パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
 

心を育むゆびまるこ日記


2025/01/22
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

今日は小学校でゆびまるこの授業でした。
1年生3クラスを次々に回っていきます。

こどもたちは
  • はじめての人に、ドキドキ。
  • はじめてのことに、ワクワク。

目をキラキラさせながら、楽しそうに説明を聞いて、
挑戦してくれました。
みんな、お話を聞く力、待つ力、質問する力を持っていました。
素晴らしいー!!!


最初はメッセージトークをするのですが
「みんなに今日のアート体験で手に入れてほしい3つのパワー」のお話。
話を聞いて、一緒にアクション!
  1. 「やってみよう!」
  2. 「できた!」
  3. 「みんなまる!」
元気な声で繰り返してくれる様子がとってもかわいい。
1年生は一緒に取り組んでくれますね。


さて、指でくるくると描き出す。
最初は不安な子もいます。
ちょっとやっては、とまって「先生!」って聞いてくる子もいます。
聞くことはとても大事です。
一歩進んで、とまる。また進んで、とまる。
そうやって繰り返しながら、慣れてくると、どんどん自分で描きだしていきます。


自分でどんどん描きだす瞬間


ガチャガチャ。
ワイワイしていた教室が一瞬、シーンと音がなくなる。

「聖なる静寂」の瞬間です。
子ども達は自分のしていることに夢中になると静かになっていきます。
  • 目の前のことに集中して、どんどん夢中になっていく。
  • 目の前で広がる世界に引き込まれていくように。

教室がとても静かになるのですね。
今回3つの教室とも、この静寂の瞬間と出会うことができて感動しました。

子どもの頃に夢中からの静寂体験と出会うことは大事だと思っています。
それは
  • 自分のしたいことに夢中になれる体験
  • 今、していることがしたいことであるという体験
  • 自分の手を使ってどんどん変化させ、生み出す体験

静かで、穏やかで、平和な心の静寂があります。


そういう時は言葉がけは、子ども達の聖なる体験を損ねないように
静かに、そっと、最小限の言葉だけにします。
「尊重」することで、こどもたちは集中すること、夢中になる体験が育つ。

小学校でのゆびまるこ体験。
こどもたちとたくさんの夢中、たくさんの「できた!」が体験できました。
子ども達の未来に希望がいっぱいです。

みんなまる!!ありがとう。

なにかに夢中になって、周りの音が聞こえなくなった経験はありますか?

たとえば本を読んでいるとき、仕事に集中しているとき、なにかに夢中になっているとき、
気が付いたら、周りの音がまったくはいってこなかったという経験はありませんか?
聞こえていた周りの音がまったく聞こえてなかった!という瞬間、自分の世界に没頭している証。
それはおとなも、こどももあることです。
集中すること、夢中になることはとても素晴らしい経験です。聖なる静寂の体験も大切な体験ですね。


2025/01/21
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

今日は池田教室のご紹介。
阪急池田駅前のダイエー…じゃなかった…イオンの5階。
イオンカルチャークラブ池田駅前校で「パステルアート教室」をさせていただいています。
池田教室は2016年頃からスタートした教室。
月に1回なので続けやすく、みなさん継続してくださっています。

=新規もウエルカムです=

駅前教室です。
駅前パステル♪
お買い物と一緒にアート教室です。
とても便利な池田教室は、
毎月第3木曜日
午後2時〜4時がおとな。
4時半~5時半がこどもの時間となっています。


とてもきれいな教室で
教室時間帯が、フラダンスやコーラスなどと重なっているため
BGM付きという感じです。


1月の池田教室です。
みなさんの『今年の漢字』。
ひとりひとりの思いがアートとして誕生。
とってもやさしくて、ステキですね。

2枚目は、富士山です。
やっぱり富士山は描いているだけでもパワーをいただけますね。
毎年描いているので、「今年の」変化が感じられます。

うっとりするほど気持ちがいい富士山誕生。
オレンジ富士は体があたたかくなりますね。

こどもさんのアート。
今年は「勉強を頑張りたい!」。
勉の字は、こつこつと勉めること。
新学期になり、新しい学校、クラス、友達、勉強、クラブが始まります。
興味のあることをコツコツと積み重ねていって、力を手に入れていくのでしょうね。
楽しみ♪

まわりには勉強道具がきれいに描かれています。
学ぶことは素晴らしいこと。世界が広がっていくこと。
勉強楽しんでくださいね。

虹色の富士山はママ作。
すかっとさわやかな富士山も気持ちがいい!
ステキな1年になりますね。


「楽」はママの今年の漢字。
楽しく、楽々と♪
力をぬいて、軽やかに楽しんでいる様子がかわいいです。

赤オニさんはこどもさん。
もうすぐ節分です。
こんなかわいい赤オニさんにはマメはぶつけられないです。


季節を描く、思いを描く。
パステルアートでゆっくりと心を味わう時間づくり。
月に1回のお教室なので、心をリフレッシュしに来てくださいね。
★体験は随時受付中です。

今日もまる!みんなまる!
好きなこと、してますかー?


2025/01/20
こんにちは。
心を育むパステルアートのルパです。


みなさん知っていましたか?
もう20日です。1月もあと10日です。
当たりまえのことなのに、驚いてしまって、びっくりしていた私でした。


なぜなら、1月中にやっておかないといけないことがたくさんあるから。
1月中の事業がありまして、ただいま追い込み中。
あと10日なのに、あと少し、あと少し。
このあと少しがとっても辛い。キャー。


「先延ばし癖」があるのでいつも追い込まれています。
そして気づけば、「今日が終わっている」状態。
あれ?わたし、なにしてた?



1日1アクション!のススメ


きっと毎日たくさんやることがありすぎると、埋もれてしまったり、
気持ちがしんどくなってしまう…
先延ばしにしてしまう。

だったら、「1日1アクション」と決めてしまえばいいのです。
「今日は、これをする!」
そう決めてしまえば、できそうです。

そしてさっさと、やっちゃうのです。
今やる、すぐやる、さっさとやる!のです。

先延ばしにすると気持ちも重くなり、体も重くなる。
エネルギーが重くなってどんどん、どんどん重くなる。
やらされている感が強くなっていく。苦しいぞー。
そうならないように、
  • さっさと、やっちゃう。
  • 小さなことから、さっさと、やる。
  • すぐにできることから、さっさと、やる。
  • 一度にしなくて、小分けして、さっさと、やる。

実はコレ、自己肯定感を高めるアクションでもあります。
その積み重ねが「できる自分」を育てていきます。
さっさとできることで設定するので、どんどん「できる自分」になっていきます。

すぐにできちゃうから、気づいたら、
いくつもできていた!ということになります。

手帳やメモに書いておいた、今日のアクションに☑をいれて確認しましょう。
書いて、行動して、目で確認することも大切です。
自分をほめてあげてくださいね。

最初からたくさんのタスクは決めずに、1つだけ。
そして積み上げながら、たくさんのタスクができるようになっていく
…そんな自分になっていきます。


「私、できるやん♪」
「私、できるねー」
「今日もできたね」
そうやって毎日、1つ「できた!」を振り返って眠りましょう。

私の今日の1アクションは、ずっと先延ばしにしてきた
「メールで届いていた報告書フォーマットを開いたこと」。
え?それだけ?メール文書をひらいただけでしょ!?…なのですが
ただひらくだけでも私は気持ちが重くてできなかったのです。締め切りに追い詰められていた。

しかし、開いてみたら、「あれ?こんな感じ?」心が軽くなりました。
「あとはまとめるだけ♪」
あと10日でできそうです。
だったら、さっさとやっておけばよかったけれど、
できなかったのですね。
今で来たから、よし!


明るい気持ちは明るい未来をつくります。
今日もさっさと1アクション♪
笑顔でさっさとやっちゃいましょう。

今日の1アクション

今すぐできる、さっさとできる1アクションを決めて、行動しましょう。
1日1アクションだけでまる!なのです。
最初からたくさんのことを決めておくと、追い詰められて苦しくなる。
1つだけだど、できそうです。はい、やりましょう。
かんたんにできることでいいですからね。

みんな、まるー!
できる私は、まるから。



2025/01/19
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

今日は日曜日。久しぶりのオフだったのでお散歩に山に行ってきました。
いつもは休みと言っても、休みだからできる細かい仕事がたくさんあるのですが
1月はなにかと頭が忙しい。

「頭がいっぱいだー!」
そんな状態だったので強制整理しようと、山へゴー。
お山歩(おさんぽ)だったのです。

いつも行く天下分け目の天王山に、2月頃に咲くかも?のミツマタのお花の状態を見るために。
今度「お山でパステルアート」企画の場所を、天王山のミツマタアートにしようと考えているのですが
そのための視察です。

てくてく、てくてく。
「ミツマタのお花あったー!」
ミツマタロードと呼ばれているように、道の脇にはミツマタの木がいっぱい。
つぼみをたくさんつけていました。
黄色くなっているものもありました。
今年は開花が早そうです。
…となると、予定している日はもう散っている…。

そんな段取りを考えながら歩いていると
あれ?あれれ?
ミツマタロードからそんなに遠くはない天王山頂上にたどり着けない。
「あれ?天王山がない?」

記憶をたどってみるものの見つからないのですね。
立ち止まる
  • 地図検索
  • 現在地確認

すると別の山に来ていたのです。
目的地ではないサントリー山に到着。
知っている山なので、天王山にも無事到着。



ここで教訓。
『地図を持つこと』

これは何においても大切なことで、
仕事なら仕事の目的と計画。
事業なら今年の事業目的と計画。
ではアートではどうだろう?と考えていました。

「絵を描くことの地図」は
絵を描く目的ゴールになるのですが
こどもたちは2つのタイプに分かれるように思います。


こどもたちの絵を描く目的

1.この絵が描きたい!タイプ
先に描きたい絵やイメージが浮かんでいて、そこに向かうことが目的。
その絵を描き上げることがゴールとなり、達成する。
どんな絵になるのかは最初から想像ができます。

2.表現したい!タイプ
なんとなく心の中にあるものを描いていく。
その時の感覚や感触、そして目の前でどんどん変化していく様子を受け止めながら
心との一致に向かって、手を動かしていく。
どんな絵が完成するのかは本人にも誰にも分かりません。

みんなと一緒にいたい!
自由に表現できる居場所がほしいタイプもいますね。


こどもたちは
1のこの絵!タイプは
デザイン思考が強くて、描く前に下書きなどをして、描きたいものを決めてからスタートします。
だから準備に時間をかけてあげます。
また見本などがあると安心して、自分のイメージをつくりやすくなります。


2の表現!タイプは
アート思考が強くて、アーティストさんです。
最初からゴールの絵はあるようでないようで、
むしろ決めることが苦手だし、したくないしという感じで
描いているときも、その世界を味わっておられるので
そういうときに「それはなんのえ?」って聞くと
「もう描かない!」とやる気がなくなって、やめてしまったりします。
そういう子は、没頭没入しているときはそっと見守ることにしています。

ただ時間の制限は必要なので
「そろそろフィニッシュね」と声をかけると、我に返って現実世界に戻ってきてくれます。
面白い絵と題名が完成します。

おとなの想像を超えた世界なので
私たち、おとなが決めるなんてもったいないくらいです。


『絵を描く』といっても
子ども達もみんなそれぞれの目的があります。
タイプによって、それぞれなんですね。
そして、1と2をいったりきたりもします。

ゆびまるこの自由なアート時間の中で
自分の気質と思考をいかしながら、自分らしい表現体験を楽しんでくれます。
「おとながこどもたちの絵の意味も目的も決めることはできない」って
いつも思っています。
だけどサポートはできますね。

ありのままを受け止めて、見守って
その子らしくアートしながら成長していってほしいです。
うん!まる!

あなたはどちらのタイプですか?

絵を描くときに、あなたはどちらのタイプですか?
(A)先に描く絵を決めてから描く人。
(B)描きながら変えていく人。

Aの方は、デザイン思考的。
目的やゴールを明確にすることで、気持ちよく効率よくすすめることができます。だから目的とゴールを決めることに時間をかけて、決めていきましょう。
Bの方は、アート思考的。
とりあえずやってみましょう。やりながら変えていき、自分の色をとりいれていけます。自分の目的を体験の中から見つけたりしますね。ゴールは「ああ、こうなったんだ」という感じかも。

私はBのアート思考的かも。
目的やゴールなどを頑張って決めても、そのとおり動かなくて、
なんとなく感覚で動いていきながら変えていったことが続いています。
こんなのでいいのかな?って思うけれど、こういうタイプなのですね。

みんな違うから、自分をまずは知ってみましょうね。
みんなまる!





2025/01/19
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

子ども達の「今年」も始まってきています。
一年最初は、みんな同じテーマでスタートしていきます。
それは「今年の漢字一文字をアートする」ことです。

  1. 今年がんばりたいことを漢字一文字にしてね。
  2. それをアートしてね。

その2ステップ。
実は、「どんな1年にしたい?」と子ども達に質問しても、大きな質問すぎてイメージがつかめません。
だから「なにを頑張りたい?」と自分が主語になって、考えられるようにテーマを決めています。
子ども達に質問するときは、子どもの世界にある言葉で、具体的に質問することが大事です。
そのほうが考えやすくなります。


  • 勉強頑張りたい!
  • 字を頑張りたい!
  • ピアノ頑張りたい!
  • たくさん虫を見つけたい!

はじめは、「わたしは」から考えることが慣れていないですし、
「したことがないこと」は分からない。知らない。やりたくない。いやー!
子どもの反応です。
その反応って、大人でも同じこと。
はじめてのことは不安です。だからこそ挑戦していくのですね。
子ども達はアートの中で、日々新しいことに挑戦していきます。

新年は「思いを言葉にする、描く」挑戦です。
ゆっくりと考えていくといろいろと思いが出てくるものです。
いつもギャーギャー騒いだ状態から始まりますが、最後はすごく集中してくれます。


土曜日キッズの今年の漢字。

最初は「イヤ!」と小1イヤイヤスタートから始まりましたが
他の年齢のキッズたちは自分達でスタートしていきました。
だんだんとみんなが一文字書き出していくので
イヤイヤキッズたちも、書き出す。

そんな感じです。
描きだしたら、個性が出てきて、どんどんひろがって描いていきました。

自分の絵を描く合間に、ホワイトボードでもお絵描きしています。
小1女子が大集合。一つの机にあつまって、女子会のようでした。

「チーム土曜」と名付けてくれたのも教室のおこさん。
「みんなでチームなの♪」って言ってくれました。嬉しいです。

今年の漢字は
  • 健康
  • 梅田

  • にっこり(5歳)

ママたちも苦戦しながら一緒に描いてくれました。


ママが一緒でこどもは嬉しい。

保護者の方が子ども達と同じテーマに取り組むと、子ども達が嬉しそう。
同じ空間で、別の机で、ママがアートに取り組んでいきます。
なかなかおとなは苦戦します。
「今年の漢字?」なんて考えたことがないので、どうしよう?となる。
子ども達はどんどん書いていくので、あらためて「こどもってすごいね」と認める機会になります。
また子ども達ののいびのびとアートする様子も見られます。


子どもはぎゃーぎゃー言っているけれど
スイッチが入るとすごい集中力なんです。
ずっと描き続けている子もいたり、ずっと考えている子もいたり。
それでも自分で自分の答えを見つけようと頑張っている。

私は先生としてそれを助けない。
様子を見ていて背中を押すことが仕事です。

なぜならそれには大切な理由があるからなんですね。
  • 子どもは、自分で自分の答えを見つける力を持っている
  • 子どもは、自分で見つける経験こそが大事
  • 子どもは、自分で考えて自分の答えを手に入れることで自信になる


自分の思いを言葉にすること
自分の思いを表現アートすること
それはとても難しくて、苦しくて、怖いことでもある。
だけどそれは生きる力にとって一番大切なこと。


子ども達はそれぞれに答えを見つけるための方法を見つけていきます。
  • 質問する(友達、先生、ママ)
  • 聞いてもらう(友達、先生、ママ)
  • 書き出して考える
  • 知っている漢字から考える
  • まわりの真似をする
  • 歩きながら考える

どんな方法でもいいので最後は自分の答えを見つけていきます。
それに自分の方法を無意識に身に着けていく様子も面白い。


今年の漢字を描いた子ども達は、今年の干支「へび」も描きました。
よくがんばったね。
おめでとうー!子ども達。ママたち。
これからもみんなの表現を応援します!
ガンバレ!こどもたち!

今年の漢字を一文字決める

今年どんな一年にしたいですか?
みなさんも「今年の漢字」を一文字決めて、書いてみましょう。
一年の最初に決めてスタートしておくと、目標が定まり、また戻ることもできますよ。
なんとなくうかんだ漢字がいいです
  1. 紙に書く
  2. 2025と年と名前を書く
  3. 見えるとこに貼る、手帳などにいれておく
思いとともにスタートしましょうね。

こどもも、おとなも、みんなが思いととに歩んでいけますように。
今日もまる!

2025/01/17
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

1月後半になりました。
1月はみなさんとのご挨拶はまずはじめに
「あけましておめでとうございます。」
もうすっかり、あけまして感はないのですがご挨拶です。

「今年もよろしくお願いします」
これはいつも同じ気持ちなので、嬉しいです。



「ちょっと描きたいです!」
中学生からのリクエスト。
どうぞどうぞ。


ただただ、今の気持ちをくるくる描いていきます。
気になる色をとって、自由にくるくる。
ただそれだけ。

それが一番大事。
何を描こうとか決めなくてもアート。
なんとなく描いてもアート。

描いているうちに
絵が絵を作っていくように
どんどん絵が成長していくように
変化していくのがゆびまるこのアート。
それはまるで今の自分の心を目の前で見ているようで面白いのです。



たくさんの楽しい色でいっぱいになりました。
あたたかいやさしいピンク色の光かな?
おおきな存在に見守られているようです。

「今年は楽しいことがいっぱいありそう」

新しいステージにわくわくする気持ちがあふれている。
見ているだけでも楽しいアートです。


「あーすっきりした!」
その気持ちが大事。
こころにあるなんとなくある感覚を描いて表現していくと
心がすっきりしたり、ほっとしたりします。

なにか抱えてしまっているこころ。
かたちのないこころ。
それを言葉にできたら楽なのに言葉にできなかったり。

だからアートがあるのですね。
くるくるしに来てくださいね。


「それは何の絵?」って
おとなはどうしても聞いてしまうけれど
なんの絵でもなくて、こころのままに表現したものだから
タイトルは自分で決めたら、そのとおりの未来が始まります。


新年最初のアートがはじけるような楽しい絵。
ありがとう。


なんかしらんけど、ぐるぐるしてみる?

白い紙と、ペン。もしくは色鉛筆でも、ペンでもなんでもOK!
いまの気分で、ぐるぐるしてみましょう。
パステルの場合は、くるくるしてみましょう。
何かを描く必要はありません。ただただ、ぐるぐる、くるくるするだけ。
利き手でない手で描くともっと心がかいほうされていきますよ。
するとね、こころが出てきてくれますよ。こころが話しだしますよ。
なにを言い出すか楽しみです。


心を自由にしてあげる時間って大事。
わたしもぐるぐるしてみました。
ちょうど蛍光ペンのピンクがあったのでぐるぐる。左手でぐるぐる。
なんだか笑えてきた。
なにしているんだろうって、うれしくなりました。
意味のないことをしている自分がうれしくなりました。

ほんの1分のぐるぐる時間でこころがうれしくなるって最高です。
じゃあね。きょうもまるだー!




2025/01/16
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

最近、子ども達に言われました。
「心を育むパステルアートゆびまるこなのに、パステル少なくない?」って。

確かに。
教室もパステル少なめ、気づいたら工作多め。
ブログもインスタもパステル少なめ…。

本来の道を外れている!?と気づかせていただきました。

パステルアートで心を育むプログラムなので
しっかりとパステルアートを描いていきたいと思います!
どうぞよろしくお願いします。

いつも子ども達には気づかされることがいっぱいです。
「こどもだから」というのは通用しなくて
「こどもだから」まっすぐに見ていてくれます。

  • 一度言ったことは、覚えています。
  • 前に言ったことは、今回もそう思っています。
  • 約束したことは、守ってくれると思っています。
まっすぐで、純粋なのです。
なのに大人になると、あらよあらよと変わってしまったり、変えてしまったり。
仕方がないこともあるのですが、それを
「そういうものなの!」という言葉でごまかしてはいけない。
それにそういうものではないこともあるので
丁寧に説明してあげましょう。
それか「そうだね」と私たちも元にもどりましょう。

私は「はい!パステルします!」と宣言。



はて。
さて。
おかげさまで、凍結されたフェイスブックは復活しました。
長引かなくてよかったです。

その理由はいったい何だったのかは分かりませんが
SNSの特性と目的を理解して、使っていかないといけないなとおもいました。
無料のSNSですからルールに反した場合、使えなくなることも考慮して
おつきあいしていかないといけないですね。


しかし、今回まる一日、フェイスブック&メッセンジャーが使えなくなって
気づいたことは
「え?私、フェイスブック中毒?」ってくらいに
無意識にフェイスブックやメッセンジャーを開いているのです。
SNSが習慣化していました。こわっ。

  • 朝起きてスマホでSNSひらく。
  • 朝一番にパソコンでSNSひらく。
  • 電車でほっとしたときにSNSひらく。
  • 休憩のときにひらく。
とにかく、時間の合間、スキマになると、ひらいていたのです。
その頻度がすごかった。
そのたびに「異議申し立て中」という怖い凍結画面がドーン!
びっくりして、閉じるの、繰り返し。

しかしそれも人間だんだんと慣れてきて、お昼すぎからはひらかないようになりました。
私の脱SNS時間となったのです。

するとまた気づく。私の状態が違うのです。
  • 時間に余裕が出る
  • 心がずっと落ち着いている
  • 気になることがない
  • 目の前のことに集中できる

毎日メッセージ50件超。常にメッセージがやってくる状態。
私は、つながれた状態だったのですね。
私からたくさんのエネルギーの漏出ラインが出ていて、
無意識に、エネルギーダダ洩れだったのです。


『デジタルデトックス』
この時間をつくるだけで、精神の状態がとても良い。
スマホデトックスでもいいので、これから何にもつながれていない時間を作ろうと思います。
みなさんも一度試してみてくださいね。


デジタルデトックスの時間を持つ

ほんの少しでもいいので、スマホから離れる時間を持ってくださいね。
なにかに繋がれている状態から、自分自身を解放してあげましょう。
「気になる」ことは、気が外に流れていっていること。
つまりいつもスマホを使っていると、気になることが多すぎる。
だから強制的に、「気をとどめる」ためにも、デトックスタイムを持ちましょう。

  • 寝るときは、スマホを離して眠る。
  • 家に帰ったら、スマホの場所にいて、離す。
  • お休みのときは、スマホを持ち歩かない。
自分のルールで、時間を作ってね。


いろいろ、あるけれど、すべては学び。
今回も大切なことに気づかされました。
ありがとうございます!まる!




2025/01/15
おはようございます!
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


実は昨夜、突然、いつも使っているフェイスブックが凍結された…。
え?
なに?
どうした?

いつも使っていたものが凍結されて、使えなくなったのです。
はて?さて?

使い方はいつもと同じ。
最後のコメント返しをしたときに、一瞬違和感があったのですが
すると突然、画面が変わって凍結。




ただいま異議申し立て中。
このような状況ですので、フェイスブックは更新されないと思います。
私からはフェイスブックは見ることもできない状態です。

ほぼ毎日、何度も投稿していたので、「あれ?どうした?」と思われるかもしれませんが
「わたしは、こちらで元気です!」とお伝えさせていただきます。

ゆびまるこ公式ブログとアメブロは変わらず使っていきますのでご安心ください。
フェイスブックに異変を感じて、こちらのブログに気づいていただけますように。
フェイスブックの皆様、またこちらでお会いできますように。


フェイスブックはかれこれ10年以上は使っていた古いSNSなので
そこには仕事のこと、プライベートのことなど私の歴史がつまっています。
人生がつまったものを「ライフログ」というそうなのですが、
「ライフログ(人生の歴史)の喪失」になります。

失ったものは
  • 日々の写真(メモリー)
  • 人間関係(ネットワーク)
  • やりとり(コミュニケーション)
  • 仕事の機会(ビジネスチャンス)

かなりのものをある日突然、なにものかによって、喪失。
これは衝撃です。
まるで災害です。

しかし私はそんなに落ち込まなかったのですね。
パニックにもなりませんでした。
これも、先日書いた「あおいくま」の教えのお陰でもあります。
そして、日々ゆびまるこで鍛えられている「レジリエンス」のおかげでもある。

私がすぐにとった行動は
  • メッセンジャー確認⇒×(使えない)
  • インスタグラム確認⇒○(FBと連携なのになぜか使える)
  • アメブロ⇒○(独立型)
  • ホームページ⇒○(独立型)
  • LINE⇒○(gmailと連携)
  • ZOOM⇒設定変更により○
  • メッセンジャーで打合せ中の人たちに別ルートで連絡⇒LINEとインスタDMで連絡

フェイスブックと紐づいているものが多かったので、ドキドキ。
特にZOOMは使えなくなると困るので焦りましたが、ログインIDをフェイスブックとは別に、gmailでも設定していたのでよかった。
すぐにログイン設定を変更して使うことができました。ほっ。

ここで教訓。
「いろいろな道があってよかった」

複数持っていたので、こっちの道がふさがっても
別の道があるんだよーって感じで助かりました。

一番使っていたものがフェイスブックだったので、やりとりもフェイスブックとメッセンジャーが大半。
しかしほかにも連絡をとれる手段(LINE,インスタ、メール)を持っていたのでよかった。
フェイスブックだけのやりとりの方々とは、残念ですが連絡はとれないことになります。

SNSも複数していたこともあるので
アメブロ、インスタ、この公式ブログがあるので
これまでとは違うけれど発信することはできます。

「リスク回避」という考え方はなかったけれど
結果的には最悪の状態…だれともやりとりできなくなる…断絶の状態は回避できています。
経営の考え方も、売上をひとつだけに頼ると不安定になるので3本作ってくださいという
複数の収入源を持つことで安定的な経営を行うことができます。

この機会に
さまざまなことを広げる分散ではなくて
複数のルートを作っておくこともお勧めします。
計画的な複数媒体、複数ルート、複数解決法を作っておこうと思います。
「もしも」と考えた時の備え、対策です。
これは仕事だけでなく、生活においても同じですね。

  • 仕事
  • SNS
  • 連絡手段
  • 生活
  • 食料
不安が強くなってしまいそうですが、不安は不安を招いてしまうので
楽しく思考チェンジさせましょう。

なにがいいかな?
「新規ルート開拓」って考えたら、未来に向かう思考になりませんか?
「脱皮して、新しい挑戦へ」というのもいいですね。
ぜひ、みなさん、脱皮していきましょう。
複数の道を作っていきましょう!

「もしも」と考えて、新たな道を備えておく

SNSが使えなくなったら?メッセージができなくなったら?
もう一つの道を作っておけば、あわてなくていいので安心です。
  • 複数ログインにしておく
  • 複数SNS媒体をもっておく
  • 複数のメッセージルートもつくっておく
新たに整えてみてね。いざというとき安心ですよ。

いろいろ、あるけれど、すべてはうまくいっている。
私は「脱皮」のような感覚ですね。
FBおともだち1000人くらいいたかもしれないけど、これからの新しい時代には私にはいらなかったのかもって
思っています。
スリム化まっしぐら。

ではよい一日を!まるー!









2025/01/14
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

みなさんは「あおいくま」って、聞いたことがありますか?
あおい、くま?
なんのことやら?といった感じかもしれません。
きっと頭の中には、青い熊でいっぱいかもしれません。

人間の脳はとっても素直にできているので
聞いた言葉のイメージがぱーんと刷り込まれてしまいます。
…と考えると

できない⇒できない私
むずかしい⇒むずかしい現実

あぶないあぶない…。
つまり思い描いたようにしか、脳には映らないのですね。

ゆびまるこでは、この脳のしくみから考えられているアートプログラムですので
描きながら、前向きな行動選択ができる力を育んでいきます。
ゆびまるこ先生たちは、このファシリテーションスキルのトレーニングを経て、先生になっています。
ゆびまるこのアートが心が元気になる、癒される、前向きになれるのは
先生方の認知行動療法的なアプローチサポートがあるからなのです。


さて。
脳のお話ではなかったのです。
私が今回お伝えしたいのは「あおいくま」の人生五訓です。

あせるな
おこるな
いばるな
くさるな
まけるな


この言葉は私の父の部屋に書かれていました。
よく見ていたので、私は「あおいくま」と聞くと、すぐにこの五訓を思い出します。

父は事業をしていましたので
きっとこの言葉は自分のために書いていたのでしょう。
励まされていたのだろうなと思います。
当時は「なんだ?こりゃ?は?」と共感することもなく、眺めていたのですが
今、私は同じような立場になって、事業を営んでいる。
やっとこの言葉の意味が分かるようになりました。そしてこの言葉に助けてもらっています。


振り回される状況に、心が苦しくなる日々…

日々、いろいろなことがあります。ありすぎます。。
お仕事は人と関わることが多いので想像もしなかったような状況や反応、
そして社会や世界の情勢によって振り回されることも多い。

特にコロナの時はすごかった。
どうしようもなくて、これまで積み上げてきたものが総崩れ。
大切にしていた事業所様でのアートワークが、コロナで中止。
外部の人の出入りができなくなり、人との交流がなくなったことから
私は近づくこともできなくなりました。

「申し訳ありませんが…」
沈黙が意味するものは、誰もが分かる
もう行くことができないというものでした。

たくさんの画材を抱えて、門の前でインターホンごしにお話しを聞く。
立ちすくみ、何も考えられなかったものです。空を見ていたかな。
そして泣きながら帰ったかな。

「いろいろ、ある」
それは仕方がないことかもしれませんが
その時に『あおいくま』がふと頭にうかんで、心を強く持つことができました。

あせるな、おこるな、いばるな、くさるな、まけるな。
自分を取り巻く状況はどうであれ、自分のこころは自分次第なのです。
辛いときこそ、苦しいときこそ
支えになる言葉があれば自分を保つことができます。
自分を見失わなくてすむ。

あおいくま、あおいくま、あおいくま。


どうですか?
もう「あおいくま」と聞くと、この言葉が浮かびませんか?
あおいくまの教えが浮かべば、よかったです。

それも脳のしくみ。
とってもシンプル。サンキューです。

『あおいくま』がみなさんの心の支えとなりますように。
がんばっていきましょう!

『あおいくま』五訓を声に出して言ってみる

声に出してみると、その声を聞いて、脳にインプットしやすくなります。
「あおいくま。あせるな、おこるな、いばるな、くさるな、まけるな。」と言ってみてください。
紙に書いたものを見ながら、声に出してみるとさらにいいですね。






2025/01/13
みなさん、こんにちは。
今日は成人式でしたね。
梅田の町には振袖を着た人たちがちらほら。
とても華やかで賑やかでした。

成人式は、20歳。
こどもからおとなへの儀式のようなものですね。
いろいろなものが「○○は、二十歳になってから」とあります。
大きな人生の節目だと思います。

最近では、ハーフ成人式というものもあり、10歳をお祝いします。
成人式の半分の年齢まで成長したことをお祝いすることと、
両親などへの感謝を伝える儀式ができています。


節目を決める。

おとなになるとどうでしょうか?
年齢にちなんだ
論語の不惑の四十とか、還暦とか、喜寿とかがありますが
それも節目ではあります。

進学、就職、結婚、出産、転職という大きな人生の節目もあれば
誕生日、新学期など毎年やってくる節目もあります。

それ以外にも自分で「節目を決める」ことで

目標になったり、ステージを変えることができます。
それは成長につながっていく、転機のようなものかな。
しかし意識していないと、節目もなく、流れていってしまいます。

  • 「子どもが小学校までは、子育て最優先にする。卒業したら、私は働く」
  • 「1年ごとに節目だと思って、取り組んでいる」
  • 「プロジェクトは節目なので、終わりが大事」
  • 「契約満了が節目だと思って、頑張っている」

すべて節目です。
ものごとや流れを区切るものが節目です。そのことで流れを変えることができるのです。

始めるためには、終わらせる。
終わらせる、締めくくりをして、
新しくスタートさせていくことができるのですね。
…と考えると
新しく始めるためには、節目を作ることが重要。
  • 流れを断ち切る。
  • 完了させる。
  • 終わらせる。
そして新たに成長して、はじめていきたいですね。

節目をつくろう!

自分で節目を作ってみませんか?
それは目標のようなものかもしれませんが、節目になるように行動してみることで
毎日が新鮮に変化していきますよ。なにより意識が変化していきます。



ゆびまるこのアートワークは「終わりのある」アート。
1回完結型なので、自分でひろげた感覚とアートのしめくくりをして
「できた!」につなげていきます。
まる!で『終わらせる練習』をしていきます。
すると心もリフレッシュ。すっきりするものなんですね。
心のトレーニングに、ぜひ一緒に指でくるくるアートしましょう。









<<  <  3  4  5  >  >>
  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー