パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
 

心を育むゆびまるこ日記


2025/01/13
こんにちは。
心を育むパステルアートのルパです。

ゆびまるこでは、子ども達にたくさんの体験を届けようと
「フォーキッズアクション」として
  • イベント活動
  • 学校でのパステルアートの授業
  • 地域でのアート活動

さまざまな体験活動を提供しています。
その中でもイベント活動では、パステルアートだけでなく
「えがく、つくる、わかちあう」ものを
たくさんの賛同していただく作家さんや、ものづくりの方々
そしてゆびまるこメンバーたちと取り組んでいます。

先日のイベントでもたくさんの
体験ワークショップが実現。

無料だったこともあり、こどもたちは
「コンプリートするんだ!」とブースめぐりが楽しそうでした。

パステルアート
ねんど
毛糸のブローチづくり
びりびり紙工作
手づくり楽器
ぬりえ
昔あそび

もりだくさんのイベント会場の中
本当に楽しそうでした。

ねんどでヘビづくり
色をえらぶ、こねる、のばす、かたちづくる。
指先を使ってつくる作業。
細かいことも子ども達は大好き♪
みんな夢中でヘビを作ってくれました。
100人くらい来たのかな?大人気でした。

指でくるくる描くパステルアートはまるメダル!
自分の好きな色を選ぶ、指で描く、色の変化を受け止める。
そして自分の「できた!」を見つけていくのですが
子ども達は不思議そうに色がどんどん変わっていくのを楽しんでくれました。

むかしあそびはほのぼのとしていて見ていてうれしくなりました。
あやとりを教えてもらっています♪
糸だけで、永遠にあそべる遊びです。


5分でできる体験づくり。

いばらき孫子老ふれ愛フェスタでは
たくさんの体験をこどもたちにしてほしいので
「5分~10分くらいで完成できるもの」を考えています。

5分くらいなら、お買い物のついでに寄ってもらえるかな?と。
みなさんお買い物の時でも忙しい方が多くて
「時間がないから」「5分でできますか?」「あと5分で終わらせてね」という
会話もありました。

みんなとっても、いそがしい。

それでも
ほんの少しでも
子ども達が「じぶんで、つくる」体験をしてもらえたらそれで嬉しい。

体験は子ども達の発達にとても影響を与えます。

たくさんの、多様な体験が子ども達の世界を作っていきます。
体験は体を使って、心を動かす。
ゆびまるこは、こどもの心を育むアート。
こうしてイベントで子ども達の体験をつくり、こどもたちの「できた!」と出会い、
笑顔ニコニコを見ると、嬉しくなります。

これからもたくさんの体験を作っていきたいと思います。
また遊びに来てくださいね。


おとなも体験させてあげよう!

体験を作る、体験させてあげることは
こどもだけでなく、おとなも同じです。
いくつからでも、いつからでも始められます。
自分に体験をさせてあげてくださいね。
自分を育てることは、自分にしかできないので。

それではいい日を!まるー!

体験させてあげる

今日はどんな体験を自分にプレゼントしましょう?
新しいことでもいいし、やったことがあることでもOK!
日常の中のなにげないことを「今日はこれを体験しよう!」という気持ちを持つだけでも、体験になります。
たとえば、「今日は違う道で行ってみよう!」「今日はいつもと違う服を着てみよう!」「今日はずっと寝ていよう!」でもいいんです。
自分自身に、なにを、体験させてあげるか。
プレゼント感覚で、体験をさせてあげてくださいね。




2025/01/11
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

今日はイオンモール茨木でのイベントでした。
ショッピングモールでのイベントですのでお買い物のお客様が

  • 「ふらっと」立ち寄ってくださったお客様
  • 「え?なになに?」と興味を持ってくださった親子さん
  • こどもアートの保護者の皆様
  • イベント主催や関係者の皆様
  • チラシをご覧になった方々たち

こどもも、おとなも、高齢の方々も
杖を持った方々も、車いすの方々もみんなが遊びにきてくださいました。
みなさん、ありがとうございます!!
さすが!孫子老ふれ愛フェスタ!といった感じです。
みんながみんな楽しそうに遊んでくださいました。


会場でのステージでは
歌って、踊って、体操して、ライブを楽しんで
みんながみんな、参加してくださって、
いつも子ども達と、みなさんと拍手いっぱいのイベントになりました。

イベント関係者の皆様。
今回のイベントを作って下さった皆様たちです。


今回のイベントづくりの挑戦は「みんなにまかせる」ことでした。

これまでは私が企画して、当日の運営を行っていました。
しかし今回は企画当初、私が参加できないかもしれないという事情もあり
(実際にはガッツリ参加できました)


ステージ部門、ワークショップ部門とともに
企画段階から担当を決めて、お願いしたのです。
状況的に「まかせる」こととなったのですが大成功でした。


普段は全部やってしまうので、まかせることは苦手でした。
お願いしていいのかな?大丈夫かな?負担じゃないかな?
…とばかり考えてしまう。
まかせることで苦しくなってしまいました。


しかし今回は「まかせたー!お願い!」。

するとおふたりともしっかりと考えて、打合せを重ね、
最高のイベントとなったのです。

まかせてみて本当によかったと思いました。
私ではできなかったことばかり。
1人の力って小さいなって思えたことも私の気づきでした。

  • 「まかせる」ことは、信頼すること。
  • 「まかせる」ことは、活かすこと。
  • 「まかせる」ことで、みんなが挑戦して、可能性がひらく。
  • 「まかせる」ことで、想像を超えた内容やつながりがうまれる。
  • 「まかせる」ことで、みんなでつくる感動が大きくなる。
  • 「まかせる」ことで、みんなが成長する。


まかせるって、すごい!

まかせた私も、頑張った!
まかされたみんなも、すごかった!
これからはもっと、どんどん「まかせて」いって、ともに進化していきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。


今日は、なにか、まかせてみよう!

こどもも、まかせられると頑張ってくれます。そしてまかせられると嬉しいものです。
おとなも、挑戦します。そうして「できた!」が増えるのです。

小さなことでいいので、なにか、ひとつまかせてみませんか?
小さな「おまかせ」から始めてみましょう。
「○○お願いしてもいい?」って言う勇気をもってみましょう。

そして、それをしてもらったら、かならず「○○してくれて、ありがとう」と言葉にすること。
それが良い行動習慣につながっていきます。
まかせられる人がいるって幸せですね。


今日もまる!みんなまる!
ありがとうございます。




2025/01/10
おはようございます!
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

みなさん、子どもの頃の夢は何でしたか?
私が一番最初に抱いた夢は
『タグチ先生のような保育園の先生になりたい!』というものでした。

それは
いつも話を聞いてくれて、叱ってくれて、大切にしてくれていたから。
「こどもだから」というのではなくて、
「ひとりの人間としてのわたし」に真剣に向き合ってくれていた。
はじめて真剣に大人に向き合ってもらった体験でした。

話を聞かない子どもだったので良く叱られていた記憶があるのですが
一番心に残った先生でした。
小学生になり「将来の夢」について書くことがあり、
その時に私は「タグチ先生になりたい!」と言っていたのです。


その夢は、今、ゆびまるこ先生になって
こどもたちと真剣に向き合って、一緒に考えて、悩んで、取り組んで、乗り越えている。
なりたい大人になれているのかな?そうありたいと思っています。
それも、子ども達のおかげです。

こうして一つ目の夢は気づいたら
その道を歩んでいたのです。

そしてこの度、2つ目の夢が実現しました。

それは小学6年生の時の夢。
「わたしは、なるほどザワールドの益田由美さんになりたい!」
またも人物指定でした。
私の夢や憧れは人物のようです。

世界中を旅しながら、クイズ形式でレポートしていく
体当たりで、なんでも挑戦する姿に憧れました。

テレビ局に電話をして、「益田由美さんになりたいです!」と伝えたほど。
レポーターになって、世界各地をめぐり、たくさんの人たちと出会い、
体験して、それを伝えるお仕事をしたいと思っていました。

この度「夢が叶った!」のです。

それは今、実験的に取り組んでいるオンラインつどい場での
「レポーター」として現地レポートのお仕事でした。

つどい場のお仕事は摂津市委託事業です。
私たちゆびまるこは、アートで心を元気にする活動のひとつとして
高齢者の居場所づくりを体操&レク&アートで取り組んでいます。

オンラインでのつどい場づくりは
お家にいながら、つどい場に参加するという新しい居場所づくり。
今回初めて、実況中継をしました。

地元の神社からレポート。

説明しながら歩き、みなさんでバーチャル初詣。
二例に拍手一礼。
みなさんと初詣ができたことが楽しかったです。
レポートしながら「これがずっとやってみたかった」とこみあげてきて
感動でいっぱいでした。

夢が叶うとこんなにも嬉しいものなんだと
ひしひしと感動。

そのあとはみんなで描き初め大会です。
各自お家で、今年の漢字一文字を描き、シェアしていきました。
それがとても楽しかったのです。

「お家にいても、居場所がある」
新しい場づくりのカタチ。


私はレポーター体験をすることができて
  • 現地で感じたことを伝えていくこと
  • みなさんと分かち合うことができたこと
  • かけはしのような「つなぐ」役割りができたこと

「夢が叶った」と思いました。
私がしたかったのは、そういうことだったんだなと実際に体験して気づけました。

子どもの頃からの夢は、知らず知らずに自分自身を作ってくれていました。
今、私は
  • こどもに関わる仕事をすること、
  • たくさんの方と「つなぐ」仕事をすること
  • 場づくりをすること

意識してきたわけではないけれど、いろいろな仕事をしてきて
気づいたら、子どもの頃の夢に着地しているような気がします。
  • みなさんの子どもの頃の夢はなんですか?
  • 特に10歳の頃の夢は、なんですか?
ちょっと考えてみてくださいね。
自分自身の原点に気づけたりしますよ。

子どもの頃の夢はなんですか?

子どもの頃に抱いた夢はなんですか?
どうしてその仕事をしたかったのですか?
その夢でなにを叶えたかったのでしょうか?

自分に聞いてあげてね。子供の頃の自分と今の自分がつながっていきますよ。
すべてはつながっているから。そして未来もつながっている。

今日もありがとうございます!
いい日をね。まる!



2025/01/09
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

ゆびまるこは、こどもたちの表現活動の体験をつくるための活動
「アートでつながる、笑顔ひろがる」社会活動にも取り組んでいます。


今日は茨木市のイオンモール茨木で開催される
『第20回いばらき孫・子・老ふれ愛フェスタ』の壁画アートの制作をしてきました。

このイベントは茨木市内の高齢者の事業所さまが集まって運営しているイベント。
茨木市内の幼稚園や保育園の子ども達も参加して、展示をされています。


1月9日(木)と10日(金)はみなさまの展示。

これがすごい作品たちがずらり!

事業所での日々の活動の成果が発表されています!
季節豊かな作品の数々は高齢者だけでなく、こどもたちの活動のヒントにもなりますね。
このような発表の機会があると
  • みんなで一つの作品づくりにとりくめる
  • 普段の制作の目標ができる
  • 作品を通して多くの人と交流ができる

私も挑戦!

奥にある大きなモニターに映し出す画像の作成をしてみました。
はじめてモニターにつないでの画像作成に
  • 大きさはあっているのか?
  • 解像度は大丈夫だろうか?
  • 無事に映し出せるのだろうか?

はじめてのことでしたので疑問と不安でいっぱいでしたが
精一杯できることをさせていただき、今日本番。
無事、きれいに映し出すことができ、11日のステージプログラムでの画像確認もできました。

ようちえん、ほいくえんのこどもたちの作品も
見ているだけでほのぼのしますね。

今回の私たちのプロジェクトは壁画アート!

事業所を利用されている方々と、子ども達による
「みんなのハートをあつめて、おおきな愛になる!」

何百枚ものハートとメッセージが集まって、感動です。
色をぬって、ハサミできって、言葉を書く。
ひとり一人のハートがたくさん!

作りながらみなさんの言葉を読んでいると、じーんとしてきました。
あったかいですね。

1月11日(土)は体験プログラムです!

ものづくりワークショップやステージプログラムがあります。

ワークショップはすべて無料で体験していただけます。
ステージプログラムも個性豊かな楽しいものが集合!
ぜひ皆さんと一緒に体操したり、ダンスや紙芝居など

いっしょに、楽しみましょう。
こどもも、おとなも、おじいちゃんも、おばあちゃんも
みんなでいっしょに、つくって、楽しむイベントです。
お待ちしてますね。

今日もまる!みんなまる!
ルパでした。

1月11日(土)いばらき孫子老ふれ愛フェスタに、来てね♪

みんながみんな、楽しめる、楽しむイベントです。
イベントをつくるひと、参加するひと、みんなでつくる参加型イベントです。
ぜひ遊びに来てくださいね。

WORKSHOP
パステルアートでまるメダル!粘土で開運ヘビづくり!毛糸のブローチづくり!ペットボトルカスタネットづくり!びりびりハートづくり!
昔あそび、きらきら金魚すくいなどなど。もりだくさん!
ステージプログラムも一緒に挑戦しましょう!






2025/01/08
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


素晴らしい曼荼羅時間になりました。
今日は誕生した曼荼羅アートを一部ご紹介させていただきます。


久しぶりにお会いできたSさん。
体調を崩されていたことから「曼荼羅アートを描いてほしくて」と来ていただきました。
たくさんお話をしながら、私はどんどん感じたままに色をのせて描いていく。


お話する。描く。の繰り返し。
対話しながら、どんどん変化していくSさん。
私はSさんから感じるままに描いていくのですがどんどん軽くなっていきました。

心がほっとゆるみ、軽くなり、ぱっと明るくなった瞬間、
アートの中で光が境界を超えて広がっていったのでした。
…びっくり。

ピッカーン!!!


どんどん軽やかになっていく曼荼羅。
やさしくつつまれるように色たちが心を包んでくれました。
ああ、幸せだ。

「5歳児のSちゃんでいきましょう」

世界は楽しくて、美しくて
みんながやさしくて。
いろいろなことに興味があるSちゃんは、自分の足で進んでいきます。
自分の手で楽しいことをいっぱいつかんでいきます。

「自分の足を手に入れる」

これもテーマのよう。
それは自立でもあり、これからの新しいステージの始まりを教えてくれるメッセージ。
とても喜んでいただけてよかったです。


「ずっと曼荼羅アートを描いてほしくて」
そう来てくださったはじめましてのYさん。

「好きな色は何色ですか?」と聞く。
お好きな色はピンクと紫。。

「うーん、その色が出てこないです…」
違う色たちをどんどんのせていく。
目の前で望んでいるものが出てこないのは不安だったことと思います。
なのになぜだか出てこなかった。

オレンジ、黄色、緑。。。
バランスと感情解放。
緑も光をあびて光やわらかい若葉のような緑色。
私は感じたままに描いていくので、今回はご希望の色たちは出てきてくれませんでした。

しかし
すごいことが起こりました。
かなりたくさんの色を重ねていき
「さぁ、光の曼荼羅と出会いましょう」と描き出したとき、

「え?ピンクの光?」
重ねた色たちの中からピンク色の光が出てきたのです。

「こうきましたかー!」
驚きと感動の出会いでした。

求めていたピンク色は「見える色」「わかる色」ではなくて
たくさんの経験を経て、
内から放たれるピンク色の光だった。

「おめでとうございます」
魂の解放のような、あたたかくて、やさしくて、強い。
すべてをつつみこんで、受け止める「受容の光」のようでした。

****

描きながら出てくるアートの中で起こる現象は、
その方自身の物語であったり、状態を教えてくれるものだったりします。
エネルギーが曼荼羅として転写されていくエナジーアートなので
美しい光となって曼荼羅アートが誕生します。


おふたりの美しい曼荼羅アートに感動。
出会わせていただけたことに感動です。


アートがつないでくれた出会いに感謝でいっぱい。
  • 光の曼荼羅アートは見ているだけでも心が元気になる、
  • 描いてもらうと気づきがいっぱいで意識が変わる、
  • 自分で描くと心がすとんと落ちる感じ。自分に戻る感覚があります。

自分自身の光の曼荼羅アートを描いてみませんか?

光の曼荼羅アートは、どなたでも、はじめての方も描けるエナジーアートです。

ぜひ、体験ワークに参加して、自分自身の光の曼荼羅アートと出会ってくださいね。

▶光の曼荼羅アートの会にご参加、もしくはご希望の方はご連絡くださいね。


光の曼荼羅アートの力をひしひしと感じた素晴らしい企画になりました。
ありがとうございます!







2025/01/07
みなさん、おはようございます!
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。
どうも代表高雄良子として書くときはきっちり、しっかりモード。
ルパ先生として書くとのびのびと書けるんだなと
名前で自分の状態が変わることに気づきました。

これって肩書や役割りで自分の状態が変わるのと同じですね。
女性なら、母親、妻、娘、社員、メンバーといろいろな役割がある。
でも一番大事なのは「わたし」なのですが後回しにしてしまいがち。
そうなんだなーそうなんだなーフムフム。
そんな朝です。


私は、今日はルパ先生で書きます♪


今日は今年初のイベント出店です。
JR千里丘駅からすぐのカフェ&サロンEARTHの新春イベントです。
私は1年に1度だけ、1月に「描きおろし」というのをさせていただきます。


これは来ていただいた方、
ご依頼いただいた方の絵を描くというものです。
今年は2つのアートをご用意しました。

  1. 光の曼荼羅アート
  2. 巳結びアート
巳結びアートについては別途書きますね。
今回は光の曼荼羅アートのご紹介。

光の曼荼羅アートは、
私が2010年にチベット僧侶からいただいた教えをアートにしたもの。
自分自身を整え、定めていく知恵がアートとしてカタチづくられています。

セッションでは、
私がその方から感じたイメージで描かせていただくものなのですが
いつも私なら選ばない色、描かないカタチ、光が出てきます。
「すごいな」って思うのです。

私は光の曼荼羅アートが誕生するためのパイプのような役割になって
感じたままに描いていくのですが
描きながら様々な感覚になってきて
これまた面白い。

「誰だ?この人?」って
自分ではない感覚になっていくのですね。
描きながら出てきた感覚やメッセージもお伝えしていきます。

これまでにも新春企画だけでなく
ご依頼で光の曼荼羅アートを描かせていただくこともありました。
みなさんからの感想もたくさんいただきました。

  • 見ているだけで元気が出てきました!
  • 家に飾って毎日見ています!
  • 玄関に飾ると、空間が浄化されていくようで清々しい!
  • しんどい時に曼荼羅アートを見ていると癒されます。
  • 心がリセットされて、あらたな希望が湧いてくる。
  • 「光の導き」なんだなと思いました。
  • お店に飾っているとお客様が増えました!
  • 新しい仕事のご依頼が増えてきてびっくり!
  • 入院中に友人からいただいたのですが、見ているだけで嬉しくなった

たくさんの喜びのお声が嬉しい。
ありがとうございます!

今回、これまでに描いた光の曼荼羅アートを持っていきますので
ぜひその世界にふれてみてくださいね。

いろいろなスタイルで皆様に光の曼荼羅アートをお届けしようと
3タイプ用意させていただきました。
どれも額装してのお渡し(5500円+送料)になります。
(ご依頼での新春アート作成は、1月中受付です)
  • 対面でのセッションアート
  • ご依頼での作成
  • 販売

もちろん、「光の曼荼羅アートを見に来ました♪」というのも嬉しいです。
ぜひ出会ってくださいね。

気になったら動いてみる

光の曼荼羅アートってなに?そのイベントってなに?
ふと、気になったことがあったら、なんだか気になったら、動いてみてくださいね。
大丈夫。気になることを、動いて、確かめてみてね。気になることは外ではなくて、自分の中にあるものだから。


からだにやさしいランチや癒しのワークなどがいっぱい。
遊びに来てくださいね。

お会いできるのをお待ちしてます。
ルパでしたー!



2025/01/06
おはようございます!
心を育むパステルアート高雄良子です。

私は毎年1月には決まって行うアートワークがあります。
毎年なので、毎年みなさん一緒に取り組むことになります。
ですので、ブログのみなさんもぜひ一緒に挑戦してみてください。


それは
『今年の漢字』ワーク。
今年の漢字を一文字決めて、そこからイメージをひろげてアートしていきます。


私の2024年の漢字は「一」でした。
ここからじぶんから。
一からはじめたい!はじめよう!という気持ちだったのでしょうか?
ふと浮かんだ漢字を書くことにしています。

実際はどうだったかというと
一にするための大崩壊リセットな1年になりました。
家族に大変化が起きたのですが、その時に私が一人で決めることだらけだったので
その時に「一」を感じました。

「一」はよく見ると、
マイナスの記号のようにも見えます。
水平線のように見えます。
一にするために、フラットにするために多くのことと向き合い、リセットしたのかも…。
そんなふうにも思えます。


子ども達お同じワークに取り組みます。
墨を使ってほしいので、墨汁を使って文字を書いてアートします。
書道をされているこどもたちは、文字を崩すことが怖いようですが
「アートはアートだからね」と
文字を楽しむ、文字で遊ぶことも挑戦です。

「今年の漢字なんて分からない」
「なんだろう??」
「絵でもいいですか?」

そう言いながらも、みんな「一文字」を見つけようと取り組みました。
  • 辰年の、辰!
  • 馬が好き、馬!
  • 自分の名前から!
  • 好きなキャラクター!
全部オッケー!
あ!「鯰」もありました。
今年の漢字は、鯰(なまず)。
なんだろう?きっと先見の力なのかな?察知、感知、予防かな?
こどもたちの漢字お面白いです。

池田教室の子ども達は願いを書いていきました。
  • ピアノが上手になりますように、弾!
  • 楽しく楽しく!
みんなの願いがこもった1年がスタートです!


喜、楽、挑、一、遊。
これはゆびまるこ先生たちの今年の漢字。
一文字にこめられた想いもあれば、ふとひらめいた未来からのメッセ―ジのような一文字もある。
どれも1年の道しるべになる一文字です。


ゆびまるこ☆ようにゃん先生の一文字は「緩」
どうだったかな?緩んだかな?
この文字も、自分がゆるむという意味もあれば、
なにか、だれかとの関係をゆるませるという意味もある。
こうして今年の漢字を決めてスタートすると、答え合わせのように振り返りもできます。


ぜひ、みなさんも「今年の漢字」を決めてくださいね。
そして「書く」ことをしていくださいね。
お守りの一文字になりますよ。

  • 決めれば、定まる。方向が示される。
  • 迷ったときに、戻れる場所になる。
  • 自分を支えるものとなる。
それが「今年の漢字」ワークでした。

今年の漢字一文字を決める

①2025年今年の漢字は何だろう?って、考える。頭ぐるぐる。
②願いの一文字、ふとひらめいた一文字どちらでもOKです。一文字決める
③手帳などに、大きく書いておく。その時に2025年と名前を書いておいてね

「ふと。」は未来の自分からのメッセージ。
なんとなく、しらんけどって実はとても大切だと思っています。ですので、ふと♪も受け取ってくださいね。

ゆびまるこの教室では皆さんと一緒に
今年をひらくアートワークを開催中です。
ぜひ、お近くのお教室やオンラインでのアートワークにご参加してみてくださいね。
一緒に2025年をひらいていきましょう。


では今日もまる!みんなまる!
いい一日を。





2025/01/05
おはようございます!
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。
今日から私は仕事始め。
明日から教室がスタートするので、その前に仕事を始めることを決めていました。
教室準備などがあるので、当日に仕事を始めていては始まらないのです。

「仕事始め、ハジメマシタ」

「始めることを、決める」そして、いま、仕事をしています。
そうこうしてブログを書いているのです。
仕事が始まったので気持ちが違いますね。
同じことなのに、決めてから行動すると感覚が違います。
シャキッとしますし、短時間で仕事が進んでいくから不思議です。
(これが脳の使い方なんですね)


始めることってなんとなく始めていませんか?
なんとなく始めている。
なんとなくやっていた。
ふつーにしているだけ。


それって無意識に行動していること。
これを意識して行動していくだけで未来は大きく変わっていきます。
無意識を意識化ゴー!

今年は「始めることを、決めて、行動する」ことを始めてみましょう。
達成することを決めるタスク管理ではないです。
ただただ、これからなにをするのか「行動を決める」だけです。
だからとっても気楽だと思います。さあ、やってみよー。

  • 今日から仕事を始める、決める。
  • 今日はここを片付ける、決める。
  • 今からブログを書く、決める。
  • これからカフェにお茶をしに行こう、決める。
  • これから山に登ろう、決める。
  • 休憩しよう、決める。

ただいつもしていることの前に「決めて」から行動するだけなんです。
それだけで脳がすっきりとして、意識があちこちにとばずに集中できると思います。
自分に宣言することで、脳に回路を作っていきます。
無意識を意識化していく練習になります。

『自分で決めて、行動する』

効果は素晴らしいのでおススメです。

  • 自分がすることが明確になる
  • 意識がそれなくて、集中できる
  • 選択できるようになる
  • 自分で決めることができるようになる
  • 今すぐにできることを、達成できるようになる
  • すぐに動けるようになる

そしてそして。
  • 自己肯定感が高まる
  • 不安が少なくなる
  • 主体的に動ける力が育つ
  • 意思が育つ
  • 夢を叶える力が育つ


日々の小さなアクションを積み重ねることで
大きな変化につながっていくのです。
たった最初に「決めて、行動する」だけ。


ここで気づきましたか?
決めることって、1つだけなんですよね。

「今、これからできることって、1つだけ」。
自分自身は1人だけ。からだは1つだけ。だから行動も1つだけ。

今、これから、なにをしますか?
1つ決めて、行動してみましょう。
大きな1つでもいいし、いますぐできる小さな1つでもいいです。
大切なことは「決めて、行動する」ことです。
私は小さな1つをたくさん繰り返しています。
ノートに書いて、できたらチェックして、まる!をつけています。


ゆびまるこ教室は、アートを通して心を育む活動をしています。
決まった絵を、決まったように描くのではなくて
心を使い、脳をつかって、自分らしく表現していくトレーニング。

子ども達も同じように「決めて、行動する」ことをしています。
まずテーマ(課題)が与えられます。
そのテーマは1つ。どんなふうに描いていくのかは決まっていません。
それを子ども達はどんなふうに表現するのかから考えていきます。

  • なにを描こうかな?
  • どんなふうに描こうかな?
  • どんな感じがいいかな?

子ども達は「○○します!」と言って始めます。
  • 「何を書こうかな?考えよう」
  • 「何にしようか考えてみる」
  • 「うーん分からないから、もうちょっと考えてみる」
  • 「みんなの絵を見てみる」
なんとなく、悩んだり考えたりしているのではなくて
自分で、決めて、考える。
言葉に出して、気持ちをカタチにしていく。

それが子ども達の心を育くむトレーニングにもなっています。
ぜひ、一度ゆびまるこ教室に遊びに来てくださいね。
大人が考えると難しいことも、こどもたちは遊びながらかんたんに取り組んでいきます。
自分で考えて、決めて、行動していくので
実は…大人がついていけないくらい。



はじめに、「決めて、行動」してみよう!

①行動する前に、これからすることを1つ決めて、言葉に出す「これから○○をはじめよう!」
②決めたことを行動する
③できたら、「できた!」と言葉にして、自分にまる!

その積み重ねで、「できた!」がいっぱいになりますよ。みんなすごいです!
それではみなさん、今日も自分で決めて、行動していきましょう。
今日もまる!みんなまる!



2025/01/04
おはようございます。
心を育むパステルアートゆびまるこ 代表の高雄良子です。
…って自己紹介をしてみました。

普段は「ルパ先生」って呼ばれていますので
ほとんど代表という印象はない。私自身もすっかり忘れているくらい。
しかし今年は代表としてのお仕事も力をいれていきたいので
こうして時々、自己紹介させていただきます。



「みなさんお家に干支は飾りましたか?」


ゆびまるこでは12月から翌年1月にかけて
「干支を描く」ことをみなさんと取り組んでいます。
年末ならば、新しい1年を迎える準備として描きます。
年神様をお迎えするための準備です。

年を越してからも1年をお守りしていただくための
アートとして描きます。

「その年の福を招く。家族を守る」
そんな意味もあり、干支を描き、玄関やリビングなど
みんなが集まる場所に飾っていただいています。

巳年は実りの年。
ぐるぐるとしなやかに上に向かっていきたい。
そんな願いをこめたアートは見ているだけでも嬉しくなります。


池田教室のみなさまの巳年のアート♪
どのアートもやさしくて、楽しそう。

池田キッズの巳年のアートは「巳」の文字から。
天からやってきた巳年様や天に向かう巳年様。

京都組の巳年様は個性的です!
どのアートも華やかで神々しい。
縁起がいいですね。

高槻教室の巳年様。
ずらっと並んで楽しそうです。

こんなにもたくさんの巳年様をご覧いただいたので
みなさまには、きっと今年のパワーを受け取っていただけたかなと思います。
巳年のパワーパ―ワ―パワー!
きてます!きてます!パワーパワー!


今年の巳年は、「復活と再生」。
「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな未来をつかむ」エネルギーの1年。
これまで取り組んできたこと、思ってきたことが現実的に実を結ぶ1年になります。
ぜひ、巳年様の力をいただいて、願いを叶える1年にしてくださいね。

今日のポイント

巳年のアートや飾り物をお家に飾ってみよう!

巳年アートをご自身で描いてみたい方は
ゆびまるこのワークショップにご参加もしくはリクエストくださいね。
お近くの講師をご紹介いたします。
自分で描いた巳年をお家に飾ることって、私は最強の福招きだと思っていますので
ぜひ描いていただきたいです。


描かない方もこちらの企画をご用意しました!

2025年お年玉企画「あなたの実を結ぶ、巳結びアート」を描きます!

「巳年アートを描いてほしい」というリクエストもいただいていますので、1月限定のお年玉企画を考えました。
あなた自身の巳結びアートを描かせていただきます。

  • ポストカードサイズの手帳にはさんでお守りにできるサイズ
  • フレームにいれて玄関などに飾ってありがたい
  • 原画のお渡しなので、世界にひとつだけ
  • ルパアートのコレクションの仲間入りにしたい
  • ひらめいた色やお好きな色があれば参考にお聞かせください

制作は、ルパ。
完成までお時間をいただきますのでよろしくお願いします。
制作費:2025円+送料
お申込みはホームページの問合せフォームからお願いします。

今日もいい日を。まる!


2025/01/03

みなさん、ついにお正月3が日最終日。

どんなふうにお過ごしでしょうか?


もう街は動き出していて、スーパーも飲食店もあいているところもたくさん。

普通に買い物をして、外食もできるようになっていますね。
福袋をねらってデパートに行ったりもしているのでしょうか?

昔は、お正月2日くらいまでは街がシーンとしていました。
お店もすべて閉まっていて、お家でおせちをたべて、初詣に行く。
そして街では子どもたちが集まって、遊んでいました。
「お年玉いくらもらった?」というのも話題のひとつでしたね。

いまは連絡手段もスマホがあるので、日常と変わらない。
時代の流れを感じます。


私は今年はしっかりとお正月気分をあじわうことにしています。
かなりリラックスしているのでいい感じです。
仕事始めは5日(日)からです。

お正月ワークは、1日「振り返る」2日「一年のイメージづくり」。
本日3日のテーマは、ワクワクしますよ♪

『2025年のやりたいこと100リスト』の作成です。
これは今日中に完成させる必要はありませんので、気楽にスタートしてくださいね。

私は毎年、100リストを書いています。
1年の最初に書いておくと、年末に採点をすることができて楽しい。
100リストなので、50個叶ったら、50点になります。

このノートは私の憧れのリカちゃんを貼ってみました。
そして気づいたのですがリカちゃんが持っている本のタイトル
『見る目を、変えよう。』

なにげなく、なんとなく貼っただけなのですが
潜在意識からのメッセージはこんなところにも表れていたのですね。

なのに私はあちこちのノートに書きこむくせがあり、あまりノートは使っていませんでした。

リカちゃんごめんなさい。
このリカちゃんノートは保存版にしておきます。


私の100リストの採点は
2023年56点
2024年56点
なんと!同じ点数でした。
60点はいっていなかったので補講が必要な感じ。


同じように100リストを作成している仲間がいるのですが
  • 「すぐに実現していって、驚きました」
  • 「100リストがあっという間に達成したので、追加しています」
  • 「書いたことを忘れていたのですが、久しぶりにひらいたらほとんど達成していた」

などなどすごい効果が出ている人たちがいたり
リスト追加!なんて最強の人もいて嬉しいかぎりです。


Let's try!
それではみなさん、一緒に100リストを作ってみましょう。

ステップ1:ノートを1冊もしくは用紙と、ペンを用意する。

私の今年の一冊はコチラ。
あれこれ書くと分散するので、コチラになんでも書くことにしました。
100リストもこちらに書きます。

ステップ2:あたたかいのみものを用意する
のんびりと、ひらめいたことをどんどん書いてほしいので
リラックスできる状態を作ります。
自宅でもカフェでも公園でもOKです。
お友達と一緒にトライしてもOKです。


ステップ3:なんとなく、どんどん書く。
「なんとなく」から、書いてことで願望が明確になっていきます。
なんとなくから始めること
  • 順番は関係ありません
  • 重複もOKです
  • ひらめいたことでOK
  • やることリストになってもOK
  • 現実可能不可能どっちでもOK
  • なんでもOK

頭の中にあること、心の奥底にあるものを
手で書きだしていくことで、どんどん掘り下げていくのです。
する潜在意識が活性化して、意識化していくしくみ。

潜在意識を活性化させ、顕在化(意識化)していくことで、それが現実化するのです。
つまり現実が変わっていくのです。
面白いくらいに現実化するのでやってみてくださいね。


『手で書いてくださいね』


ゆびまるこは手を使うことを特に大切にしています。

なぜなら、手を動かすと、頭が動き出します。

頭が動くと思考が動きだし、感覚も能力もひらいていくのです。

年齢関係なく、手を使ってなにかを生み出す体験を作っていくことは必要です。


小さなことから大きなことまで。
ひらめいたものからどんどん書くだけ。

ただそれだけです。


今日1日で完成させる必要はないので、1月中くらいで完成させましょうね。
そして今年の年末に採点しましょ。

家族みんなで『2025年やりたいこと100リスト』に挑戦してみよう!

家族みんなで『家族の』やりたいこと100リストを作ってみてはいかがでしょうか?

やりたいこと、いきたいこと、がんばりたいことなどを話し合って、言い合って、

1枚の紙に書きだしていくだけです。

みんなで100のリストを完成させることそのものがプロジェクトになります。
ゲーム感覚で取り組めるので子ども達も楽しいはず。


おとなも、こどももみんなが自由に願いを言い合えて、知ることができて、それを描きだしながら「ともに」作っていく。

家族の夢がつまったリストになります。

①家族みんなで集まって100リストを作る
②全部OK!「いいね」と言いながらどんどん書きだす
③完成したリストは見えるところに貼っておく

今年ゆびまるこ教室でやってみようかなと思います。
こどもの頃から願望実現を楽しく、遊びながらしていくこと。
夢は叶える、叶うものだと体験していきましょう。

それでは今日もまる!みんなまる!
いい日をね。
<<  <  4  5  6  >  >>
  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー