パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
  2. 粘土をこねながら、自分の意思を確かめる〜神様ができました。
 

粘土をこねながら、自分の意思を確かめる〜神様ができました。

2020/05/26

「まるで親子みたい」

そんなふうにママさんに言われて、とってもとっても嬉しいルパです。
私の理想は親戚が増えたという感じ。
そんなゆびまるこで会っていたいなと思っています。


先日のこどもクラスの時のこと。
「粘土したい!」とリクエストがあったので、こどもたちと粘土タイム。
アトリエのプライベートクラスではなんでもありです。
もちろん課題はありますが、そのあとは自由プロジェクト。
その時のお友達と一緒に決めていきます。


今回の粘土は石粘土といって、乾くと石になるものです。
ですので乾くまでが勝負!



  • 粘土の使い方、
  • 粘土でかたちの作り方
  • 粘土で補修のしかた
  • 粘土でつやつやにする方法

知っている限りを実践。
私も粘土の専門家ではありませんので、こどもたち一緒にやってみる。



「粘土でなに、つくる?」


いきなり渡された粘土。
テーマは、自由。
つまり、何を作ってもいいということです。

こどもたちはこねこねしながら考えます。
先に考えて作りだすこともあれば、
こねながら、目の前の粘土のかたちから発想を得るこどももいます。


こねこね
こねこね
なに、つくる?

こねこね
こねこね
なに、つくろ?


……もしかしたら、ずっとこねているのかも。


こねこね
こねこね
これで、いい。


それもOKです。
どんな選択も、自分の選択です。


つくるのも、OK.
つくらないのも、OK.

大切なことは、自分の意思で決めて、行動すること。



「神様、つくる!!!」



は?神様とは!?

「手がいっぱいある神様だよ」

ほっほーそれは千手観音様ですね。
では作ってみよう。


こねこねしながら、つくりながらできていきます。
左手は、手をひろげている。
右手は棒をもっている。

なかなか難しい造形です。
どうやったらできるのか、考えています。
やっては折れて、またやっては折れる。
そしてだんだんとコツがつかめてきます。

「わかった!こうすればいいんだ!」


やりながら、見つけていく。
自分の方法を自分で見つけていきました。


もうおひとりは、ずっとこねこね。

たてにびょーんとのびたり、
よこにびょーんとのびたり。


とんとん
とんとんたたかれたり
棒でたいらにのばされたり。

クッキーのようになってきたので、クッキー型をお渡ししてみたら
「・・・・・」無反応。


ただ、のばしたかっただけのようでした。
またも私、先走ってしまいました。

よくぞ!拒否してくれました!
ありがとう。

言われたから、用意してくれたからってしなくてもいい。
自分の気持ちが一番大事。



しばらくすると、なにやら夢中に形作られていました。
「おおきなハート」

たいせつにつくられていました。



目の前のことに夢中になる。
目の前のことに集中する。


やりながら
すすみながら
だんだんとできてくるものに
集中していくことで出会うものがあります。


目の前のモノに夢中になる。

とても大切なこと。


「この左手は、どうぞって差し出しているの?」
そう聞くと。

「ちゃうで。ちょうだいって言ってるの!」だそうです。

まだまだ吸収成長真っ最中の彼。
まずは欲しいものをいっぱい吸収していきましょうね。

なにを得るのかな?
なにをつかむのかな?
なにが手のひらにあるのかな?

手にしたものが力になる。
将来多くの人の力になる。
多くの人の幸せにする。
たくさんゲットー!ですね。




自分で決めていきましょうね。
意思で、選択して、決める。

それではまた。
今日もまる!みんなまる!ゆびまるこでした。


  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー