こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。
今日のゆびまるこの館は小さな学校のようでした。
国語、算数、社会、音楽、図工、休憩、掃除までありました。
小学校がお休みなので小学生の子供さんと一緒に来てくれたママ。
今日は絵を描くのではなくて、ゆびまるこの教室準備を手伝ってくれました。
その間、彼は自分で時間を組み立てていきました。
では新2年生になる彼の時間割をどうぞ。
脳トレゲームで計算をしていきます。
ゲーム感覚なのでとても楽しそうです。
でもクリアすると飽きちゃいます。早かった。
自分で習った漢字を思い出して書いていきます。
土、音、人、水、空などかなりたくさんの漢字を覚えていました。
そして、「土は土曜日の土!」と応用がきくところが素晴らしい。
私に時間があったら、漢字をアートする体験をしてあげたかったです。
世界の国の名前と国旗を書いてくれました。
アメリカ、中国、ブラジルなど、テレビで覚えた国とお父さんに教えてもらった国がありました。
親子の会話、親子の時間がこどもたちの世界を広げてくれているんですね。
アトリエに鉄琴があるので「音を楽しむ」時間。
この鉄琴、通常の8つの音ではなくて、7音しかなく、しかも独特な音階。
シュタイナー教育で使うペンタトニック7音の鉄琴です。
楽譜のない楽器。
力を抜くと音が響きます。
音を聞いて、感じて、音楽をつくる。
初めての経験に、「うまくいかないー」「音がわからないー」と言いながらも、楽しそう。
音をしっかり聞く体験。味わう体験。
学校ではなかなかできないから面白いです。
体の使い方も学べます。
コロナ退散のアマビエ様のお話しから、絵を描いてくれました。
「海の中からあらわれた、黄色い体のあまびえさん。怖い顔して、『ころなバイバーイ』」
まわりのかわいいおさかなも可愛い。
絵を描くことも「コロナ対策」ですね。
楽しい気持ちにしてくれます。
自分で作った割りばし鉄砲と的で、狙いを定めて、射撃。
この鉄砲の性能がとてもよくて、安定感もあります。
そして集中力と身体能力が素晴らしいので、狙った的にどんどんあたる!
まっすぐな姿勢をつくり、手をのばす。
視線を動かさずに打つ!なかなか、体を使いますね。
こんなシンプルな遊びでもたくさんの体や脳を使うから、遊びって素晴らしい。
あとは給食(おやつ時間)があったり、帰りの掃除も手伝ってくれました。
自分で自分の時間割をつくること。
それも勉強をそのままではなくて、楽しく遊び感覚で学ぶことは
子ども達の能力を伸ばしてくれますね。
「遊び」をつくる能力。
「遊び」で育つ力。
実際、ゲームで学んでいたときよりも、
自分で考えてつくったルールで始めた「漢字覚えてるかゲーム」はかなり続きました。
「まだ覚えているはず!」とどんどん思い出し、脳の活性。
ゲームがなかったら、自分で遊びを作ればいい。
ゲームがあきたら、自分でルールを作ってゲームすればいい。
自分で遊びをつくる。
素晴らしいクリエイティブ能力だなと思いました。
飽きることなく、どんどん生み出せるこどもって素晴らしい。
お家にずっといて、楽しいことがないなと思っているのなら、
この際、遊びましょ。こどもと一緒に遊んでみましょう。
「どうやって遊んだらいいのか分からない」なら、こどもに聞いてみればいいですね。
なんでもおもちゃになるし、なんでも遊びになります。
お料理もお掃除も、靴を並べることさえも遊びになりますね。
こどもは遊びの天才ですから。そうやってこどもの創造性を鍛えられていきますね。
それではまた。
今日もまる!みんなまる!ゆびまるこでした。