パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
 

心を育むゆびまるこ日記


2025/02/14
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


最近、小学校で授業をさせていただいたり、イベントで子ども達とアートする機会が多いのですが
男の子の持っている創造性には本当にびっくりしているんです。


動のエネルギーに使い方を変える。

先日書いた、「動く絵」のとおり
男の子は体がよく動きます。そして絵を描いているときも動いています。
さらに絵の中でも動くのです。

その子が持っている性質が「動く」であるなら
カラダも、絵も、心も動きやすいのですね。
しかし学校やお店の中などでは「じっとする場面」がたくさんあります。
そういう時は「動」のエネルギーを、絵の中などで発散させてあげると体はじっとしていてくれることが多いのですね。

私の子どももそういうタイプでしたのでいつもお絵描きセットを持ち歩いていて、
食事に行ったり、外出するときでじっとできなくなってくると
「絵を描く」ことをしてもらっていました。
すると絵の中でずっと動いているので落ち着いている様子に見えていました。

ああ、面白い。
そして描いた絵を認めて、ほめてあげるのです。
「たくさん描けたね。楽しいね」と。
具体的にほめてあげると、心は認めてもらえたと落ち着くので
その行動を繰り返ししてくれるようになります。
※個人差はありますが


男の子って、クリエイティブだ!

さて、今回は男の子の創造性。クリエイティブな特性について。
女の子もクリエイティブな子もいますので、面白い。

絵の世界へどうぞ。
質問「この絵はなんでしょう?」

緑色
顔がまるい
ひげがある
口がある


正解は、「カエル猫」です。
最初はまるでくるくるカエルを描いていました。
そして目に入ってきたおとなりのお友達の猫の絵。
カエルを見ていたら、猫にも見えてきた。
それなら、ひげを描いてみよう!

「カエルネコができた!」

オリジナルの生きもの誕生です。
カエル+ネコ=カエルネコ。


○○+△△=新しいもの!

何かと何かを足して、新たな世界を作っていく力はまさにクリエイティブ能力です。
子どもの頃からこうして、遊び感覚で何かと何かを足して、新しいものを作る体験をしていると
その力は大きくなったときに役に立ちます。

今は現実主義で、子ども時代でも夢見る時間が短い。
夢の世界で、想像の世界で遊ぶ体験が少なくなっています。

だからこそ、アートの中でたくさん想像して、想像の世界を楽しむ経験って
とても大事だと思うのですね。

時々「こんなの嘘だー!」「こんなのあるわけない!」って子ども達が言う時があります。
「はい、ないですよ。だから作るんです」

  • 未来は想像から始まります。
  • 未来は自分で作るものです。
  • だから夢見て、未来を描いていくのです。
私はゆびまるこのアートの中で、夢みる力、夢を作っていく力を遊びながら育ってほしいなと思っています。
その力は、子ども達全員が持っている力なので
取り戻したり、目覚めたり、元気になるお手伝いをしています。


子ども達よ。もっともっと夢を見て。
もっともっと想像の世界で遊びましょう!


おまけ。
これなーんだ?


細くて、長い。
黄色い。
なにやら青い粉がふってある?


正解は、マクドのポテト!
こういうのもステキですね。
今日もいい日を。まる!みんなまる!



2025/02/10
こんにちは。
今年からほぼ日ブログに挑戦している心を育むパステルアートのルパです。
「ほぼ日」というのは、毎日投稿!のつもりが、気づいたら1日経っていた…ってことが多々。
あっという間に1日がすぎていたっていうこと、ありませんか?
どこに、あの日は行っちゃっていたんでしょうね?…謎です。

しかし「ほぼ日ブログ」と言ってしまえば気持ちも楽。
なんとなく、毎日書いているようにつじつまあわせをしながらの100日挑戦です。
では続きます♪


昨日。
「あーこのままではダメだー」
締め切り仕事に追い込まれている私は少々、焦り中。
呼吸ができなくなり、思考も停止、心も動かくなってしまうという

「ピーンチ!!!」な状態に陥ってしまっていました。
そうなるともう発想も浮かびませんし、
やる気もこみあがってこないので、仕事は進みません。

教室の時は大丈夫なのですが
はてさて、年度末仕事に向かうとしんどくなってしまうのですね。
そう言っていても時間だけが過ぎていく。
このままではダメだ!ということで、リフレッシュしに行ってきました。

リフレッシュは大事。


お山におさんぽ。
目的地は滋賀県湖西エリア。
雪山を歩きたくて、車で向かいました。

はい。雪がびゅーびゅー吹雪いているぞ。
道路も雪が深くなっていき、しまいに前が見えなくなっていく。
「あ…ダメだ…もう進めない…」

とりあえずUターンして、戻る。
雪がましな場所で一時休憩。

そこで思考を変える。

「こっちがだめなら、反対側に行ってみよう!」

琵琶湖大橋を渡って東側へ。

休憩場所は道の駅のような場所。
大雪の中、おじさんたちが野菜を売っていました。
「赤カブがある!きゅうりもたくさん!キャベツも!」
大好きな野菜をたくさん買えて、気分がいい。
すっかりお野菜お買い物ツアーのようになっていました。


目的をすぐに変更したおかげで、たくさんの野菜が買えました。
うきうきしながら、琵琶湖を渡って、次なる目的地の山に向かうと…
「あれ?山が真っ白…じゃない?真っ白だよねー」
明らかに山の方向が真っ白で、山は吹雪いている様子。

そこでまた思考を変える。
「温泉にいって帰るしかないか…」と思い、周りを見渡すとと
目の前にお山がどーん!!

「あった!三上山だ!」
近江富士と呼ばれている三上山が目の前にあったのです。
しかもしっかりと山が見えている。
コースも短時間なのできっといけるだろう。
三上山に行くことに決定です。

しかし甘かった。山に入ると、そこも雪。
そんなには積もっていないので、サクサクと歩けるし
雪山気分も味わうことができました。
ただ山頂近くの岩場だけはつるつる凍っていて、怖かった。

…しかし山の天気はすぐに変わる。
山頂近くにいくと、今度はアラレ。
ぱたぱたぱたーっと吹雪いて、ふってきたアラレ。痛い。
急いで樹林帯の中を下山していきました。


今回は目的地を何度も変えることとなりました。
そのたびに発想の転換を求められる挑戦の連続。

まるでゲームのような感じでしたが、ゲームクリアしました。

発想の転換方法は
  1. 一度立ち止まる(休憩してみる)
  2. 違うことをして、気分を変える(大好きな野菜のお買い物)
  3. まわりを見渡す、俯瞰する(見えているものに気をくばる)
  4. 一緒に笑う(とにかく面白いねって笑っていた)

そのおかげでいつもとは違った山歩きができました。
一緒に笑いあえる仲間も大切ですね。
たくさんの野菜もお持ち帰りもできた。


発想の転換は、人生の中でいつでも起こることです。
その力を持っていたら、人生なにがあっても楽しく生きられる。
どんなときも、なにがあっても、発想を変える力を持っていたら
どんなことも学びになり、きっといい人生に必要なできごとに変えられると思うのです。

どんなことも、いいことだ。

受け止めて、楽しく発想転換していける力を身に着ける。
私たちはゆびまるこのアートワークでその力を身に着けるトレーニングをしていますが
日常でも意識しながら、力はついていけると思います。

発想は無限。
転換する力は育てることができます。
いろいろあるけれど、いろいろあって、楽しい!
これも発想力ですね。
今日もまる!みんなまる!ありがとうございます。



2025/02/10
おはようございます!
先日、摂津まちゼミ「ゆびまるこ」が開催されました。


今回のゆびまるこの挑戦は原点にかえって、
アート&コミュニケーション。

絵を描きながら、みなさんとたくさんお話ししよう!というもの。
アートも「まる」から始まる世界をどんどん作っていこうと思っています。


1回目のまちゼミは
「こんにちはー♪」とみなさんが集合。
まちぜみLOVEなリピーター様が集まりました。

それでも半年ぶり、1年ぶりなので嬉しいものです。
まるで同窓会のよう。
子ども達は大きくなっていて、お話も聞けるようになっている♪
お母さんたちとも子ども達の様子をお話しながら楽しい時間。


まる動物園を作りました。
みんなで「まるからはじまる世界」を広げていきます。
ホワイトボードにはたくさんのまるアニマルたち♪
それだけでも「イメージトレーニング」としての体験はばっちりです。

ゆびまるこは、心を育むパステルアートですので
見本があり、それをそのまま描くことはしません。
それでは心の力がついていきません。

だから
みんなで
  • こころをひろげて
  • しこうをひろげて
  • せかいをひろげる。

想像力の豊かさは人生の豊かさと生きる力につながっていくと考えていますので
ひたすら想像力を広げてくトレーニングを遊びながらしています。
おとなも、こどもも、みんなで脳トレのよう。

そこからアートスタート!

  • ウサギ
  • カエルネコ
  • ネコ
  • ライオン
  • サル
  • タイヨウ
  • ポテト

たくさんのまるアニマルたちが集合しました。
まる動物園の完成です。

摂津まちゼミ「ゆびまるこ」はあと2回開催されます。
摂津市内、市外どなたでもご参加できます。
ぜひ、一緒にアートしましょう。



2025/02/10
おはようございます!
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

今日は大阪は私立の受験です。
晴れています!足元も大丈夫そうです!
学生のみなさん、頑張ってね。


この1か月間。
たくさんの相談&個人レッスンがありました。
それは受験生のためのアートワークなのですが

  • 受験が不安で不安で…
  • どうしてこの高校に行くのか分からなくなってきて…
  • このままでいいのかな…


そんあ不安からくる相談でした。
ゆびまることは、指でくるくる描きながら心を軽くしていくワークなのですが
『こころをゆるめる』不安を軽くするだけではなくて
未来を明確に作っていくアートワークも取り入れます。

それは
コラージュアートです。
絵を描くことに抵抗があるかたも、絵が苦手な方も
もっともっと簡単で、楽しく作っていける工作要素のあるアートセラピーです。


今回は「受験」がテーマだったので
そのテーマで、切り取ってもいい雑誌などを持って来ていただきました。

受験する高校のパンフレット
それをもとに切り取っていきます。


どうしよう?なにをしよう?と考えずに
  • 「この制服が可愛い♪」
  • 「学校で楽しみなことは」
  • 「クラブはどうする?」
  • 「高校でやりたいことは?」
  • 「合格したら、なにする?どこいく?」

そんな会話をしながらどんどん、選んで、切り取って、並べていくのです。
実際に制服を着た、彼女も作ってみると

「制服にあってる!!!」


好きな台紙にはりつけて、完成。
そのあとは言葉を添えていきます。
  • やったー!
  • 楽しい!
  • いくぞー!
  • おいしい!

感情の言葉がとてもいいですね。
感情の言葉は心を湧き立たせてくれます。

「高校が楽しみ!」
はい。完成。


コラージュアートはただただ「好き」を選んで、集めて、組み合わせていくだけ。
その作業をしながら心の中が整理されて、本当の気持ちがでてくるので楽しい。
  • 潜在意識を、見える化できる。
  • 目標を、見える化できる。
  • 夢や願いを、叶えている未来を作れる。


この切り貼り作業が「未来を作る」ことそものなのですね。
そして感情が結びついて、夢を実現している私になっている。

未来は今、つくられる!
コラージュアート、ぜひやってみてくださいね。

★ゆびまるこでも一緒にコラージュアート作ります。
ご希望の方は個人レッスンをお申込みください。

「好き」をあつめるコラージュアート

好きを集めてみませんか?
旅行のパンフレットなんて、宝がいっぱい。
雑誌の中は未来の私がいっぱい。
ぱらぱらめくりながら、好きを集める。そして切り貼りして、1枚の紙に貼り付ける。
それだけで心はすっきり!うきうきしてくるはず!
未来を作ってみましょう。



2025/02/07

こんにちは。心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

寒いです。とっても寒くて辛いですね。
だけど
どこか
「…昔はこれくらい寒かった」って懐かしく思ったりもしています。
でもつらい。


そんな中、心があたたかくなるプレゼントをいただきました。


先日行かせていただいた

小学校でのキャリアトークの感想集です。

参加してくれた子ども達からの感想がまとめられています。

表紙には子どもたちの絵。

すごーい!


パステル道具が描かれていて楽しい。
こういうアイデアや工夫が魅力アップにつながりますね。


感想も丁寧に書かれてて

読んでいると感動でいっぱい。

✦体験が楽しかった!

✦絵が苦手でも楽しく絵がかけました!

✦指で描く絵ははじめて!

✦いろいろな話が楽しかった!

✦また描きたいです!

✦摂津ぬりえを作って1年生に配っているなんて驚きです!

✦失敗がなく絵が描けました!

✦描いている人の心が元気になっていくことを知った!

✦2歳のときよりも楽しかった!



感想文にところにもイラストや色をぬっている子ども達もいっぱい。
さすが!「パステルアートのお仕事」に興味を持ってくれたこどもたちです。
このちょっとした遊び心がステキです。

しかも一度見ただけで覚えていて、それを描けています。
こどもたちのまっすぐな世界と表現力に感動でいっぱい。


「思いを伝える」
ことばに、そっと絵を添える。
ことばに、色を添える。
表紙に絵を描いてみよう。

私は受け取って、心があたたかくなり、うれしくなりました。
誰かを喜ばせる
遊び心とアイデアと行動力は、人生を楽しいものにしていきます。
そして応援される人になる!

私はそう思っています。

みんなみんなありがとう!
これからも子どもたちの未来を応援します。

こどもの遊び心に、ばんざい!
そしてみんなの遊び心を開放させていきましょう。
楽しい♪

あそび心のススメ

ちょっとしたあそび心を取り入れてみませんか?
何気なく書いているメモに、なにか絵や記号、吹き出しを付け加えてみる。
手帳に書く時に付け加えてみる。
ちょっと「あそぶ」ことを取り入れてみてくださいね。
小さなあそび心は楽しい心をよみがえらせてくれます。
まずは、やってみよう!できなくても、やってみよう!はじめてだから、やってみよう!




2025/02/06
こんにちは。
あっという間に2月になり、立春を迎えました。

『立春大吉』ってご存じですか?
玄関や門など入口に、立春大吉と書いたお札を貼る風習があります。

立春は春の始まり。1年の始まり。
立春大吉は、左右対称で、表から見ても裏からみても変わらず立春大吉と読めることから
縁起がいい象徴とされているようです。

確かに左右対称ですね。
フムフム。

1年間飾って、よく年の立春にまた新しいお札を貼るそうです。
では私たちは、立春大吉をアートしましょう。


「春の訪れといえば?」
そこからイメージは広がっていきます。

ウグイス
あたたかい
菜の花
つくし

春を告げるものたちが集まりました。

それらを描いて、「春の訪れ」を描き、
まんなかに縦書きで「立春大吉」と書きました。
縦書きがポイントですよ。

ゆびでくるくると、春の色を描いて、まんなかに立春大吉でもいいですし
文字を先に書いて、まわりに色やモチーフを添えてもステキ。
まずは立春大吉を「描く」ことそのものが縁起がいいのですね。

自分の手で立春大吉を描き、生み出すこと。
育てて、完成させること。
その絵をお家に飾ること。

こうして日本ならではの季節の楽しみ方を
アートで暮らしに取り入れていくことは、とても心が豊かになりますね。

各地のゆびまるこ先生もおりますし、
オンラインでも受講ができますので
ぜひアートで暮らしを楽しんでみてくださいね。

えがく、よろこぶ、ゆたかになる。
とっても幸せなアートの時間をどうぞ。

今日もまる!みんなまる!
ありがとうございます。


2025/02/06
こんにちは。
先日倉敷街ぶらで、心ときめく体験にかなりかなりの影響を受けているルパです。

地域愛があふれる街並みと商品コンセプトに感動したのですが
私たちも「地域をテーマ」にアートできないかと考えました。

『ご当地アートを描いてみよう!』

オンラインで受講していただいたゆびまるこ先生たちと
わいわいしながらのアートの時間。

「地域の魅力」や「地域の特徴」を考えてみることから始まります。
魅力や特徴って、すでにあるもの。
ただそこに住んでいると当たり前になってしまって、見失ってしまったり、
「え?これが魅力?」という感覚になってしまうのかも。

あらためて地域のことを考えてみました。
そしてそれをアートしてみよう!ということになったのです。

私が住んでいる『大阪×アート』と考えると
  • タコ焼き!
  • イカ焼き!
  • お好み焼き!
…粉ものばかり。
  • 大阪城!
  • 通天閣!
  • お笑い!
どれも絵になりそうです。

そしてもっと地元になると摂津市です。
  • 鳥飼ナス!
  • 新幹線!
  • こいのぼり!
  • ドテナリエ!
  • なにもないところ!

描いて楽しいのはまんまくのカタチの鳥飼なすですね。
これまでも描いたことがありますが
おとなも、こどももみんな楽しく描けて楽しかった。

そして今回、一緒に描いていた先生たちは
★西宮といえば?
  • 甲子園!
  • えべっさん!
そこから、「えべっさんかな♪」と決定。
七福神のおひとりでもあるえべっさん。
関西では商売繁盛の象徴でもあるえべっさん。
とてもご利益のありそうな開運アートです。


まんまるなふくよかなお顔に、たっぷり福耳。
笑顔がとってもステキです。
アイテムは真っ赤な鯛と釣り竿と帽子。
これでえべっさん、完成!
ゆびでくるくる、えべっさんアート♪なかなか楽しい♪

「えべっさんを描いて商売繁盛!」
とっても楽しい。

★千葉の先生のご当地アートは、
  • 落花生!
即決でした。形もかわいいし、コロコロして楽しそう。
千葉=落花生なのでした。


はじめて描いた落花生。
ころころしていて可愛い♪
お顔を書いてもとってもかわいい。

千葉のイベントでは
いろいろなカタチの落花生を描いて集めるのも楽しそうです。
いろいろな色の落花生を描くのも夢がひろがります。


『地域×アート』の発想で
地域に愛されるアートが誕生しますね。
描くことで地域とのつながりも生まれますし、ステキな企画になります。

私の理想としている『アート・コミュニティ』づくりは
アートでつながる、笑顔ひろがる新しいコミュニティ。
アートのモチーフからも広がっていきそうです。

地域ネタ♪楽しいです。
きっとどの商品も、地域だから打ち出せる企画はあると思います。
そう考えると地域の力が活かして行けそうですね。

地域ネタで企画を考える

地域の魅力や特色をいかした企画を考えてみよう!
『地域×アート』で考えると、絵のヒントはあちこちにあります。
こうして『地域×○○』と掛け合わせて発想をひろげていくと、面白い発想が生まれたりします。
遊び感覚で、紙に思いつくままに書いてみるのも楽しいですね。


地域での暮らしを楽しんでね。
オンラインでのアートレッスンも受付中です。
今日もまる!みんなまる!



2025/02/04
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


今日は予定があって日帰りで岡山県倉敷市に行ってきました。
その前に倉敷の街をぶらり。
美観地区には何度か行ったことがあるのですが
いまはその周辺エリアもとても素敵な観光地になっていました。

低い家屋の街並みは、おしゃれなお店たちがずらり。
蔵のあるレストランや、長屋を活かした商業ゾーンなど
どこもわくわくする店構えや路地でいっぱい。

お店の方のお話によると、コロナの時はほとんどが閉まっていたそうですが
それから外国人向けにしまったお店に新しい人たちがはいってきて
魅力的なお店が集まるエリアになったそうな。

私が感動したのは。
「岡山県産、倉敷産」を大切にしているお店が多かったこと。

なるべく岡山県産、倉敷産の材料をつかっています。


そういうお店がたくさんありました。
米粉を使ったお菓子、焼菓子、和菓子、
しょうが、味噌、ゆず、豆なども岡山県産。

岡山のご当地をデザインしたマスキングテープは
さすがマスキングテープ発祥の地という感じ。
しかもおしゃれな店舗でした。

デニムの街ということもあり、デニム素材の小物たちや、
畳のヘリを使った小物もステキでした。

景観形成の規制から色調なども制限されているようですが
それが街並みの落ち着いた雰囲気を作っていて、いいんですよね。


今回、どこにいってもステキでして
あれもいい、これもいいとトキメキがいっぱい♪
「1日では回れない」全部見て歩きたいほどでした。
※予定の時間があるので、食事して、歩いただけですが。


どうしてそんなにときめいたかというと
それは心ひかれる共通点があったのですね。

  • 地元を愛するコンセプト
岡山県産、倉敷産の材料やデザインなど、地域の特色が活かされている。
地元愛を感じる

  • デザイン
地域の素材を活かしながらも、デザインがステキ。
スッキリしていたり、独特な世界観が合ったり見ているだけでも楽しい。
あつめたくなる小物たちもたくさん。

  • ネーミング
心ときめくネーミングも魅力のひとつ。
「これはどういう意味?」と思っても、説明がされていて、
「なるほど!」と強く印象づきました。

この3つでした。

そこから自分の事業や商品を考えていくと、新たな発見と展開につなげていけそうです。
『コンセプト+デザイン+ネーミング』

どれかひとつだけでもだめで、3つとも整えていく必要がありますが
大切なことです。
しかもシンプルにしていく必要がある。

内容によっては、そこから広げていけそうです。
結果として倉敷リサーチとなったこの経験を活かして、私の事業も整えていこうと思います。

世界はヒントであふれている。
あちこちにメッセージ♪気づいたものが取り組むチャンス♪
今日もありがとうございます。
今日もまる!みんなまる!

自分の商品に心を向けてみよう!

1.商品コンセプトは何ですか?
2.デザインは心ときめくものですか?分かりやすいものですか?
3.ネーミングは心をひきつけるものですか?分かりやすいものですか?

この3つについて考えてみましょう。
商品は、作り手の思いがカタチになったもの。なんとなくできた!というものはないと思うのです。きっとそこには大切にしている思いがある。
その思いをもう一度振り返って、大切にしていくことがコンセプトを作ることだと思うのですね。
きっとそこには、使う人、受け取る人たちへの愛が込められていると思う。
愛あるものは、愛を届けます。
もう一度、自分の商品に心を向けていきましょう。




2025/02/03

こんにちは。

心を育むパステルアートゆびまるこルパです。


日曜日は摂津マラソン。

ランナーとして走ったのではなくて、協賛として参加させていただきました。

ゆびまるこが『協賛』だなんて。びっくりです。


「え?ゆびまるこが協賛??」


びっくりしますよね。

カネカ、ダイキン、そしてマクドナルドハウスなどと並んでいるから

すごすぎます。一緒に並べていただけて光栄です。

 ゆびまるこは

  • 親子マラソン参加者全員に摂津ぬりえ贈呈
  • 入賞者にみんなまる!てぬぐい贈呈

「喜んでもらえるかな?」

みなさんにプレゼントを用意させていただきました。


 


テントを用意してくださったので、摂津ぬりえコーナーを作りました。

これは現在制作中の摂津ぬりえ03のプロモーションのため。


前日までは雨。マラソンの時は晴れ、とてもあたたかい。

しかも子どもたちもいっぱいなのです。


「しまったー!!」

ワークが何もない状態にどうしたものか…。


 「摂津ぬりえって書いているのに、塗り絵ができないなんて…」

実際に子ども達が「わーい、ぬりえー」って来てくれては、「え…ぬれないの?」って。

そんなの悲しすぎます。

走ったあとの子ども達のお楽しみがないことに焦る、焦る。


「これじゃだめだ」


あわてて千里丘のアトリエまで摂津ぬりえセットを取りに行きました。

忘れ物しましたー!と会場を出していただく。


小さな摂津市。どこでも往復30分。

マラソンがスタートするときには、摂津ぬりえコーナーも完成。


 

  •  「あ!ぬりえだー!」と来てくれて、みんなぬってくれました。
  • 「いま、走ってきた!」とランからぬりえに集中するキッズ。
  • 「あったー!」とゼッケンのゆびまるこを見つけて喜んでくれる。

 


私もこどもたちに言われて、

ゼッケンに「ゆびまるこ」のロゴがついていることにびっくり!

大企業でも、企業でもなく、ただただ地域で活動しているアート軍団なのですが

こうして子どもたちの挑戦を応援することができるのって


「嬉しい♪」


「来年も協賛できたらいいね」

そうできるように、みなさんにパステルアートで笑顔の種まきしていきます。

よろこびが広がって、こどもたちの未来のためにできることが増えるって

すごくいいなって思います。


こういう働き方があるなんて♪

それが社会活動。社会がよくなるお仕事です。

これからもゆびまるこ、頑張りますね。


どうぞ応援してくださいね。
私たちも子ども達を応援していきます!

2025/02/03
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


節分は過ぎてしまいましたが、節分ネタを♪
子ども達にとっても節分の豆まきはたのしい行事。
そして、「悪い子はおらんか〜!!」と怖いものでもあります。
ドキドキ。

今回はみんなで「鬼は外!」を体験するためのアート。
みんなでオニを作って、豆を作って、オニは外!をしました。

まずはパステルアートで描いていきます。
大きな用紙なので直接描いていく方法です。
指と手の平を使って描きます。

赤オニさんかな?

緑オニさんかな?
……じつは違ったんだけど。なにかが出てきています。


こちらのおふたりはアトリエを作って、制作。
ホワイトボードに用紙を貼り付けて、スタート。
オニの面をスケッチしています。

…これがあとでリアルすぎて怖かった。

机にオニがずらり。
ひとり、いくつ描いたんでしょうね。


「オニだー!!!」

ぶつけては、ならべる。
またぶつけては、ならべる。


いつの間にかきれいに並べられて
「これはオニの教室なの♪」とオニクラスが完成。


きれいに大きさ順に並べられたオニさん。
それをチョン♪とドミノ倒しをするキッズも登場。

ならべる、たおす。
またならべる、たおす。

「豆をぶつける前に、倒れちゃうー」

そう言っている間もせっせと豆づくりチームは、新聞をまるめて、豆の箱を作って準備。
いつも気づいたら、ひとり一人ができることをしていくため
チームができていきます。

これぞ自主的な役割分担
素晴らしい。

オニさんも登場しました!
首からはカメラをぶらさげて、時々、カシャと撮影。
1年に一度ですから、記念撮影も大事。

マイバッグ、カメラ2台、スマホ、ゲーム。
いつの間にか所持品を工作。


時間の限り、めいいっぱいに描いて、作って、遊ぶ。
こんなに思いっきり作れたら楽しいね。
「あー楽しかったー!」って子ども達、大満足。

このやり切った達成感がとても大切だなと思っています。
2025年の豆まき、オニは外!は楽しく終了。
そして子ども達は、オニたちと仲良く帰っていきました。

体験から学ぶ。遊びで育つ。
私たちはアートで子ども達のたくさんの「できた!」を育みたい。
今日もありがとう。
<<  <  1  2  3  >  >>
  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー