きだすとスイッチが入ります。
ゆびまるこスイッチON!
しーーーーーーーーん。
絵を描くこどもたち。
真剣に絵を描くこどもたち。
さっきまでのにぎやかさはどこへやら。
しーーーーーーーーん。
「はい、放送事故発生!終わり」
youtube撮影終了。
みんな気づく、「あ!忘れてた!」。大笑い。
そんなyoutubeごっこでした。
こどもたちは本当に素晴らしい。
- 「youtube番組をつくる」ことを目標に向かって話し合いました
- それぞれの役割をつくって、協力できました
- 何が必要か考えて、自分たちで準備をしました
- 番組の名前、番組のテーマ、番組の構成を考えました
- 脚本の構成のようなものを考えました
- スタジオをどこにするか決めました
- 練習をしました
- 本番もみんなで楽しく撮影しました
- 大笑いしました
これって、素晴らしい力です。
目標に向かって、それを実現するためには、小さなステップを考えることが大切です。
そのためには考える力が必要です。
そして考える力は体験から学びます。
ゆびまるこは、このプロセスと小さなステップの経験を積み重ねていくワーク。
それが夢を持ち、夢を叶えるために必要な生きる力だと思っています。
こどもたちの遊びってとても大切。「ごっこ」遊び、プロジェクトはとても大切。
YOUTUBE。
いつか本当に子どもたちと動画を作ってみたいなと思います。
素晴らしい才能がキラキラ輝いておりました。
子どもたちの才能に万歳!ありがとう!
今日もまる!みんなまる!ゆびまるこでした。