パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
  2. バリ島の小学校でゆびまるこ!②~国も言葉も超えていく!
 

バリ島の小学校でゆびまるこ!②~国も言葉も超えていく!

2024/06/20
こんにちは。ルパです。
バリ島でゆびまるこの続きです。

私が訪れたバリ島デンパサール市の公立小学校は
おそらく、みんなインドネシア語だけを話す感じ。

先生たちは英語を話す感じですが
とても嬉しいことがありました。



私は「みんなまる!」という幕を持っていったのですね。
担任の先生が、これはなんて書いているの?と。

そこで説明したのです。
「これは、みんなまる!と書いてあります。
私たちはひとり一人がまる!パーフェクトで、みんなもまる!
みんながつながって、おおきなまる!となっていく」


そんなことを説明しました。
すると先生が感動。
「なんということでしょう!
この子たちみんながまる!なんですね!」と。

子ども達に伝えてくれたのです。
子ども達を思う先生のあたたかい気持ちが伝わってきて
感動したのです。


そして私と先生が話している様子を見て、
こどもたちが尊敬のまなざしで見つめていました。
「やっぱり先生、素晴らしい」という感じ。

先生に対する尊敬がひしひしと伝わってきます。
先生は子ども達を愛し、子ども達は先生を尊敬する。
そこには絶対的な信頼感がありました。


心から、ここでパステルアートができることに感謝でいっぱ。
…となかなかワークにすすみませんが、
ワークショップでは材料と道具が限られていたので
8グループに分かれて開始。


その前に、
まん中で「集合!」
「はーい、今から始めるから見てね」と私。
デモンストレーションをさせていただきました。
描き方説明です。




  • 「これはパステルです。はい、どうぞ」
みんな、「パステル!!」

  • 「これは網です。はい、どうぞ」
みんな、「あーみ」。

  • 「削りますよ。シャカシャカ。はい」
みんな、「シャカシャカ」。

  • 「指で描きますよ。くるくる!はい」
みんな、「くるくる!」


気づいたら、いつもと同じ進行をしていました。
それがとても楽しくて、みんなが目をキラキラさせて見てくれました。
あれ?言葉はどこにいった?

私は日本語。みんなは日本語わからない。
だけどしっかりと伝わっているのです。



そこで驚きのできごと。

  • 「これは消しゴム!」…みんな知っています。消しゴムは世界共通の文房具。子ども達の筆箱に入っていました。
「消しますね。」
星型の型紙を使って、けしけし。
けしけし、けしけし…。

「さて、できた!ワンーツースリ―!!!」

星★が誕生!!!


………沈黙。シーン
子ども達はシーン。
目の前で起こったことが分からなくて、しばらく固まっていました。驚いていたのです。
そして
「わあ!!!星が出てきた!なんでー!え?どうして??」
拍手がいっぱい。


パステルを指で描いて
どんどん色が変化していく。それもミラクルな変化。
そして消しゴムで消すと、そこに星が生まれる。

なにもないのに
星が出た!


まるで魔法を見ているような感覚。
子ども達の喜ぶ顔がとってもステキでした。

これって、日本の子どもも同じ。
子どもたちの反応って同じ。
みんな驚いて、喜んで、わー!!!っとなる。

新しい体験。
それは子ども達にとって素晴らしい体験です。
パステルアートと出会ってくれてありがとう。
心からそう思いました。

さて、次はどんな絵を描き出すのか?
続きます。


  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー