パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
  2. なにができるかな?〜自分にできることを見つけて、行動するこどもたち。
 

なにができるかな?〜自分にできることを見つけて、行動するこどもたち。

2020/02/19

「私は何ができるだろう?」
「私はこれができる!」
「できた!」


いつもゆびまるこでは、
『いま、できることをなにかな』
子どもたちに聞き、考えて、選択して、行動していっていただきます。


絵の中で悩む。手が出ない。分からない。
「もうだめ…」「失敗だ」「嫌」と、考えることをやめる選択も
「さて、どうしようか」と、考えを進める選択も
どちらも同じ選択。


  • 前に進む選択と
  • 止まる選択。
どちらの選択をするかによって、人生は変わります。


ゆびまるこは、心の根っこを育てるお絵描き教室。
思考が止まったときこそ、心の根っこであるレジリエンスを育てるチャンス。
だから、

「さて、どうしようか?」と考えます。


いま、できること。
  • 距離をとってみている
  • 休憩する
  • 変えてみる
  • まったく違うことをやってみる
  • 相談してみる
  • 意見を聞いてみる


どれも前に進む行動選択。
選択したら、行動していきます。


お絵描きの中で起こっている心の現象は日常の中でも連動していきます。
先日のこども蕎麦打ちの時も。


こどもたち気づけばお片付け部隊に変身。
蕎麦打ち職人から、お片付け部隊です。


お茶碗洗うー!
小さいチームは食べたお茶碗を洗います。
大きいチームがまだ食べていたので、大きいチームの横にたって
「お茶碗まってます」とプレッシャーをかけていたそうです。


後で聞いたところ
「食べてる横に立っているから、落ち着いて食べられへんかったわ」って。
いやいや、あなたたち、時間すぎてますから。


ママと一緒にお茶碗洗い。
「ぼくもできるもん」


「ぼくはモップで床をふくよ」
みんな自分にできることを見つけてきて、自主的に行動。
片付けもみんなで行っていました。


掃除機をかける人。
掃除機を運ぶ人。


自分にできることを子ども達は見つけていきます。
「なにができるかな?」
それは人それぞれ、みんな違いますが、


「自分にできることをする」ということが
選択する力、行動する力、
そして「できた!」という経験によって「できる」心を育てていきます。



子ども達の自主的な「できる」行動の様子を見ていて
「お手伝い」って大切だなと思いました。


そしてに生活の中で、何気ない活動の中で
こどもたちの「参加」を作ってあげて、「できる」体験が
のびのびとした心の根っこと、心を育てていくことにつながっていくのだと
子どもたちの様子を見て思います。


「なにができるかな?」
「どうしようか?」

聞いてあげて、させてあげて、「できたね」と喜びあってくださいね。
こどもたち万歳!

  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー