パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
  2. 「最高!」子育て法で育つ自己肯定感。
 

「最高!」子育て法で育つ自己肯定感。

2020/03/18
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


私の子育ては波乱万丈だったのですが、
指でパステルくるくるしだしてから心が安定し、不安が少なくなり
とてつもなく激しく怒りがでていたのが落ち着いたのでした。

そのあたりの「怒りを鎮める方法」についてはまた書きますね。



そのあとは「らっぴー最高!」子育てでした。
※らっぴーとは我が子の名前。


「最高!」子育て法で、できるを育てる


こどもはいつも新しいことをしてくれます。
新しいうれしいこと、たのしいこと、発見もあればびっくりすることもあります。

「お母さん、ダンゴムシの種やで」
最高の笑顔で嬉しそうに、帰ってきたらっぴー。
ポケットいっぱいにはいったダンゴムシの種は、完全に虫にもどっていて、ポケットがホラーのようでした。

うじゃうじゃ、うごめくダンゴムシ…。

「きゃー!!!」逃げる私。
らっぴーはきょとんとしています。
(お母さん、お花が好きだから種あつめたのに…)
(なんで?にげる???)

心を落ち着かせて、ひと息ついてひと事。
「らっぴー、最高!」


最高にうれしそうに「うん!」。
あの時の笑顔は忘れられません。


「じゃあ、ダンゴムシの種は土に植えてあげようか?」
ちゃんとらっぴーはうごめくポケットのダンゴムシを種に戻して、庭に投げていました。

(投げるんかい?種まきしていたそうです)


「最高だね!」とすべてを認めること。
まずは認めること。

否定で受け止めるのではなくて、肯定で受け止める。
修正はそのあとです。

こどもが日々起こしてくれる出来事は心臓が痛い。ハラハラ、イライラします。
それに心を痛めて苦しくて、うちのこはおかしい…と悩んでいた時もありましたが、
受け止められるようになると、「なんて、楽しい!」。
毎日がサプライズで新鮮です。


私は楽しむ心で、心の安定を保てることができたのでした。
どんなことも「楽しむ心」を持つ。
それには練習が必要ですが、私はそのトレーニングがくるくるゆびまるこでした。


こどもにとっては、どんなことも「最高!」と受け止めて、認めてくれる環境は、
のびのび育つ安心していられる場所だったのかなと思います。

彼はいろいろなことにチャレンジして、
たくさんの「最高!」を獲得していきました。

  • カメをとろうとして、川に流される〜最高!
  • 大雨の時に川の様子を見に行って、川にはまる〜最高!
  • 公園の木に登り、基地を作っていたら大人に怒られる〜最高!
  • 小屋の二階から飛び降りて足がしびれる〜最高!
  • 友達たちを守って、なぐられる〜最高!
  • 料理を手伝って、失敗する〜最高!

きりがないくらいの最高です。
チャレンジしたことが最高で、乗り越えたことが最高で、
なにをしても最高なんですね。
あなたは最高!

そうして育ったのが「できる」という心。
ぼくはチャレンジできる。
ぼくはやったらできるんだ。
そういうなんでもできる有能感や自己効力感ってとても大事です。


言葉はまるで植物のお水のような存在。
愛情の言葉が、心の栄養となり、生きる力となります。
生きる勇気となります。

「かわいいね」と言われて育った子供は可愛くなります。
「いつもありがとうね」と言われて育った子供は人の喜びを自分の喜びに変えることができます。
言葉は力です。

こどもたちに言葉の愛情をかけてあげましょうね。
どの子も素晴らしい。


ちなみに我が子は小学校に入って、突然言い出したのでた。
「お母さんは嘘つきや。ぼくは、最高じゃなかった…」
どうもいつものようにやっていたら、叱られたのでしょうね。おかしいと言われたのでしょうね。
らっぴーの社会化の始まり。比較と競争のはじまりはじまり。頑張れ。


ゆびまるこは、「できる」を引き出し、育てていくアートワーク。
生きる力を育てていくワークです。
ぜひ、お子様と一緒にお母さんたちにくるくるして、一緒に「できた」を分かち合っていただきたい。


それではまた。
今日もまる!みんなにまる!ゆびまるこでした。



  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー