大阪府教育委員会様のご協力と大阪の船会社さんや水を思う企業様とともに
『水を思う、水を考える』ことに共感していただけるみなさんとイベントを作っていきます。
42万人に告知。イベント参加者3万人。
ゆびまるこアート教室もさせていただきます。
ぜひ多くのこどもたちに「指で描く、できるお絵かき」を体験していただきたいと思います。
水を思い、考え、今、ワタシたちにできることを表現を通して届けていきます。
世界水の日3月22日に向けて、
こどもたちと「水を思う、考える」機会も作り、絵を描いていきたいなと思います。
考える。そして表現する。
それも、「今、私たちにできる」ひとつの行動です。
できることを、する。
そのひとつひとつの行動の積み重ねが未来を作ります。
ゆびまるこの国連世界水の日こども議会の活動もどうぞよろしくお願いいたします。
みんなとともに、こどもたちとともに活動していきます。
仕事って、準備が大事。練習も大事です。
『話す人』『聞く人』ワーク。
その経験こそが宝。どんな経験も大事な経験。
まずはやってみることが大事。そして見てみることが大事。自分に体験させることが大事。
「まずは自分が体験すること」
- 自分自身が
- 自由を体験し
- 表現を体験し
- 心に感じて、じわじわ感じて
- あ!と気づく体験。
『困った』と思い、どうにかしようとやってみる。だけどできない。何度してもできない。声に出してみる。だけどどうにもならない。
「あ!動く!動く!!!」「あー!!!!!」
「できる!」「星になる!」
『できない』が『できた!』に変わるとき
ゆっくり ゆっくり指を動かして 指先に意識をむけてまっすぐに ぶれずに 力をいれてえがいていくと にじのいろゆっくり ゆっくり指を動かして 一本ずつ動かしてこんどはちがう 色が出たおなじだけど ちがう ちがうけど おなじどんどん えがいて にじのはし
「虹だ!」
基礎から学んで、みんなが笑顔になる講座
ゆびまるこ基礎講座
パターンデザイン
こども ゆびまるこ教室毎月第1・3水曜日 午後4時すぎ〜6時前まで摂津市立コミュニティプラザでみんなで描いてます。
ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。 ☎ 080-3787-7345 受付時間:10:00〜18:00 |