パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
  2. 「好き」は生きる力になる!
 

「好き」は生きる力になる!

2025/02/23
こんにちは。ゆびまるこのルパです。
まだまだ寒いですね。3連休はいかがおすごしでしょうか?

さて。
みなさんは、
「好き」なものはありますか?
「好き」なことはありますか?
「好き」なものを描きましょうと聞くと何が浮かびますか?


先日のこと。
キッズ教室でのテーマは「おひなさま」。
「好き」を並べておひなさまをつくるワークでした。
ここで「好き」というもうひとつのテーマも出てきます。

おとなになるとこの「好き」で悩んでしまったり、考え込んでしまったり。
「好き」を大切にして教育されてきていないので
自分の「好き」に向かうことに慣れていないのですね。


こどもたちも同じですが
ゆびまるこではいつも「自分」から考えていく練習をしているので
「好き」な色。
「好き」な動物。
「好き」なこと。
描きながら育てていきます。


「好き」+「おひなさま」から浮かんだのは。
ヘイホー!!!
すぐに浮かびました。

大好きなヘイホーを描きたい。
大好きなヘイホーをお雛様にしたい。

まあるいお雛様のお顔がヘイホーになりました。
描いているときの様子が素敵。

  • 嬉しそう
  • うきうきしている
  • るんるんしている
  • ずっとしゃべっている
  • どうしようかなとヘイホーと相談している
  • ずっと笑顔


「好き」なものに向かうってこんなにも素晴らしいのだと思いました。
見ている私も、お母さんも嬉しくなりました。


自分も幸せ、まわりも幸せになる。
そして「好き」なことに向かうときは
  • 前向き
  • 行動的
  • 集中力が高まる
  • クリエイティブ
  • イメージがひろがる
  • 楽しい
  • 幸せ
  • 感謝

いいことだらけです。
「好きなことばかりしていてはいけない」ってお家や学校で言われることもありますが
私は思うのです。

「好き」は生きる力になる。
そしてその力の対象は変わっていっていいんです。


ある女の子の話です。
こどもの時に漫画が好きで、漫画ばかり読んでいて、漫画の世界にどっぷりだった女の子。
お家では「漫画ばかり読んでいないで勉強しなさい」と言われる。
友達には「漫画オタクで、何考えているのか分からないよね」と言われる。
先生にも「不思議な世界を持っていて、よくわからない」と言われる。
ずっとひとりで漫画を読んでいる。
しだいに同じような漫画好きと出会っていく。

漫画が好き!という力が、大きくなっていくと
彼女は自分で物語を作り、絵を描きだし、想像の世界を広げていった。
そして妄想の中の物語を漫画にして教室のみんなに提供していく。

現実の世界でも妄想劇場。いつでもどこでもハッピーエンド。
いろいろなハプニングも漫画のネタ。
なにがあっても面白がれる力となった。
どこまでも広がるイメージの力は、未来を描く力となった。
成長すると「好き」は企画の仕事する力となった。

…これは私の話なのですが、面白い。
漫画から始まる物語は漫画家になるのではなくて、企画のお仕事となったのです。
同じように漫画な友人たちも、福祉のお仕事だったり、保育士となっています。
想像する力があるので、相手を思いやるチカラとなったのでしょうね。

どんなこともつながっている。

だから「好き」なことは大切にしてあげたい。
「好き」を描きましょう。
「好き」を生きましょう。
「好き」はチカラです。パワーです。
では今日もいい日を。まる!
ありがとうございます!






  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー