パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
 

心を育むゆびまるこ日記


2020/04/25

こんにちは。

心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


「こどもたちが、自分でゆびまるこしています」
そんな嬉しいメッセージをいただきました。


今は放課後デイ教室もお休み。
ですので、ゆびまるこから「ゆびまるこ 指でくるくるこいのぼりキット」をお送りしました。

「描いてくれるかな?」
「みんなのコイノボリを飾ってほしいな」
「こどもの日はこどもたちの日。楽しんでほしいな」

そんな思いを込めて、お送りしました。


すると!なんと!
ゆびまるこ教室にも通ってくれているこどもさんが「ゆびまるこキッズ先生」になって、
みんなを指導してくれていたとか!?



感動です。
とっても嬉しいです。


「ねえ、ゆびまるこ、しよ」
そんな自由に表現する時間を楽しみにしてくれていること
そして、みんなで楽しんでくれている様子。


感動しました。

好きな色を選んで、
指でくるくると描く。


あとは、大きな目を描いて、完成。
とってもシンプルで、自由な世界がゆびまるこです。


完成した、こどもたちのこいのぼり。
これからも、挑戦してね。


そして、「好き」を描いてくださいね。


そろそろ、コイノボリの準備の季節。
さあ、こいのぼりの絵を描きましょうね。


今日もまる!みんなまる!ゆびまるこでした。



2020/04/25

こんにちは。

心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


4月24日にご紹介した「ゆびまるこ#ステイホームプロジェクト」。
ゆびまるこ教室以外の方からもご連絡をいただいております。

こども、おとな、お母さん。
みんな、長い時間をどのように使っていいのか、そろそろ飽きてくるころ。
そこでこの1日1アートのプロジェクトにチャレンジしたいとのこと。

しかも多数ご希望あり。











そこで、決めました。
【ゆびまるこ教室以外の皆様へ】
ご希望の皆様の分も用意して、発送させていただきます

費用は約1か月アートワークブック:3000円です。
次回の発送は来週です。ご希望の方は、ご連絡くださいね。


「早速、スタートしました!!!」

なんと!今日、ワークブックをとりに来てくれたお友達。
さっそくプロジェクトがスタートした様子。


いいですね。
「やるぞ!」とやる気が伝わってきますね。


みんなで同じ目標に向かって、取り組むって素敵ですね。
どんなチャレンジを見せてくれるのか、楽しみです。

ぜひ、一緒にアートチャレンジしてみましょう。



ゆびまるこ
#ステイホームプロジェクト
〜いまだから、できること。おうちで、できるアートチャレンジ〜
約1か月分のアートワークブック
代金:3000円
ご希望の方は、ご連絡くださいね。

今日もありがとうございます。
今日もまる!みんなまる!ゆびまるこでした。

2020/04/24

こんにちは。

心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


今日は「パステル宇宙アート」のお話しです。
どうですか?素敵な宇宙が背景にあります。


私の後ろに宇宙がひろがる。
私は宇宙につつまれている。


それだけでもとっても嬉しくなります。
どうして宇宙はこんなにも気持ちを広げてくれるんでしょうね。
大好きな宇宙です。


こちらの宇宙の背景は、宇宙柄がプリントされた布です。
コズミック・ワールドが広がっていくんですね。


今年の1月〜3月にクリエイターキャンペーンを実施しておりました。
宇宙アートをお伝えいただいた方にこの宇宙をプレゼントしたかったのですね。

(昨年から話がすすみながら頓挫したりして、やっと実現)


みなさん3名とか、5名とか。
多くの方と宇宙を描き、響きあい、楽しんでくださいました。
そして受け取った方も、また宇宙を好きになってくださり、さらにお伝えくださいました。


宇宙の響きあいがつづく。


  • 心から心へ。
  • 宇宙から宇宙へ。
  • 「好き」から「好き」へ。

どんどん広がっていきました。
それはみなさんの中にある宇宙が共鳴していっている証なんですね。

「この宇宙布の上に、宇宙アートをおいて撮影してほしい」


宇宙アートがさらに、力強くなっていくんです。
吸い込まれていきます。


環境によって、印象も、エネルギーも変化する。

これはアートだけではなくて、ひとも、ものも同じ。
どのような環境においてあげるのか、環境によって意味も価値も立場も変わっていくものです。
だから、アートを撮影するときの環境を変えると印象がガラリと変わります。


そして。
自分自身もです。
環境はとても大切です。


今回受け取ってくださった宇宙アートクリエイターの皆様。
さらに宇宙の共鳴が広がります。
それがとても楽しみです。


みなさん、宇宙を描き、宇宙と共鳴し、内なる宇宙を放ちましょう。
自分の宇宙と出会ってほしい。


それではまた。
今日もまる!みんなまる!ゆびまるこでした。

2020/04/24

こんにちは。

心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


コロナ期間、おうちでいかがお過ごしでしょうか?
お子様のいるおうちではそろそろ、「もうなにをしていいのか分からない」
そんな声もちらほら聞こえてきています。


ゆびまるこでは、このようなものをつくりました。
こちらはお母さんたちからの声から生まれたものです。

「宿題を出してください」
「こどもがゲームとyoutubeばかり見ていて困る」
「家からまったく外に出ようとしない」
「ずっとなにもしていなくて、ぼーっとしている」


みんな、あるあるですよね。
そこで作ってみたのです。




ゆびまるこ#ステイホームプロジェクト


「おうちで、できること」
「いま、できること」

1日ひとつ表現していくワークブックになっています。
25ワークのテーマと、暗唱3テーマになっています。

  • 見る
  • 観察する
  • 感じる
  • 描く
  • 言葉にする
  • まとめる


時間があるからできること。
外の世界と分断された今だからこそ、少しでも外に目を向け、感じて表現できるような
テーマの数々を取り入れました。


  • 描く
  • 塗る
  • 集める
  • 読む
  • 考える


せっかくだから「声に出して覚えよう」もいれてみました。
今回は、宮沢賢治の「アメニモマケズ」の暗唱です。
こちらはなまってきている脳を活性化させるためにいくつか。
せっかくなので、右脳と左脳を刺激していきましょう。
ほかにもいくつか。


あと面白いかなと思う絵のコンクールや作文コンテストなどの情報などなど。
ぎゅっと詰め込んでみました。


作っているとき。
まるで我が子に作ってあげているような気持ちになってきて、
「楽しい。みんなどんな顔して取り組むかな?」


時間があるから、時間をかけて取り組むチャンス!
「きっと人生の中で、長期で取り組む経験ってなかなかない」と思うのですね、
だから、みんなにチャレンジしてほしくて、

あえて『プロジェクト』にしてみました。


これは以前、作った個別のプロジェクト。
  • 砂鉄とりチャレンジ
  • チューリップの花びらアート

これらは、計画→実証→観察→レポートという
将来役にたつだろう「仮説と検証」の力をつけるための遊び。


遊びって素晴らしいです。
どれだけ遊べるか。どれだけ遊ばせることができるか。
それが大事ですね。


さあ、いまできることで、精いっぱい、時間をたっぷりかけて
遊んでみましょう!実験してみましょう!プロジェクトを立ち上げましょう!
かならず力になりますよ。


なぜだか、お絵描き教室ゆびまるこは、こんな力を育てる教室になっていました。
「心を育てる表現活動」なので、みんなのチャレンジですね。
では、スタートです。


今日もまる!みんなまる!
ゆびまるこでした。ありがとう。


2020/04/23

みなさん、こんにちは。

心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


お誕生日を迎えました。
この時期だから、たくさんの贈り物が届き、届けてくれました。


寂しいのは
ケーキを一緒に食べられないこと。
みんなでわいわい分かち合えなかったこと。
コロナ期間なのでね。

ひとり誕生日パーティをしておりました。
オンラインでもお祝いしていただきました。
時代ですね。オンラインで誕生日会って、これはこれで面白い。
そんな誕生日でした。





誕生日。
お祝いしていただけるってとてもうれしいことです。


私の気持ちは、どこかピシッとしました。
節目なんですね。


これまでのことを振り返り、できたこと、できていないことを考えました。
その中でやろうと思いながら、できていないことに心を向けるのではなくて、
できたことに注目!心を向けるのは、できたことでOK!


「わたし、よくがんばった。よし、まる!」


まずは昨年の自分にまるをつけました。
自分で自分にまるをつけること。そこからしか始まりません。


そして、真っ白なページになにを描くのか考えました。
過去に縛られず(っていうか、いまは過去のプランは通用しないですね)
思いだけをしっかりと持ち、「これをしよう!」と決めました。


  • 私はたくさんのこどもたちに、ゆびまるこを届けたい。
  • みんなに「まるだよ」って表現アートを届けたい。
  • たくさんのこどもたちが、自分で自分に「まる!」をつける力をつけて、笑顔でいてほしい。
  • そんな本来の力が発揮される、自由になれるきっかけとなる「ゆびまるこ」の鍵を届けたい。


心が自由になる鍵。
その鍵を持つのはみんな。あけるのもみんな。
鍵となるのが、ゆびまるこなので、渡したい!!
日本全国のみんなに渡したい!届けたい!分かち合いたい!


決めました。
  • オンライン講座をします。
  • オンライン教室をします。
  • こどもたちのワークブックを作ります(コロナ期間をクリエイティブなものにするためのチャレンジ)


ここで宣言。誕生日の宣言。
みなさんに、聞いていただきました。ありがとうございます。


それでは、新しい章を楽しみにしていてくださいね。
今日もまる!みんなまる!ゆびまるこでした。



2020/04/23

こんにちは。

心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


春ですね。
歩いていると、あちこちにお花が咲いています。
草花も咲いています。空も気持ちがいいです。


「立ち止まっていますか?」


時々、立ち止まって、空を見上げたり、花を見たりし、風を感じてくださいね。
こどもたちの世界は、低い位置から大きな世界を全身で受け止めています。
大人が見ている、感じているよりも、世界はひろくておおきいものです。


そらがひろい。
青空がきれい
小さな花をみつけた。


たくさんの発見があります。
目をキラキラさせながら、世界に宝物を発見していきます。


そんな時は、一緒に見てほしいなと思います。

「見つけた!」と言ったら、
「見つけたね」と言葉で寄り添ってあげてくださいね。


そして
「桜だね」って、こどもたちに桜を伝えてくださいね。
こどもたちの世界を豊かにいろどることができるのは
そういう言葉や言葉にならないほほえみや分かち合いのようなコミュニケーションです。


いっしょに みて
いっしょに かんじて
いっしょに わらって
いっしょに よろこぶ


今ならいっしょに立ち止まることができるような気がします。
こどもが立ち止まって、なにかに心を向けていたり、なにかを発見したりしたら
いっしょに立ち止まって、こどもの目線でおなじものを見てくださいね。


忙しい時にはできなかった
見失ったものを、こどもたちといっしょに取り戻せそうな
そんな気がします。


いっしょ。
大事にしたいですね。


それではまた。
今日もまる!みんなまる!ゆびまるこでした。

2020/04/23

こんにちは。

心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


「あれ?毎日ブログ描くんじゃなかったっけ?」
はいそうです。そう決めていました。


ですが、後回しにしてしまいました。
すみません。100日ブログといいながら、100記事目標になりつつあります。
完全に目標をすり替えております。

「やるぞ!ブログ100記事」
自分にとって、楽しくできる目標を掲げて続けていきたいと思います。





習慣化。


私は気づいたら、だいぶん記事を描いておりませんでした。
毎日書こうと決めていたのに、「あれ?いつから書いていない?」という状態。

そこで習慣化について考えておりました。


結論、習慣化には時間がかかります。

毎日毎日、変わらず続けていくことで、脳は変化していきます。
しまいに「書かないと落ち着かない」状態になる。
そのために必要なことは、継続です。




脳を切り替えていくのですが、
そのために必要な日数は、21日はかかるといいます。


脳のイメージの習慣化は21日。


毎日コツコツ続けて、21日目に脳内イメージが変わってきます。
私だったら、以前はこちらのゆびまるこ公式ホームページのブログは敷居が高いから、
書くことは緊張すると思っていました。


力が入るんですね。
しかし、今、書き出して67記事目。

私の脳の中にはこのブログが私の一部になってきています。
今も、そのまま思っていることを書いています。
仕事上、それでいいのかというととてもとても戦略的にはよくないのかもしれませんが、
私にとっては「大切なことを伝えたい。届けたい」とこのブログを使っているので、
よしとしましょう。



脳は変化しています。
しかし、ここで問題なのは、重要なのは、「行動が習慣化」していないこと。
21日では、脳が変化。


行動の習慣化には何日かかるのでしょうか?


66日。


個人差もありますが、調査によると行動の自動化=習慣化には約2か月はかかるそうなのですね。
しかし私は、2か月で習慣化していませんが…。


どんなことも習慣化すれば楽にできるようになります。
楽しく継続できます。
それは思考も、言動も、行動もです。


この力を使って、自分の夢に向かう毎日行うステップを習慣化させていく。
すると、自動的に夢に向かう道に乗って行けると思うのですね。

毎日、決まって続けることを行う。
一度、習慣化に挑戦してみてもいいですね。
夢に向かって、小さなステップの中で習慣化したいものにチャレンジしてみてくださいね。


私もブログ100は続けます。
それではまた。
今日もまる!みんなまる!ゆびまるこでした。

2020/04/18

こんにちは。

心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


今日のアマビエ様。
細かいレインボーのうろこに覆われたお姿ですね。
黒いひれ、黒い髪がとっても強そうです。


「海の中から現れた」


そしてさらっと書かれた「コロナバイバイ」。
素敵なこどものアマビエです。

土曜日。
車はほとんど走っていなくて、人もいません。
街からどんどん人がいなくなっています。



ステイホーム。

お家にいよう。


こんなに人がいなくなるんだと驚いています。
いまが辛抱の時でしょうね。


私は、普段からインドアでじっとしていても苦痛はなく、
楽しいので、あっという間に時間がすぎていってしまいます。
普段から引きこもりあので、あまり困ってはいません。
しかし、ずっと机に座っているので、腰痛が……。運動しないとですね。


家で、じっとしている。

これは同じなのですが、違うこともあります。
「時間をかけることができる」ということ。
先延ばしにしてきたことを「いま、行動できる」ということ。


お手紙を書きました。


時々いただく講座やセミナー受講生の皆様からのお手紙。
講座の感想と、それからの報告が多いですね。
そして「ファンです」「応援してます」「頑張ってください」というメッセージ。


ファン…というような活動はそんなにしていないのですが、
パステルアートがほとんど世の中に出ていないときから、
「指で描く、心を広げる」活動をしているので、応援してくださっている方がいるのですね。


ありがたいことです。
  • 応援してくださる方がいる。
  • 見守っていてくれる人がいる。
その存在がとても勇気になります。強さになります。


どんなときも、ひとりではない。
なにがあっても、だいじょうぶ。
この気持ちがとても大切。


私は今日、お手紙のお返事を書きながら、
いろいろな気持ちを抱えながらも、まっすぐに向き合おうとする強さを
手紙の中に感じました。



「素直に生きる」ということは簡単ではありません。

苦しいし、傷つくこともたくさんあります。
それでも「自分とはなにか?」と出会うために、人はもがくのかもしれませんね。
そんな姿が素晴らしいなと思います。
心から応援しているし、また会えると信じています。


時間をかけて、手紙を読む。
心をこめて、手紙を書く。

その時間があるからこそ、ゆっくりと向き合い、言葉にすることもできる。
みなさん、手紙を書いてみませんか?
時間をかけて、思いを伝えてみませんか?


それではまた!
今日もまる!みんなまる!ゆびまるこでした。


2020/04/16

こんにちは。

心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


はい。今日の「アマビエ様」です。
おばあちゃんにこのアマビエ様をあげて、コロナを退治していただんだとか。
素敵なこころです。


こうしてゆびまるこのこどもたちの宿題が届くことがとっても嬉しい。


いま、家にいるこどもたちに
どうやって未来を届けるのか。


こどもには今と未来しかないのかもしれないけれど
やはり長期間、家にいると、もしかしたら未来を描くことができなくなってくるのでは…
そんな悲しいことも思ったり。


すると見つけた素敵な活動。
「万博の桜2025」アクション!


2025年の大阪・関西万博に向けて、大阪府内に2025本の桜を植樹するそうなのです。
(主催:万博の桜2025実行委員会)


大阪・関西万博2025に、2025本の桜の木!


大阪のあちこちで桜が咲いて、海外からの訪問者をウエルカムと受け入れる。
ピンク色の素敵な季節。きっときっと美しいでしょうね。


そこで、
「ゆびまるこも万博に向けて、桜の木を1本寄付させていただきました」


未来に向けて、アクションです。


2025年には大阪のどこかに、ゆびまるこの桜の木が咲く。
そう思うとわくわくしてきますね。

5年後。こどもたちは大きくなっているね。
みんなで、ゆびまるこの木に会いに行きたいね。


そんなことを夢見ています。



未来を夢見て、今を生きる。
それも大切なことですね。


5年後、みんなの桜咲く。
そんな未来を楽しみにしています。


今日もありがとうございます。
今日もまる!みんなまる!ゆびまるこでした。



2020/04/15

みなさん、こんにちは。

心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


時間があります。
だけど時間があっという間に過ぎていきます。


なぜなら、私は日々、新しいことに挑戦しているからです。
挑戦者であり、開拓者へと戻ってしまいました。

固定の教室はすべてしまっているので、時間が余っているはずなのですが、
どうしてだか、気づくと夕方です。


毎日ほとんど同じようにアトリエに出勤し、同じように終わる。
いや、もしかしたら、教室の時よりもかなり集中することが増えているような
いろいろまたやってしまっているような気もするのです。



こちらは「土偶」。
縄文をテーマに描いておりました。
オンラインでもいろいろできるものです。

それにきっと、まさかこのテーマで絵を描くことになるとは。
出会いって素晴らしい。


「おとなのクレヨン講座」


これは何かというと、
「おとなが、クレヨンで、アートする」というものです。
ただそれだけです。


しかし、おとなになってから、本気でクレヨンで絵を描くということってありますか?
ないですよね。
だから、描いてみたのですね。

  • クレヨンの固さと柔らかさ
  • クレヨンの力の入れ方と描き方
  • クレヨンの重ね方と削り方
  • 材料性質を生かした、あれやこれや

「なんだ!これは!」
かなり楽しめる画材だったのです。
ですので、まるで実験室のようにクレヨンで遊んでおります。


これも時間があるからできたこと。
教室があったら、やっておりません。できないですね。


仏様もアートする


「今日は仏様を描いてみよっか?」
色鉛筆とパステルで彩色。
これがまたとても深く集中できるワークでした。


「おとなの塗り絵」が流行っていた理由がよくわかります。
白と黒の世界に、自分の手で、自由に色を塗っていくのですが、
どんどん世界に色が加わってきて、心もうれしくなっていきます。


「きっと、みんな同じ観音様の塗り絵をしてもぜんぜん違うんだろうな」


アートとは、描く人を通して表現されるものなので、
同じ題材、モチーフでも全く違うものになっていきます。
それが素晴らしいところ。
どこにも同じものは存在しないのですね。


「アートは生きている。私たちも生きている」
表現することでいつも感動をいただいています。


仏様に色をぬる。
これもいつもならやらないことです。
ありがたや。なーむー。


カリンバで音楽づくり



ゆびまるこは鳴物をたくさん持っています。
こどもたちは好きな楽器を奏でて、音を鳴らしてくれるのですが、
時間があるいま、「曲づくり」もやっちゃいます。


曲というか、音楽づくりですね。
自分が心地よいリズムと音を奏でていく。
繰り返し奏でていくことで、メロディーがうまれてくる。
するとイメージが広がっていく。


「これ、好き」



出会うのですね。
心が響く音楽と。
その瞬間が好き。


なんだか時間があることで、やりたいことをさせていただいています。
心に余裕があるのでしょうね。


画材と遊び、実験しながら
存分にアートを楽しみ、
音と楽しくたわむれながら、体の中にあるリズムと出会う。
そして生まれてくる言葉のメロディーは詩となっていく。

  • 音で奏でられるのは、音楽
  • 言葉で奏でられるのは、詩
  • 色で奏でられるのは、アート


「ああ、人間の表現本能って、こういうことかも」
いま心から、全身で、表現を味わって、楽しんでいるかもと思えます。


時間をいただいたからこそ、
味わえたことかのしれませんね。



さあ、なにをしましょうか?
やりたいことをやっていいんですよ。お家の中でできること、探してみましょうね。
きっと、それは、自分の内にあるものだと思います。



今日もありがとうございます。
ではまた!
今日もまる!みんなまる!ゆびまるこでした。

<<  <  14  15  16  >  >>
  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー