パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
  2. まずは受け止めることから、はじめよう。
 

まずは受け止めることから、はじめよう。

2024/06/25
こんにちは。
いま、私は奈良県の保育所でレジリエンスプログラムを
幼児さんにさせていただいているのですが
保育の現場というのは、
本当に子どもたちや家族さんと向き合うことがいっぱい。



レジリエンスを育むためのプログラムは
絵本の読み聞かせやゲームなどを通して
子どもたちが心のことを学んでいき、
前向きな行動選択ができる力を身に着けていきます。
それは子どもたちは自分らしく、夢に向かって成長していくための
レジリエンス力の育成。

学習を通して育っていきます。
(ちなみにゆびまるこはアートを通してレジリエンスを育まれるものです)

その中で先生のポジションがとても大切なのですね。
『ファシリテーター』の役割がとても重要。

ファシリテータ―とは促進させていく人。
この場では、こどもたちの心をひらき、声を引き出していく係。
たくさんの子どもたち、性格も気質も家庭環境も違う。
すると当然に反応もまったく違う。

  • 「はい」...いい子でいようとする子。
  • なんとか正解を必死に探して、答えようとする子。
  • 周りの様子を見て、同じことを繰り返す子。
  • あえてまったく違う答えを言って反応を見ている子。
  • 乱暴な言葉を使って困らせようとする子。
  • 全く反応もなく、表情もかたい子。
  • 席に座れない子。
  • まわりばかり気になって落ち着かない子。
  • いろんな子どもたちがいる。


本当に人の数だけ様子も受け答えも違います。
そんなとき、正直、焦ったりする。
(どうやってまとめよう…)

実はまとめる必要はなくて
導くだけでいいのですが
どうしてもまとめようとしてしまう私もいます。



まずは受け止めてあげてほしい。

今日はベテラン先生から素敵な言葉をいただいたのでシェアします。
きっと子育て中のお母さんや、子どもに接するお仕事されている方、
セラピストさんにも参考になるかなと思います。

「なにが出てきても受け止めてあげてほしいの」

それは
違う答えであっても
期待していた反応であっても
子どもたちは声を出してくれているので
「そっか」って受け止める。
「そうだね」って受け止める。

まずは受け止める。
すべてはそこから。

それからファシリテーターが導きたい方向へ導いていくのです。
「じゃ、今日はこれでいくね」と。


まずは受け止めること。

その覚悟が先生には必要なのですね。
これはゆびまるこのアートワークでも同じ。
大切にしていることです。だけど難しかったりする。
日々、チャレンジです。

なにが出てきても
アートはその子自身なので、まずは受け止める。
アートには間違いも、失敗もないので
一緒に考えたり、描くのを見守ったり、サポートしていきます。

時に乱暴な反応や関心をひくための問題行動もあるのですが
それさえも「表現」として受け止めます。

すべては表現、心の声である。

私は「やらない!」「描かない!」という子には
「そっか今日は描かないのね。わかった!また描きたくなったら教えてね」と言います。
するとだいたいの子どもたちが、あとで「描きます」と取り組んでくれます。

正解を求めると、自由を奪う。

これがもしも正解を求めてアートしていたら
子どもたちは安心して、自由に表現することができません。
自分で考えて、決める力を奪ってしまう。
子どもたちには自由を体験してほしいので、
安心して、自由に表現できる場でありたいと思います。

ゆびまるこが目指しているのは、
学校でもなく、家でもない、子どもたちの居場所。

自由に表現して、認めてもらえる場。
みんなちがって、みんないい!と感じてもらえる場。


『まずは受け止めることから』
子どもたちは安心して、思っていること、感じていることを話していいんだ。
自分の気持ち、心を大切にできるようになると思います。

受け止めてもらった子供は、受け止められるようになる。
いろいろなことを受け止める強さは、まずは受け止めてもらう体験から。

いっぱいいっぱい、いろんな絵を見せてね。
いろんなお話しを聞かせてね。



  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー