パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
 

心を育むゆびまるこ日記


2018/05/26
「安心してください。仕事しています。」


こんにちは。
ゆびまるこ 高雄です。


今年にはいってからというもの。
世界水の日の活動に集中していたかと思うと、
お次はNPO法人摂津まるごとプロジェクトが始める
新プロジェクト「せっつまるごとハウス」づくりばかりをしておりました。


あちこちから
「仕事ちゃんとしていますか?」
「講座してくださいね」
「交流会はいつですか?」
「大丈夫ですか?」



などなどご心配をおかけしているようでした。

安心してください。ほら、仕事してますよ。


今日は「宇宙アートクリエイター養成講座」でした。
宇宙アートは、指で、宇宙を描いていく講座です。
基本の表現技法を3ステップで学んでいきます。


宇宙表現の3ステップというのがとても大切で、
それをひたすら描き、ご自身の宇宙と向き合っていきます。


そこで、気づかされるのが「今の自分自身」。
宇宙は鏡のようでして、見せられるようです。



講座途中までのアートたち。
ひとりひとり違う宇宙が広がっていきます。


  • 迷いながらも強い光を求めていく宇宙。
  • 静かに向き合いながら、存在すべてがつつみこむ母のような宇宙。
  • 独自の世界を自由に旅していく宇宙。


私の宇宙は、
「まだまだもやもやが続きそうです」

描きながらも、どうしたいのかが見つけられなくなってしまいました。
するとみなさんの感想をいただくのですが、はっと気づかされた言葉が、こちら。


「モヤモヤしているのは、自分のしなくていいことをしているから」


なんということ。
宇宙の絵を見ながらのシェアタイムに私の答えがありました。
心とは違う行動をしているから、モヤモヤが増えていく。


なるほど。
宇宙は気づきの宝。
なにが出てくるのか楽しみです。


宇宙を描き、宇宙を旅し、出会うのは今の自分自身。
宇宙アートクリエイター養成講座。
ぜひご希望の方は、お問合せください。


みなさんを宇宙アートの表現者として開花するべく
宇宙アートをお伝えしていきたい、
そう思っています。


講座終了後に、ふたりの宇宙アートを「つなぐ」。
すべてはつながっている。



わたしの抱えていた「モヤモヤ感」はつながることで軽くなりました。
ひとりで抱えるのではなく、つながり、手放していこう!

そしてわたしの「モヤモヤ」も何かのために存在しているのだと思うと
なんだか意味が感じられて、嬉しく思えました。


宇宙は鏡。
ぜひ宇宙アートと出会ってくださいね。





2018/05/21
5月20日(日)よる9:54分〜MBS「Catch!!」で
ゆびまるこ高雄が取り上げられました。

Catch!!/MBS 
こちらをクリックしてご覧ください。






以下、記者の方からのご紹介です。
ありがとうございます。


MBS「Catch!!」取材メモ】

昨日、OAがありました、
「ゆびまるこ」主宰 高雄良子さん。

「ゆびまるこ」?
ちびまるこじゃありませんよ。
パステルアートを通じて、しなやかな心・生きる力を育む
というプログラム。

「自分が作ったものに対して、自分でマルを出す。」

自分を認めてあげるということは、
自分も含め、生きていくうえでの課題なような気がします。
子供の頃からそのことが備わっていれば、生きやすくなるんではないかと思いました。

こどもだけでなく、おとなの心も育んでくれる
ゆびまるこ、気になった方は検索してください!
http://yubimaruko.net/


2018/05/20
ゆびまるこ高雄です。
最近の私のプロジェクトは、「せっつまるごとハウスのシャッターに絵を描く」こと。



シャッターは面積が広く、
町の景観を担う大切な存在です。


NPO法人摂津まるごとプロジェクトの
地域活動拠点づくり事業。
阪急正雀駅すぐの摂津NPOセンターで
今年から、みんなの夢を叶える第一歩となる場づくりに参加することになりました。


「シャッターに絵を描いていいですか?」
「どうぞ、自由に」


そんなふうに言っていただいたので、はりきって
ゆびまるこメンバーに声をかけ、集まれる人が集まって挑戦。


 
シャッター洗浄。

アウトライン作成。

1日目完成。

道行く方たちが声をかけてくれるのが嬉しいです。
さて、2日目。

アウトラインの二度目のぬりぬり。
そしていよいよ彩色!色つけはいっきにみんなで進めます。



はい、完成♪
通りすがりの方も筆をにぎって参加。
一人ひとりの色が入り、作られて行く様子が、まるでまちづくり。

まちにはたくさんの人が生きている。
一人ひとりの色が輝きながら、つながって、そだっていくまち。
そんなまちになりますように。


子どもたちがのびのび育つ環境づくりとして、
シャッターアートもお役にたてたかな?と思っています。


号外ネット摂津市さんが、記事でとり上げてくださっています。
ペイントしている様子が動画で登場。
ぜひご覧くださいね。

(担当:ルパ)

2018/05/19


今日はゆびまるこのこどもたち&ママたちも参加しての
『せっつニコニコECOクラブ』の環境イベントでした。


第1回目のテーマは、地球温暖化グリーンECOプロジェクト。

まずはお勉強。
地球温暖化って、なに?

  • 地球温暖化が進むと、動物たちが生きていけなくなる!
  • すでに3万種の動物たちが絶滅に向かっている!


驚きました。
驚いたのは私たち大人だけでもなく、生き物が大好きなこどもたちもびっくり。


「見つけたー」

真剣に動物たちの絶滅の本を見ていました。
地球の温度が上がると、海がひろがって、砂漠がひろがって、
動物たちが死んでいんか・・・・。


好きなことには真剣です。
もっともっと、お話ししたいですね。



こどもたちの本のセレクションが素晴らしい。

自分たちで選んだのが環境問題。
文字そんなに読めないのに、ちゃんと選んでいます。

あとは、お金の本と、認知症予防の本。
これは大人たちも大爆笑。




環境家計簿の付け方を教えていただき、
今からできる環境対策についても、知らないことばかりでした。

待機電力に気をつけるだけでも大きく変化するそうです。
少しの気づきと行動力。

一人ひとりの行動で、温暖化のスピードが遅くなっていくのでしょうね。
まずは家庭からはじめましょう。


学びが終わったら、こどもたちはゴーヤ選び。
これからみなさんゴーヤを育てて、グリーンカーテンにチャレンジ。

「育てる」体験
「よく見る」体験
「食べる」体験
そして、その行動の先に環境や、地球があること。
いつか気づきます。


ゆびまるこは「体験」を大切にしています。
頭だけの情報インプットではなくて、体験から気づき学ぶ力を育て、
行動することで、生きる力を育てていきます。


いつか情報が頭に入った時に、
これらの体験が宝となります。
体験と情報がつながって、「そういうことか!」と本物の知識と育っていきます。




今年のゆびまるこは、こどもたちの根っこを育てる体験活動として、
ゆびまるこ教室の表現活動とともに、
環境を中心とした体験活動(企画・運営:NPO法人摂津まるごとプロジェクト)も提案させていただきます。
ぜひ、こどもたち一緒に、環境活動に取り組んでいきましょう。


次回の環境活動は、
  • 7月28日(土)10時〜11時半(摂津NPOセンター)
「紙について学ぶ〜紙漉きをしよう」です。
  • みんなで紙漉きをしますよ。
  • ゴーヤジュースも飲みますよ。
  • 参加費:おひとり500円

(担当:ルパ)


2018/05/17
みんなの夢を叶える第一歩の拠点となる
「せっつまるごとハウス」のシャッターアートが完成しました。




ここ最近のゆびまるこ高雄の仕事は
このお家のシャッターアートをすることでした。


チームゆびまるこの皆様と
飛び入り参加の皆様と、通行人の皆様と一緒に
シャッターにかきかき。


昨日と今日の2日間。
みんなでつくりました。


 
1日目はシャッター洗浄。
どろどろの黒い水が流れておりました。

そこからからぶきして、アート大会。


みんなで描きたいものを描きました。



アウトライン完成。
これだけでも楽しいものです。

 

2日目は色いれ。
好きな色をぬっていきます。

今日は一日仕事でした。
道行く人たちが「わぁ♪」「かわいい♪」って振り返ってくれます。
「楽しいな」「これからなにするんや?」って町の人たちが声かけてくれます。


せっつまるごとハウスのシャッターアート。
これからもいろいろ塗って、描いて、進化していく予定です。




ぜひご覧くださいね。



2018/05/08

「講座してます」PR

今年に入ってから、

世界水の日の活動や地域活動やNPO活動に一生懸命になっておりました。

あちらこちらから、

「講座はやっているの?」

「事業は大丈夫?」

などなど心配していただく声もちらほら。

ご心配なく。

ぼちぼち通常業務開始しております。


  • 5月12日(土)10-12土曜パステル「たんぽぽ、ぽぽぽ」
  • 5月20日(日)10-12日曜パステル「いちご畑で、らんらんらん」
  • 5月25日(金)宇宙アートクリエイター養成講座(1日)
  • 5月26日(土)ゆびまるこ基礎講座(養成)(1日)
  • 5月30日(水)西九条教室(午前、午後の部)

いずれも1回完結型の教室もしくは講座なので、参加しやすくなっています。
養成講座は、1日じっくりたっぷり描くので再受講もお勧めです。

教室料金:3500円

養成講座:25000円(再受講1万円)

お会いできるのを楽しみにしております。


2018/04/30
今日は「指でくるくるこいのぼりを描こう!」イベントでした。
そして、Catch!!の取材でもありました。


「こどもたちに、いつも見ている番組がどうやって作られるのか見てほしい」
そんな思いから、こいのぼりイベントを企画。


実際には、カメラで取材中も、
みんな夢中でこいのぼりを描いていたので
意識も理解もしていない様子でした。


しかし、「体験は宝」
カメラで取材している様子をなんとなく見ていると、
番組を見た時に、

「あ!」って気づいたりもします。
体験が情報と結びつき、知識や力となっていくのです。


それを期待して♪


たくさんのこどもたちが、絵を描きにきてくれました。
じっと考えて、自由を楽しむ。
それが大事♪

自分の道は自分で作るんだー。


いつものポーズ。
今日はグリーンマンでした。

「自分がアート」なので今日の作品完成。


  • 宇宙のコイノボリ
  • みどりの中のこいのぼり
  • くもとこいのぼり
  • 屋根の上のこいのぼり
  • 水玉模様のこいのぼり
  • 空と山とこいのぼり
  • 赤い飾車とこいのぼり  などなど


こどもたちはいつも自由な無限の世界で
表現していきます。


なにがどこにむかうのか
そこからなにがうまれるのか
今日もみんな全力アート。


このあと私、高雄のインタビュー撮影。
どんな映像になるのか楽しみです。



Catch!!(MBS放送)
放送は5/20 (日)21:54〜です。 ぜひご覧くださいね。



2018/04/29
「西九条でゆびまるこしてください」


リクエストをいただいておりました。
大変長らくお待たせしておりましたが、
今日、念願かなって、西九条親子教室が開催。


ママさんバレーチームの5組の親子さんたち。
ママと子供たちが一緒に座るのではなく、
あえて離れて席につきました。

「わかれて、座ろう♪」


ママは、ママの時間。
子どもたちは、子どもたちの時間。
そして完成したら、みんなの時間。


そんな親子教室。


白山先生に見守られながらのアートワーク。
季節のアートは「コイノボリ」です。


みんなでわいわいとしゃべりながら、
つっこみながらのコントのような時間。
さすが大阪です。あっちから、こっちから、ツッコミとボケがやってきます。
そして最後は大笑い♪


どんどん自由に開放されていく彼。
指でくるくるから、手でくるくるへ。
とっても嬉しそうなお顔が印象的でした。




ほとんどの方が「はじめて、ゆびまるこ」。
それでも最後にはみんなニッコリ「楽しかった♪」。


いつも仲良しの子供たち。
子どもたちの絵の名前がとっても素敵で、詩人なのです。

「天にうかぶこいのぼり」
「夕やけぞらにうかぶこいのぼり」
「おおぞらのしあわせ」
「にじいろのこいのぼり」
「しあわせのくに」

  • 詩人がいっぱい。
  • 絵の中にぎゅっとこどもたちの幸せがつまっています。
    とてものびやかな子供たち。


    「白せんせい、すごーい」

    白山先生が描いているところに集まって
    とまるで宝物を見つけたようなキラキラしたまなざしで
    じっと見つめていました。
    「これ、だれの?」
    かっこいいこいのぼりを指さして聞くこどもさん。

    「お母さんの!」
    その答えを聞いて、少し照れる彼。
    ほほえましい親子の認め合いの1シーン。
    「手伝います」
    「なにをすればいいですか?」
    「なにかないですか?」

    率先して片づけをしてくれるこどもたちの
    チームプレーも素晴らしかったです。

    今日は、ゆびまるこに来てくれてありがとうございます。
    ゆびまるこは、心を育む表現アート。
    今日も、はじまりとさいごの変化は素晴らしいものでした。

    みなさんの表情がやわらかくなっていて、
    あったかい親子の関係が感じられました。
    また来てくださいね。



    とても素晴らしい親子のゆびまるこ時間でしたので、
    定期的な西九条教室をひらこうと考えています。
    ぜひ、来てくださいね。
    近日ご案内いたします。







    2018/04/24
    ゆびまるこ基礎講座(第13期)。
    基礎講座は、不思議とご縁のある方々が集まることが多く、
    メンバーによって私も話す内容、届ける内容を多少変えています。


    今回は専門職の皆さまがお越しくださいました。


    ①助産師であり、看護師であり、経営者であるUさん。
    子どもの誕生から看取りまでの深いお話が感動的でした。
    命のお話だけでなく、
    会社経営のお話は、「メモメモメモ!」というくらい勉強になるもの。


    ②ベテラン心理カウンセラーであり、最近法人を立ち上げたTさん。
    心と向き合うこと、命と向き合うことについて
    深いお話を聞かせてくださいました。


    ③心理学を学び出した、栄養学の先生Aさん。
    学びから自分の心を向き合っていこうとされています。
    生きることは食べることから、生きるために心を知りたいと進化中。


    命のこと、心のこと、生きるということ。

    朝から白熱授業!
    自己紹介が、ひとり1コマの授業となりました。
    それだけでも

    「もう今日来れて、皆さんに会えて満足です」と終了しそうな勢い。
    いやいや、絵を描きますよ。
    絵を描いて、表現を体感していただかないといけません。


    表現スタートしてからは集中!


    みなさん、普段から心と向き合っておられるので、
    絵を描き出すとすぐに、自己分析がスタートしました。


    ひとりごとが分析なのですね。

    表現することで、自分と出会う。

    ゆびまるこは、表現で心をゆるめ、
    表現で自分と出会い、統合させていくワークなのですが、
    みなさんの気づきの発見の連続や、
    シェアリングの時の言葉の数々が奥深い。



    みなさんの表現が大きく変わった後半戦のアートたち。

    「殻をやぶったね!」
    「出会っちゃったね」
    「わたし、やりたいことはやってみた」


    自分自身と出会い、認めた時から
    表現も大きく変化していきました。


    素晴らしい専門職の皆さまのゆびまるこ基礎講座。
    ありがとうございました。


    みなさまからの感想です。

    「自分自身がとても楽しめ、自分をあらためて見つめなおしました」
    お仕事のために受講いただきましたが、
    しっかりと「わたしとアート」を体感してくださいました。
    ありがとうございます。

    とても癒されました。リラックスできました。
    「生き方」がテーマになりました。
    受講した方の生き方、講師の生き方、自分の生き方が織合わさったようなひとときでした。
    描きながら、どんどん挑戦し、「これだ!」に出会っていかれる様子が素敵でした。
    これからもわくわくしながら、こどもたちと表現を楽しんでください。

    楽しかったです。
    ご一緒した皆さんと場を共有しながら描く時間は楽しい時間でした。
    基本を学びたかったので、とても良い講座でした。
    自分自身のために受講いただきました。
    基礎から学ぶ「指で描くパステルアート」による心の表現アートです。
    1日の中でどんどん自己発見されていく様子が素敵でした。



    皆様ありがとうございます。

    今後のゆびまるこ基礎講座は、10時〜17時
    1. 5月6日(日)@大阪摂津
    2. 5月30日(水)@大阪摂津
    3. 6月7日(木)@加古川
    4. 6月10日(日)@大阪摂津
    5. 6月13日(水)@大阪摂津

    ※5月26日(土)はリクエスト枠
    ゆびまるこ基礎講座もしくは宇宙アートクリエイター養成講座。

    ※2日間コースは相談可能。
    ※再受講も可能



    2018/04/23
    進化!
    自分が定めた目標に向かって、最後まで頑張りました。


    放課後等デイサービスおかえりホーム(摂津市)での
    今日のゆびまるこ教室。




    途中「しんどくなったら、やめていいからね」とか、

    周りの子供たちが遊んでいたりと気になることもあったと思いますが、やり遂げました。


    気持ちを切り替え、目の前のことに集中させていく姿を何度も見ました。
    頑張ったね。



    目標を決める。行動する。なにがあってもやり遂げる。
    意思の強さと行動する力が素晴らしい。



    こどもたちは、ゆびまるこの活動を通じていつもチャレンジ。
    今のチャレンジを意識化できてきていることが嬉しいです。


    <<  <  28  29  30  >  >>
    • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
    • 自分も講師になって活躍したい!
    • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

    ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


    ☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

    お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー