パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
  2. 名前を持つということ
 

名前を持つということ

2015/11/26
こどもが生まれたら最初にすることは、
「名前をつけること」ですよね。



親から子への最初の贈り物。
それが名前かもしれません。



名前にはご両親の思いがたくさん込められています。


こんな子に育ってほしい。
こんな未来を生きてほしい。


愛情がいっぱい込められたものが名前です。






ゆびまるこの名前を考えていた時に、
そのことに気付いたのです。



最初は、
  • 「こんな活動をしていきたい」
  • 「このことで社会貢献したい」
  • 「こんな世の中になったら嬉しい」
  • 「子どもたちに届けたい」
  • 「頑張っている人たちに頑張らない時間を届けたい」


思いをまとめるのが先でした。
しかし思いというのは、無限に広がって、どこまでも広がって、
どこまでいっても、まとまりません。


なぜなら、『思いは、生きている』から。



そこで「名前を付けよう」ということになりました。


無限に広がる思いの中で、一番大切にしている思いを
簡単な言葉で、親しみやすく、みんなのものになって育つような、
みんなが口にすると嬉しくなるような名前。


それが「ゆびまるこ」でした。



名前は愛情と希望と夢がつまった思いのカタチ。


名前を持った時、不思議なことが始まりました。



まとまらなかった、無限の思いややりたいことが、
カタチになっていったのです。

名前というカタチを持ったことで、
ゆびまるこの輪郭を持ち出しました。


  • 名前を持つ。
すると輪郭が生まれる。

  • 名前を持つ。
イメージが生まれる。

名前を持ったことで、活動が、育ちだしたのです。



子どもも、名づけたように育つといいます。
それはご両親の思いが伝わって、そう育てていくからなのでしょう。


思いが、人を育てる。


そう考えると、「名前が育てる」のかもしれません



立場が人を育てるというのも、同じことです。



ゆびまるこ。
すくすく育ってほしいと思います。



そして多くのゆびまるこの子どもたちと出会えるのが楽しみです。
  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー